タグ

linuxに関するtarboのブックマーク (55)

  • Linuxメモ : 「exa」Rustで書かれたカラフルなls代替コマンドを試す - もた日記

    exa インストール 使い方 ソースからビルドする場合 ヘルプメッセージ exa exa · a modern replacement for ls github.com exaというRustで書かれたモダンなlsの代替コマンドを試してみる。 特徴としては下記項目が挙げられている。 デフォルトで色分け 詳細なファイル情報表示 ツリービュー Gitサポート 高速 インストール Macならbrewでインストールできる。 $ brew install exaまたは、下記リンクにmacOS 64bit用とLinux 64bit用のバイナリがあるのでダウンロードする。 Releases · ogham/exa · GitHub ソースからビルドする方法は後述。 使い方 lsと同じように使えばよい。指定できるオプションはlsと似ている。 ヘッダ、inode、Blocks情報などを表示。 ツリービューに

    Linuxメモ : 「exa」Rustで書かれたカラフルなls代替コマンドを試す - もた日記
    tarbo
    tarbo 2017/08/09
  • LinuxのI/OやCPUの負荷とロードアベレージの関係を詳しく見てみる - Qiita

    大人気TBSドラマ、「逃げるは恥だが役に立つ」でも話題になったインフラエンジニアという言葉ですが、今ではインターネットインフラを知らないまま開発をするのも難しい状況になっています。クラウドが一般化されたからといって単にリソースの調達が簡単になっただけで、つまりハードウェアの知識が無くても何とかやっていけるようになっただけであり、インフラの知識が要らなくなったなどということは全くなく、むしろdevopsの掛け声とともに、ソフトウェア開発者にインフラを見なければならない新たな責務が課せられたという、なかなか痺れる状況なのだろうと思います。 そういった中で、先日のさくらインターネットのAdvent Calendar最終日に「いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方」という記事を書かせて頂きましたが、今回はLinuxサーバの「負荷」と、ロードアベレージに関して、掘り下げ

    LinuxのI/OやCPUの負荷とロードアベレージの関係を詳しく見てみる - Qiita
  • いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita

    さくらインターネット Advent Calendar最終日は、硬派にLinuxのメモリに関する基礎知識についてみてみたいと思います。 最近はサーバーを意識せずプログラミングできるようになり、メモリの空き容量について意識することも少なくなりましたが、いざ低レイヤーに触れなければいけないシチュエーションになった際に、OSを目の前に呆然とする人が多いようです。 基的にLinux のパフォーマンスについて、メモリをたくさんつめばいいとか、スワップさせないほうが良い とか、このあたりは良く知られたことだと思います。 ただ、なんとなく ps コマンドや free コマンド などの結果を見るだけでなく、もう少しメモリのことについて掘り下げてみてみたいと思います。 メモリとキャッシュ Linux におけるメモリの状態を大きく分けると「使用中のメモリ」「キャッシュ」「空きメモリ」「スワップ」の 4 つに分

    いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita
  • CPU使用率100%のWebサーバをOSのチューニングだけでCPU使用率20%まで改善する - 人間とウェブの未来

    こんばんは、 @matsumotoryです。 hb.matsumoto-r.jp 上記エントリにおいて、プロセスの大量メモリ確保に伴うページテーブルサイズとベージテーブルエントリ数の肥大化によるcloneやexecveの性能劣化とCPU使用時間の専有問題、および、それらの解決方法についてシステムコールレベルで確認しました。 そこで今回は、システムコールやそのカーネル内部の処理の性能、というよりは、より実践的な環境であるApache httpdとmod_cgiを用いて、phpinfo()を実行するだけのCGIに対してベンチマークをかけた時にどれぐらいCPUのidleが空くか、システムCPUの使用量が変わるかを、前回示した解決方法の1つであるHugePagesを使うかどうかの観点で比較してみましょう。 特定条件下のWebサーバ環境のシステムCPUに起因する高負荷問題から、システムコールやカーネ

    CPU使用率100%のWebサーバをOSのチューニングだけでCPU使用率20%まで改善する - 人間とウェブの未来
    tarbo
    tarbo 2016/07/23
  • UNIX findとxargsコマンドで-print0オプションを使う理由

    このドキュメントの内容は、以下の通りです。 はじめに Unix系OSでファイルを探す方法 findコマンドとほかのコマンドを連携する方法 xargs コマンド とは findとxargsの連携で問題になるケースとは findとxargsを組み合わせて失敗する例 スペースが含まれるファイル名を正しく扱う方法 まとめ はじめに 2018-05-03 に ページのタイトルはそのままですが、「真 UNIX findとxargsコマンドで-print0オプションを使う理由」として記事をアップデート致しました。 毎日やることの1つに、なにかを探すことが含まれます。インターネットで何かを調べていたり、作ったファイルやダウンロードしたファイルを探したりしています。ファイルを探すと同時に探したファイルに対して、何らかの変更を加えることもしばしばあります。 ファイルを検索とファイルの編集を一度にできたら、と思

    tarbo
    tarbo 2016/06/27
    ファイル名にスペースが入っているとき
  • Linuxパフォーマンス調査などで使うコマンドメモ - Qiita

    パフォーマンスなどの調査をする時に利用する便利コマンドメモ。 これないぞ、あれないぞなどあると思いますがとりあえずなどを参考にまとめたものをピックアップしています。 参考 [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 絵で見てわかるシステムパフォーマンスの仕組み CPU使用率やメモリなど全体の概要把握 top デフォルトでは3秒ごとにOSで利用しているプロセスの数や状態、またOS全体のシステムリソース状況が分かります。 パフォーマンスが悪い場合にOS全体としてどのリソースの利用が多いのか(CPU負荷なのかメモリ利用率が高いのか)などの判断に有用だと思われます。 top - 22:36:56 up 28 min, 2 users, load average: 0.00, 0.02, 0.

    Linuxパフォーマンス調査などで使うコマンドメモ - Qiita
  • Linuxサーバにログインしたらいつもやっているオペレーション - ゆううきブログ

    主にアプリケーション開発者向けに、Linuxサーバ上の問題を調査するために、ウェブオペレーションエンジニアとして日常的にやっていることを紹介します。 とりあえず調べたことを羅列しているのではなく、当に自分が現場で使っているものだけに情報を絞っています。 普段使っているけれども、アプリケーション開発者向きではないものはあえて省いています。 MySQLNginxなど、個別のミドルウェアに限定したノウハウについては書いていません。 ログインしたらまず確認すること 他にログインしている人がいるか確認(w) サーバの稼働時間の確認 (uptime) プロセスツリーをみる (ps) NICやIPアドレスの確認 (ip) ファイルシステムの確認(df) 負荷状況確認 top iostat netstat / ss ログ調査 /var/log/messages or /var/log/syslog /

    Linuxサーバにログインしたらいつもやっているオペレーション - ゆううきブログ
    tarbo
    tarbo 2016/02/18
  • Linux開発環境の基礎知識 - Qiita

    自分が長期間Linuxを使わずに、ある時に急に使うことになったりするのでコピペで使える知識をまとめたものです。自分用のメモですのでエントリとして書くのを少しためらいましたが、同じ境遇の人がコピペで使えれば便利かなと思い記事にしました。 MacOSLinuxではなくBSD系ですが、パッケージコマンドの中に少し紹介してます。 CentOS7などに対応してないのでどなたか編集リクエスト送って頂けると助かります。 個人の設定ファイル ホームディレクトリに設定ファイルがある。 場所 意味

    Linux開発環境の基礎知識 - Qiita
    tarbo
    tarbo 2016/01/13
  • サーバー管理ツール「Ajenti」がなかなか良さげ - Qiita

    Linux系のサーバー管理ツールといえば Webmin や、有料なら cPanel なんかが有名。 だけど他にフリーなのないかなと探してみると Ajenti というのが最近人気があるっぽい感じだった。 Ajenti 公式サイト http://ajenti.org/ インストール インストールは簡単で、例えば CentOS6 なら以下のコマンドで一発。 (すべて yum で入れてくれる模様) curl https://raw.githubusercontent.com/ajenti/ajenti/1.x/scripts/install-rhel.sh | sh Ubuntuとか他のものは以下のページにインストール方法がある。 http://support.ajenti.org/list/27624-kb/?category=9290 Pythonで動いてるらしく、上記インストールコマンドでそ

    サーバー管理ツール「Ajenti」がなかなか良さげ - Qiita
  • Linux標準教科書|無償でダウンロードできる初学者向けLinux学習教材 | Linux技術者認定試験 リナック | LPI-Japan

    20万ダウンロード突破! 初心者の方が基礎からLinuxを学習するために最適な教科書 LPI-Japanは、Linux/OSS技術教育に利用していただくことを目的とした教材「Linux標準教科書」を開発し、無償にて公開しています。 基的なコマンド、正規表現、シェルスクリプト、ファイル管理など、Linuxの基礎知識を系統立てて学べるように構成されており、初心者の方が基礎からLinuxを学ぶために最適な内容となっています。操作手順をひとつずつ説明している教材はすでに20万回以上ダウンロードされ、「授業でも自習でも使える実践的な教科書」として学校教育、若手エンジニア教育、個人学習などに広くご利用いただいています。 Linux標準教科書で学習する内容は、LinuCレベル1の101試験と102試験の受験にも役立つ内容となっています。 教材は試験対策教材ではありません LinuCの試験対策には

    Linux標準教科書|無償でダウンロードできる初学者向けLinux学習教材 | Linux技術者認定試験 リナック | LPI-Japan
    tarbo
    tarbo 2015/08/12
  • Linuxのジョークコマンド11個をまとめてみた | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    Linuxで使えるジョークコマンドってどんなのがあるんだろう? ということで、ちょっと調べてまとめてみた。 はっきり言って実用性は皆無なので、間違ってもメインのサーバやマシンには入れちゃダメだぜ! 1.sl ジョークコマンドとして定番。実行すると、AAのSL列車がコンソール上を走り抜ける。 インストールは以下。 debian系の場合 apt-get install sl Redhat系の場合 yum install sl 実行した結果がこちら。 一応、オプションが4個ほどついてるのでその紹介。 -a …小さい人?が助けを求めるようになる -l…SLが小さくなる -F…SLが画面上の方に移動するようになる -e…SLが走っている最中に「Ctrl + C」で離脱できるようになる オプションは組み合わせて使うこともできる。 2.cowsay AAで表示されるウシに、引数で記述した内容を喋らせると

  • まったく痕跡を残さず匿名でコンピューターを使える『Tails』 | ライフハッカー・ジャパン

    もし、ジェームズ・ボンドがコンピューターにログオンしたとしたら、ファイル、CookieIPアドレスなど、コンピューターを使った痕跡は何一つ残さないはずです。極端に聞こえるかもしれませんが、これくらい慎重になったほうがいい場合もあるでしょう。 この記事では、DVDやUSBを使って、一切の痕跡を残さずコンピューターを使う方法をご紹介します。 「痕跡を残さない」とは文字通りまったく何も残さないという意味です。LinuxベースのLive OS『Tails』を使えば、どんなコンピューターも痕跡を残さず利用できます。Tailsは強固なセキュリティ機能を備えたポータブルOSで、DVDやUSBにインストールが可能。インストール手順は後ほどご説明しますが、まずはTailsの概要をざっと見ていきましょう。 Tailsの概要 Tailsを使うのはとても簡単です。起動ディスクを作成するだけで、完全に匿名かつ一切

    まったく痕跡を残さず匿名でコンピューターを使える『Tails』 | ライフハッカー・ジャパン
    tarbo
    tarbo 2014/04/17
  • インターネットに公開するサーバーの基本的なセキュリティ設定 | 774::Blog

    定期的にこういう内容を書いて公開している気がする。昔の記事もあるのでそちらを読めばいいのだが、また書く必要性が生じてきたのであらためて書きます。 現代では AWS のようなクラウドや VPS など格安で手軽にインターネット上にサーバーを持てるようになった。しかしインターネットで誰でもアクセスできる環境でサーバーを稼働させるということは、常に人間やロボットの攻撃に晒されるということを同時に意味している。したがって初心者だからだとか、会社の中ではこうやって仕事をしているからといった言い訳は一切通用しない。セキュリティ設定をきちんとしなければ内部への侵入をたやすく許し、思わぬデータの漏洩につながるのである。とはいえセキュリティというのはトレードオフを考慮しなければいくらでも強化できるものでありキリがない。ここでは最低限これだけはやっておこうという現実的な落とし所を提示し、人々への啓蒙をはかるもの

  • ラズパイマガジン <お得な>Raspberry Pi販売サイト

    高性能ハイレゾ音楽ボード、 Google AIスピーカーキット、 「ラズパイマガジン 2018年4月号」発売! お知らせ 「ラズパイマガジンが選ぶスターターキット」は、ただ今、品切れ中です。入荷未定ですが、もう少々お待ちください。 在庫状況などにより、お時間をいただくこともございます。あらかじめご了承ください。 ラズパイに差すだけで使える、高品位なハイレゾオーディオDACボードです。赤外線センサーを備え、手持ちのリモコンで操作できます(リモコン信号の学習が可能)。DACボード側にSDカードスロットがあり、SDカードで音楽データを差し替えられます。詳しい使い方は、「ラズパイマガジン 2018年4月号」で解説しています。 搭載するDACは、TI社のDAC「PCM5122」で、32ビット、384kHzという高品位なハイレゾ音源に対応しています。カラーTFT画面(128×160ドット)を備え、リモ

    ラズパイマガジン <お得な>Raspberry Pi販売サイト
    tarbo
    tarbo 2013/06/13
  • いますぐ実践! Linuxシステム管理

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

    tarbo
    tarbo 2013/04/09
  • Vagrant 入門 - Windows 上に Linux の仮想マシンを簡単に用意する - 僕は発展途上技術者

    naoya さんによれば、「便利すぎて鼻血が出ました」という Vagrant を触ってみて、僕も Git を最初に触った以来の衝撃を受けました。 » Vagrant - naoyaのはてなダイアリー 開発者、それも gem で入れることから、Ruby を使う開発者の一部で話題になっているようなのですが、Vagrant はこれからプログラミングしようと思っている初心者や、開発環境を用意する必要があるデザイナーにこそ、強力なツールなんじゃないかと思っています。 Vagrant が便利に思えるひとつのケースとして、Windows の上に Linux の仮想マシンを用意する、というのが挙げられます。Web 業界にいると勘違いしてしまいそうになるのですが、世の中のほとんどの人は開発者も含めて Windows を使っているでしょう。そういう人が PHPRuby などを始めてみたいと思った時に、難

  • サーバで動いているプロセスを知るために使ったコマンド - $shibayu36->blog;

    今日会社の開発サーバでhitode君と遊んでて、動いているプロセスを調べていたのでメモ。 動いているプロセスを知りたい 基的。 ps ax ps auxとかすると、メモリ使用量とかいろいろ見れる。 動いているプロセスの関係も含めて知りたい pstreeコマンドでできる。とりあえずどんな感じに実行されているかサマリーを知りたい時は以下のコマンド。 pstree いろいろ折りたたまれているので、それを展開したい時は-cをつける。 pstree -c コマンドの引数とかも表示したい時は-aつける pstree -ac pidを知りたい時は-pつける pstree -acp 表示してみると{}で囲まれているやつがあるけど、これは多分threadなんだろうと思う。linuxではthreadのidはpidのように管理されているみたい。 メモリやCPUを消費しているプロセスを知る topとかでいろいろ

    サーバで動いているプロセスを知るために使ったコマンド - $shibayu36->blog;
    tarbo
    tarbo 2013/02/15
  • joinコマンドが便利過ぎて生きるのが辛い - Y's note

    Linuxシステムプログラミング 作者: Robert Love,ロバートラブ,千住治郎出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/04/16メディア: 大型購入: 5人 クリック: 181回この商品を含むブログ (29件) を見る 結合 Unix/Linuxの標準コマンドで2つのファイルの共通keyで連結することができます。共通keyでの結合にはjoinコマンドを利用します。joinによりSQLのinner joinに近いことがコマンドだけで出来てしまいます。今までテキスト処理をコマンドで行う事が少なかったのでjoinの活用方法を知りませんでしたが、今回調べた内容を記録します。似たコマンドとしてpasteというものもあり、こちらは同じ行数の内容を単純に結合します。そちらについても簡単に紹介します。 join join前にsort joinコマンドを利用する場合は2つのファ

    joinコマンドが便利過ぎて生きるのが辛い - Y's note
  • chef-solo はじめてのLinux環境構築の自動化入門 | Act as Professional

    環境構築を自動化すれば数分でサーバ構築して投入できますよ?@HIROCASTERでございませう。 vagrantで開発環境(仮想マシン)を自動構築しようの記事で、仮想マシンにchefやpuppetを自動的に実行させて開発環境を自動で構築する手順を紹介しました。 環境構築を自動化する内容をchefであれば、レシピと呼ばれるものを、puppetであればマニフェストと呼ばれるものを記述しなければなりません。 今回はパッケージ(NTP)を導入して、NTPの設定ファイルを自動的に配備して、サービスを立ち上げるという環境構築の自動化をchef-soloを使って、紹介したいと思います。基的に他のソフトになっても手順は同じです。参考にしてください。 chefとchef-soloの違いchefはクライアントとサーバの形を取っており、chefを実行するためにはサーバにレシピや付随する数多くのデータがなければ

    chef-solo はじめてのLinux環境構築の自動化入門 | Act as Professional
    tarbo
    tarbo 2012/08/17
  • bashのhistoryに時刻を表示する - (ひ)メモ

    追記: HISTTIMEFORMATが使用可能なbashのバージョンを明記。あざーっす> id:kdaiba bash 3.0から(2.05bを含んでそれより以前のはダメ)使用可能なHISTTIMEFORMATという環境変数を使うと、ヒストリに時刻も記録できると同僚に教えてもらた。これは便利。 $ HISTTIMEFORMAT='%Y-%m-%d %T '; export HISTTIMEFORMAT $ man ci $ man co $ shutdown now && echo nigeteeeee | wall && shutdown -c $ history 1 2008-01-17 15:42:48 HISTTIMEFORMAT='%Y-%m-%d %T '; export HISTTIMEFORMAT 2 2008-01-17 15:42:52 man ci 3 2008-01

    bashのhistoryに時刻を表示する - (ひ)メモ
    tarbo
    tarbo 2012/06/28