タグ

copyrightに関するtarboのブックマーク (47)

  • 強い女メーカーをスクショで紹介したら @agt87_ さんから損害賠償50万円で訴えられた話。 - yowai-otokoのブログ

    【2019/02/22追記】 U&T vessel 法律事務所が2019/02/21に見解を発表しました。 私としてはU&T vessel 法律事務所の方、強い女メーカー製作者の方の名誉を毀損するつもりは全くございませんでした。 しかし、文章の一部表現が感情的になっていたこと、勘違いしていた点もいくつかあったことから、文章を修正させていただきます。 U&T vessel 法律事務所様、@agt87_様、誠に申し訳ありませんでした。謝罪させていただきます。 私は、趣味で色々なサービスを紹介するブログを書いています。弱小ブログで、収益は月数百円です。 インターネットが好きで、面白いサービスが見つかると、たまにちょこちょこ記事を書いていました。 今回、U&T vessel 法律事務所を通して、強い女メーカー作者(@agt87_)さんから下記のようにメールが来ました。 XXXXX 殿 〒162-0

    強い女メーカーをスクショで紹介したら @agt87_ さんから損害賠償50万円で訴えられた話。 - yowai-otokoのブログ
  • 画像「無断転載」の情報開示請求、慣れたら10分でできる 裁判で約90万円勝ち取った写真家インタビュー (1/4) - ねとらぼ

    個人で対処するのが難しいと思われがちな「画像の無断転載」。大切な写真やイラストが知らぬ間に盗用されているのは悲しいものです。とはいえ、いきなり弁護士に依頼するのもハードルが高く、二の足を踏んでしまいがち。 そこで今回は、弁護士を立てない「人訴訟」の経験も豊富で、1回の裁判で約90万円の和解金を得た実績もある夜景写真家の岩崎拓哉さんに、無断転載に遭った際の対処方法についてご自身の体験を元に語っていただきました。 岩崎さんが運営する、全国の夜景スポットを紹介するサイト「夜景INFO」 メールフォームでコンタクトを取らず、まずは相手の情報開示請求を ――無断転載をした相手に問い合わせる上でまず注意すべき点とは何でしょう? 岩崎:いろいろな交渉の仕方があると思うんですが、特に相手が匿名の「まとめサイト」などの場合、サイトに設置されたメールフォームからの連絡はおすすめしません。運営者情報が書かれて

    画像「無断転載」の情報開示請求、慣れたら10分でできる 裁判で約90万円勝ち取った写真家インタビュー (1/4) - ねとらぼ
  • JASRACの外部理事を務める東大・玉井克哉教授(知的財産法)による大手音楽教室から著作権料徴収についてのQ&A

    玉井先生による音楽教室からの著作権使用料徴収についての説明をまとめました。わかりやすさを重視するために時系列に手を加えています。

    JASRACの外部理事を務める東大・玉井克哉教授(知的財産法)による大手音楽教室から著作権料徴収についてのQ&A
    tarbo
    tarbo 2017/02/04
    腑に落ちない部分がちらほら。理事よりも上の人しか知らない裏の話とかありそうな気がする
  • ブログ記事を無断転載(=パクリ)されたので対応した3つのこと - あれこれやそれこれ

    2016 - 07 - 15 ブログ記事を無断転載(=パクリ)されたので対応した3つのこと ☆ブログ☆ ☆ブログ☆-ブログ運営 ☆ブログ☆-初心者さん向け Twitter Google Pocket このブログについて ・管理人サキの自己紹介 ・問い合わせフォーム ・カテゴリ別の一覧はここから 記事が無断転載されてるのを見つけてしまったら・・・ ブログを運営していると記事や写真など著作権を有するものを無断で転載、流用(パクリ)されることがありますね。これまでははてなブログで初心者の方が知らずに引用してしまい、言及が飛んできたので見に行くとまるまるコピペしてあった、などということが有りましたが、今回は削除依頼を無視されたので適正な方法で対応しました。 こういう事例はどんなブロガーさんでもあると思うので備忘がてら書いておきます。いつか誰かの役に立つと嬉しいです。もちろん、そういう事が無くなる事

    ブログ記事を無断転載(=パクリ)されたので対応した3つのこと - あれこれやそれこれ
  • フィードから記事をパクるサイトに狙われたので対処してみた - しばやん雑記

    もう 3 週間ほど前になりますが、亀川さんからこのブログを丸パクリしてるサイトを教えてもらいました。 @shibayan の日記がrentalservernews dot comってところで丸パクされてる?GoogleではでてこないけどBingでは出るみたい— kkamegawa (@kkamegawa) 2015年7月1日 かなりめんどくさいと思ったんですが、やられっぱなしも嫌なので時間をかけて対応してみました。 現状を把握する パクってるサイトを見たところ fullrss.net というサービスを使って、全文を取得して WordPress に自動で記事にするという仕組みになっているっぽいです。fullrss.net 自体、正直評判は良くなさそうな感じです。 どのくらいの記事がパクられているのか調べるために、適当にスクリプトを書いて調べてみたところ、その当時で 101 記事が無断で全文パ

    フィードから記事をパクるサイトに狙われたので対処してみた - しばやん雑記
  • パクリサイトに記事を全文無断転載されたのでGoogleに著作権侵害を報告しつつ差し替え画像を用意して対策を講じてみた

    人の心を盗むことはあっても、記事を盗むことはありません。おつぱ( @OZPA )です。クラリスゥー!!クラリスゥー!! さて先日、Twitterで@25kei12 さんより「とあるサイトで記事が全文パクられてますよ」と教えて頂きました。 参考:全文パクリブログ発見! – ま鉄系 よくよく考えたら全文まるまる無断転載されたのは初めてのこと(把握する範囲で)。しかもサイトを見てみたら画像まで直リンクしてくださっているご様子。 うーん殴りたい。 そんなわけでどんな制裁をくわえてやろうかと高鳴る鼓動を抑えつつ、当該パクリサイトにいろいろと対策を講じることにしました。(パクリサイトへのリンクはしておりませんので悪しからず) Googleに著作権侵害で報告 まずはじめにやるべきはGoogleへの著作権侵害を申告することでしょう。以下のサイトを参考にさせて頂きました:) 無断コピーされたコンテンツをGo

    パクリサイトに記事を全文無断転載されたのでGoogleに著作権侵害を報告しつつ差し替え画像を用意して対策を講じてみた
  • ブログ記事を大量に丸パクリされたのでGoogle先生に報告しておいたぞ! - むねさだブログ

    一応、毎日ブログ更新をしていますむねさだ(@mu_ne3)です。 日曜日の昼下がり、まったりとした休日を過ごしていたのですが、Twitter友人からある連絡をもらいまして…。 @mu_ne3 Free i Newsってサイトに品サンプルストラップの記事が丸パクリされてましたよ! — Daiji Okuno (@odaiji) September 29, 2013 記事が丸パクリ!? コレはいかん!という事で、調べてみた所間違いなく私のブログ記事の文章そのまんまがパクられていましたので対処方法等メモ代わりに記載しておきます。 パクリサイトはこちら 丸パクリしているというサイトがこちら。 Free i News – Japanese ※上記サイトに人を送り込んでは逆効果なので、リンクを削除しました。ご了承ください。 更に追加情報で、他の記事もパクられているとの事。 @mu_ne3 いえいえ

    ブログ記事を大量に丸パクリされたのでGoogle先生に報告しておいたぞ! - むねさだブログ
  • ウェブサービス運営者なら知っておきたい著作権の基礎知識(1)「それは著作物なのか?」 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ライブドアブログやBLOGOSメルマガを担当しておりますディレクターの@kohtanです。 ウェブサービスを開発・運営している際に、著作権の問題について悩んでしまう場面があるかと思います。意外と基的な用語や概念についても把握していないディレクターの方も多いのではないでしょうか?今回は、社内で行われた著作権に関する勉強会の内容の中から、著作物としての成立要件についてレポートしたいと思います。 ※記事内容については、勉強会を主催した法務部にも確認をとっておりますが、実際のサービスにおける運用判断などについては、各法務担当者に確認することを推奨します。 対象が著作物であるか否か まず、何が著作物に該当するか否かということを知っておくことが、著作権侵害について考える上でのスタートとなります。著作権法では、著作物の定義は以下のようになっています。 著作物 思想又は感情を創作的に表現した

    ウェブサービス運営者なら知っておきたい著作権の基礎知識(1)「それは著作物なのか?」 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 無断転載で作者ができることまとめてみました。(・3・)

    無断転載で作者ができることまとめてみました。(・3・)

    無断転載で作者ができることまとめてみました。(・3・)
  • クリエイティブ・コモンズのライセンス解説

    目次 ライセンスの選択 帰属(Attribution) 非商用(Noncommercial) 派生作品の禁止(No Derivative Works) 同様に共有(Share Alike) ライセンスの採用 ライセンスの利用 翻訳メモ 関連リンク ライセンスの選択 あなたの作品をクリエイティブ・コモンズのライセンスの下で提供するというのは、 自分の著作権を放棄することを意味するわけではありません。 あなたの権利のうちいくつかを、或る条件の下でのみ、 作品を受け取る人に対して与えるという意味なのです。 それはどんな条件でしょうか。 以下に示すオプション一覧の中から、 あなたが条件を混ぜ合わせて自分の要求にマッチするものを作ってください。 クリエイティブ・コモンズのライセンスは全部で11通りあります。 帰属(Attribution) あなたは他の人に対してあなたの著作物を——またそれを元にした

  • ZOZOTOWNのスタートトゥデイ、千葉マリンの命名権取得に名乗り

    「ZOZOTOWN」のスタートトゥデイが千葉マリンスタジアムの命名権スポンサー公募に名乗り。特設サイトでユーザーからの応援や、球場名のアイデアを募っている。 ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイは11月17日、プロ野球ロッテマリーンズの拠地・千葉マリンスタジアム(千葉市美浜区)のネーミングライツ(命名権)のスポンサー公募に応募すると発表した。特設サイトをオープンし、同社の命名権取得を応援する署名や、球場名のアイデアを募っている。 同社は2001年、社を東京都江戸川区から、千葉市美浜区の海浜幕張駅前に移転。幕張エリアに住む同社スタッフに月額約3万円を支払う「幕張手当」を支給するなど、地元の活性化に努めてきたという。前澤友作社長は千葉県出身。社員にもロッテファンが多いという。 特設サイトでは23日まで、同社への応援メッセージや、新スタジアムの名称案を募ってい

    ZOZOTOWNのスタートトゥデイ、千葉マリンの命名権取得に名乗り
    tarbo
    tarbo 2010/11/17
    こいつはゾゾッとするな
  • 「着メロを鳴らすのは演奏、著作権料が必要」と著作権者団体が主張

    携帯電話の着メロを人前で鳴らすと著作権侵害になる――権利者団体のこのような主張を、米市民権団体の電子フロンティア財団(EFF)が批判している。 米作曲家・作家・出版社協会(ASCAP)は先に連邦裁判所に対し、公の場で着メロを鳴らす行為は興行に当たるとし、携帯電話利用者は着メロを鳴らすたびに著作権法に違反していると申し立てた。モバイルサービス事業者は着メロの販売権を得るために著作権者にロイヤルティーを払っているが、ASCAPは、着メロの「演奏権」に関してさらにロイヤルティーを払うよう求めている。支払わなければ、携帯電話利用者による著作権侵害に荷担することになるとASCAPは話している。 EFFはこの主張を「偽の著作権クレーム」と批判、「直接および間接の商業的利益を目的としない」興行には著作権法は適用されないと指摘し、着メロはそのケースに当てはまると述べている。「おかしな主張だ。着メロを購入し

    「着メロを鳴らすのは演奏、著作権料が必要」と著作権者団体が主張
    tarbo
    tarbo 2009/07/11
    アメリカの話か・・・。でもカスラックもこんなこと言い出しそうでこわい
  • Xbox 360版「怒首領蜂」、ソースコード盗用で発売元が謝罪

    ゲーム開発会社の5pb.(ファイブピービー)は、2月に発売したXbox 360用ゲームソフト「怒首領蜂(どどんぱち) 大往生 ブラックレーベルEXTRA」について、開発会社が他社のソースコードを盗用して開発していたことが分かったとして、Webサイトで関係者やユーザーに謝罪した。 同ソフトは、ケイブのアーケードゲーム「怒首領蜂 大往生」と「怒首領蜂 大往生 ブラックレーベル」をXbox 360に移植したもの。アクアシステムが開発し、5pb.が2月19日に発売したが、バグなど問題が相次いで指摘され、3月27日に出荷停止を発表していた。 5pb.によると、アクアシステムはPlayStation 2(PS2)用ソフト「怒首領蜂 大往生」のソースコードを、ソフトを管理していた会社から無断で複製し、意図的に改ざんしながら開発していたことが分かったという。 PS2用「怒首領蜂 大往生」のソースコードは、

    Xbox 360版「怒首領蜂」、ソースコード盗用で発売元が謝罪
    tarbo
    tarbo 2009/06/24
    最近、店頭に怒首領蜂が無くなってるのは何でだろう・・・と思ってたら、これが理由か
  • 岩波書店:著作権侵害で本回収 - 毎日jp(毎日新聞)

    岩波書店は10日、1月に刊行した同社の岩波科学ライブラリー「キリンが笑う動物園」(上野吉一著)の中に、著作権を侵害する個所があったとして、同書を回収すると同社ホームページで公表し、謝罪した。 同書中、若生謙二・大阪芸術大教授の論文「動物園における生態的展示とランドスケープ・イマージョンの概念について」の著作権を侵害する個所があると判断したという。購入済みの読者には返金するという。 同書は、動物園の存在意義などについて論じている。

    tarbo
    tarbo 2009/03/11
    この著者、情熱大陸にも出てた人だなぁhttp://www.mbs.jp/jounetsu/2008/11_16.shtml
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tarbo
    tarbo 2009/03/01
    関係者の方ですか?
  • Wikipedia:著作権 - Wikipedia

    CC BY-SA 4.0およびGFDLは、他人の著作権、商標権その他の権利を侵害する形での利用を許諾するものと解されてはならず、また、日国の法令その他一切の関係する法令に抵触する形での利用を許諾するものと解されてはなりません。 GFDL総則 節においては、日語版ウィキペディアにおける、メディアウィキ (MediaWiki) を用いた百科事典プロジェクトであるウィキペディアとGFDL上の要請の対応関係を示します。 以下の記述で前提とされているように、日語版ウィキペディアにおいては、GFDLにおける許諾の単位となる「文書 (Document)」ないし「著作物 (work)」(1条1項3文)は、デフォルトであるベクタースキン(外装)でいえば、標準名前空間における「文」タブペインに表示される「メイン・テキスト」(HTML 文書ならびにその元となる文書データ)、各名前空間においてそれに相応

    tarbo
    tarbo 2009/02/21
    Wikipedia内の著作権について
  • 著作権 - Wikipedia

    被告人(英語版)動物著作子供消費者債権者(英語版)聴覚障害者(英語版)障害者(英語版)老人(英語版)農家(英語版)胎児人間先住民(英語版)インターセックス(英語版)王LGBT男性(英語版)少数者親(英語版)(母親(英語版)、父親)患者小作人(英語版)植物囚人(英語版)州高等教育における学生の権利(英語版)被害者(英語版)女性労働若者の権利(英語版) 著作権[1](ちょさくけん、英語: copyright、コピーライト)は、作品を創作した者が有する権利である。また、作品がどう使われるか決めることができる権利である[2]。作者の思想や感情が表現された文芸・学術・美術・音楽などを著作物といい[3]、創作した者を著作者という。知的財産権の一種[4]。 一般的に、著作物を他人が無断で無制限に利用できないように法的に保護する必要がある。著作物を創造した人物は、その著作物を他人が無断で利用しても、自己の

    著作権 - Wikipedia
  • 全文翻訳は適法か - 理系兼業主婦日記

    知的財産 |  先頃、村上春樹氏がイスラエルの文学賞である「エルサレム賞」を受け、その受賞スピーチが注目を集めました。日の各紙を含めて多くの報道機関が部分的な引用のみにとどまった中、イスラエルのHaaretz紙のみが、氏のスピーチの全文を掲載しました。 これを受けて、日のブロガーたちが次々とその全文翻訳を試み、配信し、多くの読者を集めたようです(村上春樹さんの受賞スピーチ、日のブロガー陣がスピード翻訳 「ハルキ風」も (ITmedia))。一部では、日の報道機関が全文を配信しなかったことについての批難の声も上がっていました。  インターネットが普及した今日、このような民間のボランティアによる知の共有に一定の利点があることは否定しません。しかし、あくまで現行の著作権法に照らした場合、このような行為は適法であるといえるのでしょうか?  現行の著作権法が、現在の著作物の利用実態に即したも

    tarbo
    tarbo 2009/02/21
    なるほどねー/米欄見てるといろいろな考えがあって面白い
  • JASRACに公取委が排除命令へ、新規参入を阻害 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    テレビなどで放送される音楽の使用料をめぐり、社団法人「日音楽著作権協会」(JASRAC、東京都渋谷区)が同業者の新規参入を阻んでいるとして、公正取引委員会はJASRACに対し、独占禁止法違反(私的独占)で排除措置命令を出す方針を固め、事前通知した。 JASRACはNHKや民放各局との間で、著作権を管理するすべての曲の放送や放送用録音を一括して認める「包括契約」と呼ばれる形態の契約を結んでいるが、大幅な見直しを迫られる。 関係者によると、JASRACの管理する楽曲数が圧倒的に多く、包括契約では一定額を支払えば、その楽曲を好きなだけ使えるため、放送局側にとって別の業者と新たな契約を結ぶことはコスト増につながる。公取委は契約形態が新規参入を阻害していると指摘。JASRACに、こうした状態の解消を命じる方針だ。 排除措置命令では、解消の具体的な方法には触れない方向で調整しているが、公取委では、J

    tarbo
    tarbo 2009/02/07
    ktkr
  • クラフトワーク、自らの曲をサンプリングされた著作権裁判で逆転敗訴 - MySpaceニュース:ミュージック

    2008/11/21 6:56配信: (ライター:小山 守) ドイツの伝説的テクノ・ユニットのクラフトワークは、自らの曲の一部をドイツのラッパーがサンプリングしたことで訴訟を起こしていたが、11月20日に「著作権侵害にはならない」との判決が下された。AP通信が報じている。 この件は、クラフトワークが77年にリリースした「Metal On Metal」(『ヨーロッパ特急』収録)の2秒のトラックが、97年にドイツの女性ラッパー=Sabrina Setlurの「Nur Mir」のリズム・セクションにサンプリングされたというもの。クラフトワーク側はこれを著作権侵害とし、「Nur Mir」のプロデューサーであるMoses Pelhamを訴えていた。 サンプリングがわずか2秒と短いことが裁判の争点となり、ハンブルグ法廷での第一審では、「2秒という最も短い断片でも、完全に新しい作業でない限りは著

    tarbo
    tarbo 2008/11/23
    mixCDとか作ってる人にとっては気になるところなのかな