ITとモノに関するtaro-rのブックマーク (284)

  • http://japan.internet.com/allnet/20100712/12.html

    taro-r
    taro-r 2010/07/12
    iOS4はちょっと重いので,マシンパワーのアップを望む。
  • 名刺撮影・OCR・保存を1台で “デジタル名刺ホルダー”「ピットレック」

    キングジムのデジタル名刺ホルダー「ピットレック」は、内蔵した小型カメラで名刺を撮影し、画像データとして保存、OCRでテキストデータ化して整理・検索できるガジェットだ。 キングジムは6月29日、デジタル名刺ホルダー「ピットレック」を8月6日に発売すると発表した。名刺ケースより一回りほど大きな液晶ディスプレイ付きガジェットで、内蔵した小型カメラで名刺を撮影し、画像データとして保存、OCRでテキストデータ化して整理・検索できる。PCとの連携機能はなく、単体で使う。2万7300円。 約120(幅)×60(高さ)×13(厚さ)で、重さは約85グラム(電池含む)。3.5インチワイド液晶ディスプレイ(400×240ピクセル)の左脇に名刺を立てるためのみぞがあり、右脇にはカメラのシャッターボタン、操作ボタンが備わっている。 みぞに名刺を立て、側面にあるスイッチをスライドすると、内蔵の小型カメラがポップアッ

    名刺撮影・OCR・保存を1台で “デジタル名刺ホルダー”「ピットレック」
    taro-r
    taro-r 2010/07/01
    マメモいいかも。単機能なのがすばらしい。名刺リーダは,ちょっと微妙。携帯のアドレス帳と連動できるといいんだけどねぇ。
  • 「2000年のiMac」をiPhone 4と比較 | WIRED VISION

    前の記事 革新的なデザインの自転車たち 試験結果:iPhone 4はiPadより遅い、3GのiOS 4は遅い 次の記事 「2000年のiMac」をiPhone 4と比較 2010年6月24日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT ArsTechnica Forum 2000年に発売されたiMac G3、画像はWikimedia 2000年のiMac OS - Mac OS 9.0.4 プロセッサー - 500 MHz PowerPC G3 CPU, 128MB Memory グラフィックス - ATI Rage 128 Pro, 8MB of memory (8 million triangles) スクリーン - 786K pixels データ転送速度 - 1.3-12.5 MB/s (DVD-ROM-1/100 Ethernet) ストレージ - 30GB

    taro-r
    taro-r 2010/06/25
    サイズ以外は対して変わらない:-)。/iMacの転送速度のminは56kモデムでは?
  • 東芝の「本のような」『リブレット W100』 | WIRED VISION

    前の記事 フランスのロボット『Nao』がチームダンス(動画) シマノの電動自転車コンポ『STEPS』 次の記事 東芝の「のような」『リブレット W100』 2010年6月22日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Priya Ganapati 東芝は、タブレットとノートパソコンの中間のような製品を発表した。日で8月に出荷開始予定だ。 『libretto(リブレット) W100』は、2つの7インチ・マルチタッチ・ディスプレー、米Intel社の『Pentium』1.2GHzプロセッサー、62GBのSSD(ソリッドステートドライブ)、1メガピクセルのカメラ、2GBのメモリを搭載。『Windows 7』で動作する。 重さは約699グラムで、米Apple社の『iPad』の680グラムをわずかに上回る程度だ[Wi-Fiモデルの場合。Wi-Fi+3Gモデルは730グラム]。 最も

    taro-r
    taro-r 2010/06/22
    カッコイイ
  • 紙の代わりにiPad:『USBタイプライター』(動画) | WIRED VISION

    前の記事 ランボルギーニが作れるLEGOキット 新型『Xbox 360』:画像ギャラリー 次の記事 紙の代わりにiPad:『USBタイプライター』(動画) 2010年6月16日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel 『USBタイプライター』は、衰退していくタイプライター分野における画期的な革新、と説明されている。USBポートのあるあらゆる機器と接続可能であり、小説や電子メール、さらにはスプレッドシートまで、ノスタルジックな形で作成することができる。 キーボードの下にはセンサーが組み込まれており、打たれたキーを検知する。このとき生じる電気信号が『Arduino』回路に伝えられると、通常のUSB入力に変換される。 上の動画に登場する『Typewriter Dock』は、こうしたUSBタイプライターのさらにすぐれたバージョンだ。キャリッジに『iPa

    taro-r
    taro-r 2010/06/17
    きちんとジャムってくれそうだ
  • MacクラシックをiPadスタンドに(動画) | WIRED VISION

    前の記事 腕時計になったiPhone スズキ『ハヤブサ』エンジン搭載のレース車(動画) 次の記事 MacクラシックをiPadスタンドに(動画) 2010年6月11日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel Dremelの電動工具とiPadMac Classicで、素晴らしいiPadスタンドができあがった。 この注意深くくり抜いたMac Classicは、[日のブログ]『Site Hirac』上で見ることができる。スクリーンは取り除かれ、左側にiPadを差し込むことができる大きなスロットがある。 一番驚くのは、iPad画面の大きさが、この古いデスクトップ機とだいたい同じ大きさであることだ。われわれは当に、こんなに小さなモニター仕事をしていたのだろうか? ただし、このドックは完璧とはいえない。iPadを差し込むとホームボタンに(そして他のど

    taro-r
    taro-r 2010/06/12
    もっと「こだわる」ならplusで作んなきゃ。
  • バッファロー、テレビ/レコーダ向けの無線LANアダプタ

    taro-r
    taro-r 2010/06/10
    これで十分というユーザ多いだろうなぁ。設定不要というのはいいと思う。
  • 製品としてのiPadの完成度を考える | WIRED VISION

    製品としてのiPadの完成度を考える 2010年6月 6日 コメント: トラックバック (0) フィード iPadを使い始めて1週間。どうにか使えるようになりつつある。自分にとっての使い勝手の検証からはじめて、iPadが、僕が考えているような、情報端末ユーザーの裾野を広げる道具になりそうかレポートしてみよう。 ○とりあえず使えそうなソフトキーボード iPadが到着して、最初にトライしたのは、ソフトキーボードを使ってみることだ。実はこの文章の草稿は、到着初日にiPadで書き始めた。キーが少なかったり、ちょっと触ると入力されてしまったり、変換キーが無かったりで、少し戸惑う。 でも慣れればそれなりのスピードで入力できそうで、これまでのPDAとは一味違った使用体験を提供することに成功しているようだ。今のところ個人的に一番大変なのは、ホームポジションに指を置いておけず、ずっと指を空中に浮かせておかな

    taro-r
    taro-r 2010/06/07
    推奨法以外を使うと苦労する…って話。
  • プラネックス、USB HDD/メモリをLAN接続できるアダプタ

    taro-r
    taro-r 2010/06/04
    セキュリティ管理とかどうなってるんだろう?。だれでもアクセスできちゃうのか?
  • 今週のクラッシュ:アップル iPad(Wi-Fi) - ケータイ Watch

    taro-r
    taro-r 2010/06/04
    29800円で交換してくれるのか…。
  • iPad を落とすと画面にヒビが入るらしい | スラド アップル

    iPad を石畳に画面側から落とすと、簡単にヒビがはいるようだ。そりゃ壊れるだろう、といわれるかもしれないが、正直、もう少し頑丈にしてほしい気もする。部屋のフローリングに落としたら簡単にヒビが入ってしまうのだろうか。耐久性を考えたら iPod touch の方がいいのかもしれない。iPod touch の耐久性が気になる。 …というのは iPhone 修理・パーツ・アクセサリ販売の専門店である iPhone-factory の宣伝動画。最後まで見ていただければ分かる通り、今回の動画は壊しただけで修理動画は後日公開されるという。あるいはもしかしたら壊しっぱなしかもしれないが…。

    taro-r
    taro-r 2010/06/01
    もったいないお化けが出てきそうです。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    taro-r
    taro-r 2010/06/01
    タッチの使用感はMSだよりになるって事かな?
  • iPadの後にiPhoneを触った時の違和感は異常

    昨日手に入れた「iPad」。 自分にとってのiPad利用目的は、 ・PCの電源を入れるのがだるい時のWebブラウザとして ・PC作業をしている時のサブディスプレイとして ・写真を表示するデジタルフォトフレームとして ・iPadアプリプレイヤーとして などを考えていたので、いろいろとiPadを触ってみました。 Webブラウザの使い勝手 まず、Webブラウザとしての使い勝手ですが、「素晴らしい」の一言です。 iPhone3Gよりも表示速度が速く快適なのはもちろん、とにかく画面が広くて見やすくて良いです。 ダブルタップをして即拡大表示できるので、同じくらいの解像度のノートPCよりも見やすい感じです。 タッチ操作での直感性が高く、文字も見やすく、初期設定と簡単な使い方さえ覚えられれば、シニア向けにもかなり快適なWebブラウザ端末へと化けそうです(その壁を乗り越えるのは大変そうですが…)。 iPad

    iPadの後にiPhoneを触った時の違和感は異常
    taro-r
    taro-r 2010/05/30
    一人で2,3個もてるくらい安かったら,印刷先として使うんだけどなぁ。
  • 中国パクリ製品 「 iPed 」 に対する海外からのツッコミ

    刀風侍雨傘 - 侍の魂を忘れる事無く、現代人として生きる。実現不可能ともおもわれるこの課題を、侍=日刀・番傘のイメージをひとまとめにする事で、めでたく解決。「今こそ起ち上がれ!ジャパニーズ侍!」とあなたの背中を後押ししてくれる強力なツール”侍傘”の誕生です。超レア戦国好きにはたまらない日刀使用のもち手。しかも!ショルダーケースに取り付けられたストラップを利用することで、忍者のように斜めがけにして持ち歩くことも可能。SAMRAI UMBRELLAはStephanieとBurce Tharpによりデザインされました。2007年の発売以来、アメリカを中心に世界中で爆発的な衝撃を与え売れに売れてる商品です。KIKKERLAND は、オランダ・アムステルダム出身のJan van der Lande氏が1988年に設立したブランド。斬新かつ遊び心あふれるデザインの商品を数多く展開してます。 日

    中国パクリ製品 「 iPed 」 に対する海外からのツッコミ
    taro-r
    taro-r 2010/05/29
    かっては日本がそういう国でした。
  • 【iPad革命(上)】これは“魔法界”の新聞だ (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    世界の最先端ファッションを紹介する人気雑誌「ヴォーグ・ニッポン」。そのページを繰ると、ニューヨークで開かれたファッションショーの記事があった。 誌面には著名なデザイナーの姿。その写真を指先で触れると、デザイナーがいきなり話し始めた。「今年のショーも、とても興味深いものになっている。最大のポイントは…」 電子書籍ゲーム、映像などが楽しめる米アップルの新型情報端末「iPad(アイパッド)」向けに編集され、視聴できる同誌の記事の一つだ。 B5判サイズで厚さ1・3センチ強、重さ680グラム。雑誌の中の人物が動き出す様子は、映画「ハリーポッター」シリーズに登場する“魔法界の新聞”を連想させる。出版元のコンデナスト・パブリケーションズ・ジャパン(東京・渋谷)は雑誌「GQジャパン」なども配信するという。新しい価値提供 「アイパッドで雑誌を読めるようにするだけではなく、紙では絶対にできない新しい価値をど

    taro-r
    taro-r 2010/05/28
    個人的にはPCの代わりとして欲しいので,電子書籍ばかりが注目されるのに違和感を感じる。
  • iPhoneにはもう戻れない! HTC EVO 4Gを使ってみた - @IT

    2010/05/26 5月19、20日に開催された開発者向けイベント、Google I/OではサプライズとしてWiMAX対応の最新Android端末「HTC EVO 4G Sprint」が参加者全員に配布された。30日間利用できるキャリア契約付きで配布され、すぐに最新のAndroid端末の世界を体験することができたので、ファーストインプレッションをお届けしたい。 HTC EVOは米国で6月4日に発売される予定の“次世代のAndroid端末”とも言える端末だ。NTTドコモが秋に出すサムスン電子製の「Galaxy S」と合わせて、いま世界のスマートフォンファンの注目を集めている。 何が注目かというと、とにかくスペックが豪華ということが挙げられる。 まず画面がデカい。iPhoneの3.5インチ、480×320ピクセルに対して、EVOは4.3インチ、800×480ピクセル。ピクセル数比ではiPho

    taro-r
    taro-r 2010/05/28
    PDA何度目の正直?。成功を祈る。
  • Androidタブレット、中国で発売 | WIRED VISION

    前の記事 「iPad売上げはMacの2倍」調査結果 『HTC Hero』のAndroidアップデートは危険 次の記事 Androidタブレット、中国で発売 2010年5月21日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen 『Android』OSを搭載したタブレット端末が登場すると期待されている中、中国のあるメーカーから、いち早くAndroidタブレット端末が発売された。 説明書きによると、この製品は8インチ型のタッチスクリーン、イーサネット、Wi-Fi接続、USBポート、88MBの内蔵ストレージ(TFカード[microSDカード]で16GBまで拡張可能)、および800MHzの「VIA」プロセッサーを搭載している。 中国の偽物文化はよく知られている。あるメーカーが製品をリリースすると、偽物メーカーがより安価な部品でこれを複製し、割安の対抗製品として闇市

    taro-r
    taro-r 2010/05/23
    OSが正規版なら偽者じゃない。/かっては,こういう後追いでオリジナルよりいいものを出すのは日本のお家芸だっただけど,それまで中国にもっていかれたんだなぁ,と思った。
  • どことなくシグマリオンを思い起こさせるNTTドコモの「N-08B」レビュー

    日行われたNTTドコモの2010年夏モデル新機種発表会では、夏モデルとしてスマートフォンが3機種、さらに秋にSamsungの「Galaxy S」がリリースされることが発表され、スマートフォンが盛り上がりを見せています。 そして日発表されたNECの「N-08B」は通常のiモード端末ながらフルキーボードを備えており、PDAの歴史上、名機とうたわれた「シグマリオン」をどことなく思い起こさせるものとなっています。 詳細は以下。 これが「N-08B」。約4.6インチのフルワイドVGA(480×854)のTFT液晶とフルキーボードを装備。 ちなみにこれが2003年にNTTドコモ向けにNECが発売したノート型PDA「シグマリオンIII」です。5インチのワイドVGA(800×480ドット)液晶を搭載するなど、なかなか意欲的なモデルとなっていました。 上面。カラーは黒のみの展開となっています。 キーボー

    どことなくシグマリオンを思い起こさせるNTTドコモの「N-08B」レビュー
    taro-r
    taro-r 2010/05/18
    シグマリオンはIIをもっていた。いまだにあれが一番,外で文字を打ち込むにはちょうどいい端末だった。
  • NTTドコモのMicroSIMカードを自作してiPadを利用した猛者が現れる

    昨日から予約受付が開始されたAppleiPadですが、日国内で販売される3G通信に対応したモデルはソフトバンクモバイルの回線のみで利用できるSIMロック版であることが明らかになっており、回線の提供に意欲を見せていたNTTドコモでは利用できなくなっています。 しかしどうしてもNTTドコモの回線でiPadを利用したいという一心から、マイクロSIM(MicroSIM)カードを自作して、iPadNTTドコモの3G通信を利用してみた猛者が現れたことが、読者からのタレコミで明らかになりました。 詳細は以下から。 まずはNTTドコモのSIMカード(FOMAカード)をカットしてMicroSIMカードにする作業から。ちなみにSIMカードはあくまで携帯電話会社から貸与されているものであり、製品の保証を受けられなくなる可能性などもあることから、このような力技を利用する時は注意が必要です。 ipad sim

    NTTドコモのMicroSIMカードを自作してiPadを利用した猛者が現れる
    taro-r
    taro-r 2010/05/11
    スゲー。
  • 「iPadに勝つタブレット」を作る方法 | WIRED VISION

    前の記事 米国無人機の空爆は戦争犯罪か:議会公聴会の議論 デジタル宇宙はゼタバイト時代へ 次の記事 「iPadに勝つタブレット」を作る方法 2010年5月10日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel タブレット機は新しいものではない。スタイラスでコントロールするタッチスクリーンが付いたWindowsのノートブックPCは数年前からあるが、非常に小さいニッチ市場だった。一方、これらのデバイスの持つ多彩な機能を欠くiPadは、発売後1カ月で、これまでタブレット機が売れたトータルよりも多い台数を売り上げた。 iPadに対抗しようとするコンピューターメーカーは現在、タブレットと呼ばれれば製品が売れると思っているかもしれないが、それは違う。一般の人々は、使うことが怖くない、何も考えずに使えるガジェットが欲しいのだ。根的な発想の転換が必要だということにつ

    taro-r
    taro-r 2010/05/10
    ジョブスを引き抜くことじゃないかな。