タグ

snsに関するtarboのブックマーク (13)

  • 勉強が楽しく続くSNS - Studynote(スタディノート)

    勉強で成果を出すには、「勉強の継続」が不可欠です。 Studynoteは、誰でも楽しく勉強が継続できる 新しいソーシャルラーニングサービスです。

    tarbo
    tarbo 2012/03/28
    僕が学生の頃にこういうのあれば、もっと成績伸びてただろうになー…多分
  • 【AIRコレ】洋楽好きなら! 200万曲が無料再生『FinetuneDesktop』 | ネット | マイコミジャーナル

    200万もの曲を配信するSNSの「Finetune」、これをデスクトップ上で聴けるものとして登場したのが『Finetune Desktop』です。Webブラウザを起動することなく、デスクトップアプリとして曲を聴くことができます。 「Finetune Desktop」を起動し、画面右上からログインをする。その際、プレイリストやアーティストの登録も行う ログインすると、アーティスト名の検索やiTunesのプレイリストなどからアーティストを選択し、Finetune上にアップされている曲を聴くことができるようになります。 プレイリストを選択する。ここでは例として「Christmas Mix」を選択。中にはレトロな曲もあるので、洋楽マニアにはたまらないだろう iTunesからのアーティスト選択も可能。だが、実際にiTunesの曲が聴けるのではなく、選択したアーティストをFinetuneで検索するため

  • MySpaceで世界にアプリ配信、月1億円の収入も

    SNS「MySpace」で複数のゲームアプリを配信し、毎月平均1億円(100万ドル)の収入を得ているゲームベンチャーがある。米国シリコンバレーにあるYouPlusで、開発者4人の小さな企業だが、MySpaceでインストール数上位の3アプリは、すべて同社が開発したものだ。 MySpaceは昨年2月からAPIを公開している。外部開発者はAPIを活用してMySpace用アプリを構築でき、世界に約2億人いるというMySpaceユーザーに提供できる。アプリを紹介するページ「キャンバスページ」に広告を掲載したり、ゲーム内で有料のアイテムを販売するなどして、収入を得ることも可能だ。 MySpaceでインストール数が多い上位3つのアプリ「MOBSTERS」(1100万インストール)、「Own Your Friends」(850万インストール)、「Bumper Stickers」(630万インストール)は、

    MySpaceで世界にアプリ配信、月1億円の収入も
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » SNSの世界進出―なぜMySpaceとFacebookは日本でだめなのか

    Inflation and currency devaluation have always been a growing concern for Africans with bank accounts. Amazon has agreed to acquire assets of Indian video streaming service MX Player from the local media powerhouse Times Internet, the latest step by the e-commerce giant to make its services and brand popular in smaller cities and towns in the key overseas market.  The two firms reached a definitiv

    TechCrunch Japanese アーカイブ » SNSの世界進出―なぜMySpaceとFacebookは日本でだめなのか
    tarbo
    tarbo 2008/08/05
  • mixiを超える存在は登場する--韓国SNSの歴史に学ぶ次の勝者の条件

    韓国では過去10年間インターネットビジネスが持続的に拡大した。バナー広告のほか検索連動型広告、コンテンツの月額課金、アバターアイテムの有料販売などのさまざまな収益モデルが登場した。そして、その歴史の中心には常にソーシャルネットワーキングサービス(SNS)があり、コミュニティ第1世代から韓国インターネット業界の先導役を果たしてきた。 韓国インターネットポータル市場規模とSNSの推移(出典:SERI-インターネットビジネスモデルの進化と示唆点(2006年11月)、ミュービック自社調査) 注:1999年はDaum、Neowiz、NHN3社の売上の合計、2000年以降はNHN、Daum、SK Communications、Neowiz、Yahoo Korea5社の売上の合計 2007年、日で業界1位のSNSであるmixiの会員数が1000万人を超えた。現在韓国SNS業界1位のCyworld(サイ

    mixiを超える存在は登場する--韓国SNSの歴史に学ぶ次の勝者の条件
    tarbo
    tarbo 2007/06/14
    日本と韓国では背景等が違うから、安易に「mixiを超える存在は登場する」とは言えない
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » ソーシャルネットワーキングサイトXuqa黒字へ

    Hiya, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s digest of the past week in tech news. It’s TC’s column that highlights the major stories over the past few days, and &#

    TechCrunch Japanese アーカイブ » ソーシャルネットワーキングサイトXuqa黒字へ
  • SNSにハマる理由は再会と恋

    わからないでもないですが、そんなにハマるものなのでしょうかね? アイシェアの調査結果によると、SNSを利用している人は全体の34.2%。女性は41.4%。 SNSへのアクセスは1日1~2回が24.2%、3~4回が16.5%、10回以上が12.2%。 また、1日に10回以上アクセスする人の1日の利用時間は3時間以上が最も多く、56.4%。なお、SNSにログインして1日10回以上アクセスする相手の数は、50~100人が27.5%。もはや依存症なのでは…。 詳細は以下の通り。 アイシェア プレスリリース: 意識調査『SNS依存。理由は再会と恋?依存と自覚 42.5%』 SNSサイトで登録している友人(知人)リストの数は、5人程度が35.2%、6~10人が20.6%。 そしてなんと、オフ会への参加は全体の34.4%がアリ。私などのような古い世代の人間だとちょっと考えられないことなのですが、社交的な

    SNSにハマる理由は再会と恋
  • KDDI、“ケータイでSNS”に本腰──「グリー」に出資

    KDDIは7月31日、ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)「GREE」を運営する「グリー」(2004年11月の記事参照)が実施する第三者割当増資を引き受け、同社に3億6400万円を出資したと発表した。 KDDIは、PCと携帯電話間でシームレスに利用できるSNSを提供することで、新たなユーザー間のコミュニケーション手段を提供するとともに、SNS経由での拡大が見込めるデジタルコンテンツやEコマースを発展させたい考え。なお、具体的なサービス内容や、サービスの提供時期については未定としている。 グリーはPC向けのSNSGREE」(2004年7月)を2004年2月から提供する企業で、SNS業界では最大手の「mixi」(7月26日の記事参照)に次ぐ二番手に位置付けられている。同社は2005年6月に携帯向けSNSGREEモバイル」を導入するなど、モバイル向け事業にも注力している。 今回の提携に

    KDDI、“ケータイでSNS”に本腰──「グリー」に出資
    tarbo
    tarbo 2006/07/31
  • mixiの20倍以上,7000万人超の会員を誇る米国の最大手SNS「MySpace.com」とは?

    写真1●MySpace.comのユーザー「Home」画面。ブログやメールのほか,映画,ビデオ,音楽などのさまざまなコンテンツが利用/共有できる[画像のクリックで拡大表示] 写真2●1日当たりページビュー(PV)推移。青がGoogle,赤がMySpace.com。4月半ば,MySpace.comは約240億PVに達し,Googleと拮抗した(米Alexa調べ)[画像のクリックで拡大表示] 4月初旬,米国のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)最大手「MySpace.com」(写真1)が年内にも日に上陸する,というニュースが伝えられた。 SNSと言えば日で最大手は「mixi」。mixiは,2004年春にサービスを開始。会員数は2005年8月1日までの約1年半で100万人を突破。2005年12月で100万人増え,その後3カ月でさらに100万人増加。すでに300万人(3月1日現在)を

    mixiの20倍以上,7000万人超の会員を誇る米国の最大手SNS「MySpace.com」とは?
    tarbo
    tarbo 2006/05/08
  • ITmedia News:素人だらけの“IT劇団” ネットの力で超満員 (1/4)

    「ネットがあればできる」。確信に近いものがあった。素人だけの劇団を立ち上げ、キャストもスタッフもネットで集め、劇場で公演する。お遊びレベルではない、完成した作品を、有料で見せる。1年でやり切る。 当時、都内の大学3年生だった宮崎拓海さんが考えたこんなプランは、現実になる。思いはネットを伝わり、化学反応が起き、予想以上の結果につながる。 SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)に出会ったことが、そもそものきっかけだった。SNSは「何かしたい」と声を上げれば、人が自然に集まる場。「いろいろな才能を持った人が出会える場が、すでにそこにあった」(宮崎さん)。演劇のような総合芸術も、SNSで募れば、作れそうな気がした。 「素人ですが舞台とかやりたい」。2004年11月、宮崎さんはこんな名前のコミュニティをSNSGREE」に立ち上げた。脚は知り合いに頼み、演出は自分でやる。仲間はGREEを中心

    ITmedia News:素人だらけの“IT劇団” ネットの力で超満員 (1/4)
    tarbo
    tarbo 2006/03/06
  • 受験もSNSでサポート! Z会が「パルティオゼット」を発表 - 保護者も参加可 | ネット | マイコミジャーナル

    増進会出版社(Z会)は、ソーシャル・ネットワーキングサービス(SNS)「パルティオゼット」を2月1日よりオープンすると発表した。Z会員とその保護者、Z会員が目標とする学校の先輩などを中心に提供を開始。学ぶ人・めざす人を応援するコミュニティサイトを目指す。 パルティオゼット 「パルティオ」とは、世界共通語としてつくられたエスペラント語で「仲間・パートナー」の意味。Z会の通信教育、同教室受講者とその保護者(小学生受講者は利用不可、ただし保護者は利用可能)、並びにパルティオゼットに招待された一般人がサービスの対象となる。Z会員、パルティオユーザーに知り合いがいない場合は、Z会への資料請求で希望者にのみ招待メールが送られる。 各種機能・コンテンツは、 プロフィールページ 日記 コミュニティ リンク 友達招待 など。中でもコミュニティは、「学習の疑問・進路の悩みをまじめに語り合い、全国の学校

  • http://www.emercury.co.jp/press/051207.html

    tarbo
    tarbo 2005/12/08
  • Blog ユーザー473万人、SNS ユーザー399万人——総務省が集計(Japan.internet.com)

    tarbo
    tarbo 2005/10/19
    総務省がこういう調査をするって意外
  • 1