タグ

jrに関するtarboのブックマーク (14)

  • [PDF](仮称)横浜駅西口駅ビル計画について | JR東日本

    tarbo
    tarbo 2014/03/04
    さぐらd・・・みんな書いてた
  • JR全路線の収支 : 2chコピペ保存道場

    tarbo
    tarbo 2013/10/13
    全部載ってない…/四国には黒字路線はないのか…
  • 出控え解消へ1万円パス JR東、自由席なら乗り放題

    出控え解消へ1万円パス JR東、自由席なら乗り放題2011年5月10日22時17分 印刷 Check JR東日は、同社管内の新幹線や特急列車などの自由席が乗り放題になる割引切符「JR東日パス」を11日から売り出す。利用できる期間は6月11日〜同月20日と7月9日〜同月18日。購入時に利用日の指定が必要で、1カ月前から前日まで販売する。 パスは1日用で、中学生以上が1万円、小学生が5千円。東北、上越、長野、秋田、山形の各新幹線を含め、自由席が乗り放題になる。普通車の指定席も2回まで利用できる。東北新幹線で東京―仙台を往復した場合、半額以下になる。 東日大震災後、同社管内では利用客が減り、大型連休中も前年に比べ大きく落ち込んだ。JR東の担当者は「パスをきっかけに出控えムードを解消したい。復興支援や観光に列車を利用してほしい」としている。 アサヒ・コムトップへ

    出控え解消へ1万円パス JR東、自由席なら乗り放題
    tarbo
    tarbo 2011/05/11
    行きたいー!てか、行こうかな…
  • 自前変電所なく…相模線10日間運休、住民苦難 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日巨大地震に伴う計画停電を受け、神奈川県内を南北に走るJR相模線の茅ヶ崎―橋駅間(約33キロ)の大部分が、23日で連続10日間の運休となった。 他の路線と違ってJR自前の変電所がなく、運行に必要な路線の信号機や踏切が、計画停電の複数のグループにまたがっていることが原因といい、沿線の住民らが通勤、通学に四苦八苦している。 茅ヶ崎、海老名、座間、相模原市、寒川町の4市1町にまたがるJR相模線は、茅ヶ崎駅から橋駅まで計18駅あり、1日の乗車人数は計約17万人。JR横浜支社によると、計画停電の実施が見送られた初日の14日から全線が運休。20日に茅ヶ崎―寒川駅間(約5キロ)で一部運行が再開したが、寒川―橋駅間(約28キロ)は23日まで10日連続で上下線とも運休している。 同支社によると、相模線以外の管内の路線はいずれも、JRの変電所を通じて東京電力から電力の供給を受けており、一部の変電所や

    tarbo
    tarbo 2011/03/25
    「JR自前の変電所を持たない相模線の電力は東京電力頼み」まだまだ再開出来無さそうかな…
  • 鶴見線の終点駅めぐり :: デイリーポータルZ

    川崎市の臨海部に、鶴見線というJRの路線が通っている。一見ふつうの通勤電車っぽいけど、路線図を見ると先の方が何かに分岐していて、ちょっと興味深い。 ひとつの路線にこれだけ終点の駅があると、それぞれどんな感じなのか気になったので、特に分岐してる先の方を中心に、見て歩いてきました。 (萩原 雅紀) ふしぎな鶴見線 鶴見線は京浜東北線の鶴見駅から出発して、そのまま真っすぐ突き当たりの扇町駅まで進む線と、途中の浅野駅で分岐する海芝浦支線、そして武蔵白石駅で分岐する大川支線がある。地図ではあともう1、安善駅からも分岐しているけど、これは貨物線なので乗ることはできない。

    tarbo
    tarbo 2010/09/26
  • 北海道廃線路線図 - 国鉄全盛期の北海道鉄道網を現在の地図に復元中

    北海道廃線路線図について 北海道各地を巡ると、現在の路線図から外れた場所に、線路や車両が数多く残っていることに気づきます。 しかしそれらは、全盛期の姿の片鱗でしかありません。 幸いなことに、国土交通省の空中写真を利用できるようになり、 当時の空中写真をつなぎ合わせて路線図を作ることを思い立ちました。 ご利用案内(抜粋) 国土交通省の国土画像情報(空中写真)を使用して作成しています 「北海道廃線路線図」は、(suzuki) が現地で取得した情報と、 国土交通省の「国土情報ウエブマッピングシステム(試作版)」から取得した「国土画像情報(カラー空中写真)」を利用して、 (suzuki) が編集したものです。 北海道廃線路線図は当サイトでご覧いただくことを前提に作成し、公開しています。 路線図はブラウザだけで見られます Google Maps に対応したブラウザをご利用くだ

  • 北海道新幹線 延伸効果、年最大650億円 札幌市試算−北海道新聞[経済]

    札幌市は16日、北海道新幹線が札幌まで延伸された場合、札幌市への経済波及効果は年間550億〜650億円に上るとの試算をまとめた。札幌に航空機と鉄道で1年間に往来する人は現在より200万〜230万人増えて1550万〜1580万人となり、東北など道外との新しい経済・文化交流が生まれると想定している。 昨秋の金融危機以降の情勢を踏まえた結果、北洋銀行が2006年に同様の調査で試算した701億円より低くなった。 経済波及効果は宿泊・飲などサービス業が全体の50%余りに達し、運輸・通信業と金融・保険・不動産関係にも及ぶ。これに伴って、4000〜4700人の雇用が生まれると見込んだ。 試算は、2020年に札幌延伸が実現することを前提とし、国内総生産(GDP)の成長率を0〜1・4%、新幹線の最高速度を時速360キロ、札幌−東京間の所要時間を3時間57分とした。 調査は、政府・与党が札幌延伸の整備方式な

    tarbo
    tarbo 2009/06/18
    「最大」でしょ? 現実はどうなるか・・・
  • JR北海道、学園都市線電化へ 桑園-あいの里公園 数年後めどに-北海道新聞[経済]

    JR北海道年度から、学園都市線(桑園-新十津川)の桑園-あいの里公園間の一五・一キロの電化に着手する。完成には数年かかる見通し。同線の札幌近郊区間は沿線人口増で利用者が増えており、電化により、列車の高速化や騒音低減を図る。 同社などによると、総事業費は三十五億円で、うち七億円が国費、残りを同社と地元自治体で負担する。国費分は年度の国の補正予算案に計上された。電化により、既存のディーゼル列車よりも加速性能が向上、燃料費や車両の補修費の低減も見込めるという。将来は、あいの里公園-北海道医療大学間(一三・八キロ)も電化を検討する。 同線は全七六・五キロが非電化区間。近年の札幌近郊での人口増に伴い、札幌-石狩当別間の利用者は一日二万三千八百人(二〇〇八年度)と十年間で二割増加。通勤・通学ラッシュが深刻となったため、二〇〇〇年に八軒-あいの里教育大間を複線化し、列車運行数を増やした。ただ、デ

    tarbo
    tarbo 2009/05/16
    八軒-桑園間も複線化して増便して欲しい、というのが利用者の感想。でもあの辺りは既に高架化してるからキビシイかなー
  • 北海道開発を問う:第2部 脱・談合の未来図/3 「新幹線特需」ほど遠く - 毎日jp(毎日新聞)

    北斗市中心部から車で約15分の山中に掘削音が響く。「道内最後の巨大公共事業」とも言われる北海道新幹線。15年度開業を目指す新青森-新函館間の「新茂辺地(しんもへじ)トンネル」(長さ3255メートル)の工事現場は、特殊な重機の間をヘルメット姿の作業員が行き交い、熱気に包まれていた。 公共事業の削減が続く中、新青森-新函館間だけで4700億円、札幌まで延伸すればさらに1兆800億円(いずれも03年度国土交通省試算)の巨費が投じられる新幹線事業に道内建設業界の期待は大きい。北海道経済連合会は2兆5000億円の経済効果を見込み、高橋はるみ知事は頻繁に上京して札幌延伸の陳情を繰り返す。 しかし、実際に始まった工事の現場で地元業者の影は薄い。新茂辺地トンネル東工区は▽熊谷組(東京都)▽東急建設(同)▽札建工業(札幌市)--の共同企業体が受注。いずれもトンネル掘削技術を持つ大手ゼネコンだ。 「『道南は仕

    tarbo
    tarbo 2008/12/13
    正直、そこまで必要性を感じない。ホントに2兆もの経済効果なんてあんのかな
  • すさまじい濃霧でJR西日本の各線が大幅な遅れ、どれぐらい濃い霧だったのか撮影することに成功

    JR西日の列車運行情報ページによると、JR京都線の茨木駅~千里丘駅間で濃い霧が発生して20分から50分の遅れが発生し、ほかにも奈良線の玉水駅付近でも濃い霧のため10分~20分の遅れ、大和路線では郡山駅付近にて濃い霧のため10分~25分の遅れ、嵯峨野線では断続的に濃い霧が発生しているため10分~15分程度の遅れ、さらに学研都市線でも濃霧のために運転取りやめや大幅な遅れががでており、振替輸送を実施するなど、ものすごい大混乱状態に陥っているわけですが、どれぐらい濃霧だったのか偶然撮影することに成功しました。 濃霧の様子は以下から。 2008/12/10 10:45、ムービー追加 新大阪駅のホームにて午前8時57分頃撮影、あの霧の向こうが大阪駅側 一体何が起きたんだというレベル ここまで濃いと徐行せざるを得ない で、反対側を見てみる ぼんやり この向こうに何があるのか…… なお、これが新大阪駅か

    すさまじい濃霧でJR西日本の各線が大幅な遅れ、どれぐらい濃い霧だったのか撮影することに成功
    tarbo
    tarbo 2008/12/11
    こんな霧に遭遇してJRもきりきりまい
  • [続報]JR北海道のHP改ざんは3カ所,閲覧者にウイルス感染の危険性

    北海道旅客鉄道(JR北海道)は2008年12月5日,11月28日に社運営のホームページを全面停止した不正アクセス事件(関連記事)について,調査結果の一部を公表した。 JR北海道によると,何者かによる不正アクセス行為は同社が異変に気付いた2008年11月27日の15日前にあたる11月12日に発生したという。改ざんされたページは「イベントチケット情報」「列車運行情報」「特急列車空席案内」の三つ。個人情報の流出は確認されなかった。 これらのページにアクセスすると,「中国語の文字を表示する他サイトに誘導され,ウイルスに感染している危険性がある」ことを明らかにした。トレンドマイクロの「ウイルスバスター」では「JS_AGENT.IMK」のウイルスを検出するとしており,期間中(11月12日~28日の間)に上記ページにアクセスしたユーザーに対して感染の有無の確認を呼びかけている(写真)。 トレンドマイク

    [続報]JR北海道のHP改ざんは3カ所,閲覧者にウイルス感染の危険性
  • http://www.asahi.com/national/update/0805/OSK200808040146.html

    tarbo
    tarbo 2008/08/05
  • 「青春18きっぷ」向けの路線検索、ジョルダンがβサイトで公開中

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    tarbo
    tarbo 2007/08/06
    これは使えそう
  • JR北海道、2008年秋にICカード乗車券「Kitaca」を導入

    JR北海道では当初、2009年度にICカードを導入する予定だったが、システムや各機器の仕様検討が順調に進んでいるという理由で、導入開始時期を早めた。現在JR東日が「Suica」、JR西日が「ICOCA」、JR東海が「TOICA」を導入しているのに続き、JRグループとしては4社目のICカード導入となる。このほかJR九州も2009年春以降にサービスを開始すると表明している(2006年9月の記事参照)。 関連記事 Suica、ICOCA、TOICAに続け──JR九州、ICカード乗車券を導入 JR東日SuicaJR西日のICOCA、JR東海のTOICAに続き、JR九州がICカード乗車券を導入。導入エリアは福岡・北九州エリアの111駅で、サービスを開始は2009年の春以降を予定している。 JR3社のSuica、ICOCA、TOICAが2008年春から相互利用可能に JR東のSuica、J

    JR北海道、2008年秋にICカード乗車券「Kitaca」を導入
    tarbo
    tarbo 2007/06/14
    ついに来たか!
  • 1