タグ

関連タグで絞り込む (417)

タグの絞り込みを解除

RSSに関するtsupoのブックマーク (224)

  • ◆めっつぉ:スクエニ&ガジェットニュース

    ブログ・SNS 2006.04.11 2ちゃんねる全ての板でRSS配信がはじまった 2ちゃんねるの全部の板でRSSの配信が始まったみたいです! 面白いのは、RSSか...…

    ◆めっつぉ:スクエニ&ガジェットニュース
    tsupo
    tsupo 2006/04/12
    チェックしやすくなる!!
  • 「フィードに全文を掲載するべきか否か」という、偽の問題 - Kentaro Kuribayashi's blog

    なんか数ヶ月ごとに再燃してる感のある「フィードに全文を掲載するべきか否か問題」だが、RSS フィードへの全文掲載の設定デフォルト値を「全文を掲載する」にするか否かを問うアンケートにより何度目かの盛り上がりを見せている昨今、全文に対するアクセスを、従来の HTML のみにこだわらず、もっと容易にするべきではないかということついては「「RSSに要約や全文を入れるとアクセスしてくれなくなるから嫌だ」という感覚はアクセス増には逆効果」や「はてなダイアリーのRSSデフォルト設定を、「全文入れない」に投票する、能にしたがった感覚的な人が多いんだなぁ」で解決済の問題であり、あとは otsune さんとともに 感覚的な問題以外で「RSSには要約文しか載せたく無い」という合理的な理由はあるのだろうか?(広告やカウンターの話はもう分かっていて反論済みなので、それ以外で) とつぶやく他はないのだし、そもそも全

    「フィードに全文を掲載するべきか否か」という、偽の問題 - Kentaro Kuribayashi's blog
    tsupo
    tsupo 2006/04/12
    いったいどこで息継ぎをすればいいのか、考えるのはやめてビックルを飲み干してしまった今日この頃、いかがお過ごしでしょうか? と日記には書いておこう的な日々が今日も過ぎ去っていくという説があるようです、とか
  • あそびや: RSS にブックマーク

    最近、del.icio.us や、はてなブックマーク - ソーシャルブックマークの内容を、ブログのRSSフィードに混ぜて、配信するところが増えてきました。 最初は割と便利に思っていたんですが、だんだん増えてくると、なんとなく、これは違うのではないかと思うところもチラホラ。いや、止めて欲しいと云いたいのではなく、違和感のないところもあるので、この違和感が生じる理由は何なんだろうかと。 で、どういう場合に違和感があるかと、意識して、観察してみた結果、私の場合は、概要が多すぎるとどうもいけないみたいで、ブックマークした、タイトル(リンク)だけか、タイトルとコメントだけだと割とすんなりいけて、コメントがなくて、リンクと概要が続くと、違和感があるようです。 フィードを読むとき、それがどこのブログに属するものかと云うことにかなり意識を使っていて、そのせいで、そのブログに期待しているものと違うものだけが

    tsupo
    tsupo 2006/04/07
    最近、del.icio.us や、はてなブックマーク - ソーシャルブックマークの内容を、ブログのRSSフィードに混ぜて、配信するところが増えてきました → FeedBurner を使えば、簡単にmixできますからねぇ。
  • RSS フィードのスパム(?)フィルター: Feed Rinse : 管理人@Yoski

    スパムフィルターというより、メールの自動振り分け機能に近いのですが、登録した RSS フィードを指定された条件でふるいに掛けて、必要な情報だけを抽出してくれるサービスです。 RSS フィードの中から「この人が書いた記事だけ」「このカテゴリの記事だけ」をきめ細かく指定して情報を抽出したい、という使い方を想定しているようです。 ものすごい大量の記事を購読している人向け、ということだと思うのですが、RSS の利点はこのような仲介サービスが容易に成立することですね。 #メールだと、スパムフィルターを ASP で仲介、なんてかなり難しい話しです。 とはいえ、さすがに私もこのサービスを有料オプションのビジネスとして成立させるのは難しいと思います。 #フィードジャンキーな人といっても。。。やっぱりフィード配信元かリーダー側の仕事のような気がする。。。 ただ、ユーザーどんなフィードを登録してどんなフィルタ

    tsupo
    tsupo 2006/03/24
    RSS フィードの中から「この人が書いた記事だけ」「このカテゴリの記事だけ」をきめ細かく指定して情報を抽出したい、という使い方を想定しているようです
  • Feed Rinse 2.0 is Coming

    We’re currently reworking everything that Feed Rinse is (and can be) to give you the performance and features you expect. Stay tuned. Launching soon.

    tsupo
    tsupo 2006/03/24
    傷んだ RSS に潤いを与えるサービス(違 / 余分な情報がたっぷり入っているRSSフィードから不要な情報を除去して、すっきりさせよう!! という趣旨のフィルタリングサービス
  • Bloginfluence - Rate your influence in the blogosphere - SEO tool

    Rate your influence in the blogosphere

    tsupo
    tsupo 2006/03/24
    計算式 [(blog+posts+web links) + (bloglines subs * 2)] * 1+(Pagerank/10) → この計算式通りの値になってない気がする。あと、Yahoo! web links の値が1時間に1回くらいの頻度で変動してるっぽい。平気で±100程度は変動しますね。
  • サムネイルを動的に作成してくれる Simple API - フィードメーターにつけました

    ウェブサイトのサムネイル画像を動的に生成してくれるツールが公開されました。 SimpleAPI その1. ウェブサイトサムネイル作成API β版 http://img.simpleapi.net/small/ の後ろにサムネイル画像にしたいウェブサイトの URL をつけるだけです。 フィードメーターなら http://img.simpleapi.net/small/http://feedmeter.net/ と書けば↓のような画像が作成されます。 画像は認識力の高いインデックス、ということで試しにフィードメーターのランキングページにもつけてみました。 みなさんのブログに設置してあるフィードメーターの画像をクリックすると自分のサイトのサムネイル画像が表示されていると思います。 ⇒ CNET Japan の例 ※重いサイトなど、たまに画像化できない場合もあるようです。 最初の一回目は画像を作成

    tsupo
    tsupo 2006/03/23
    http://img.simpleapi.net/small/ の後ろにサムネイル画像にしたいウェブサイトの URL をつけるだけです → feedmeter、数日前から画像付きになってると思ったら。
  • Google Feedfetcher | Google Search Central  |  Documentation  |  Google for Developers

    Send feedback Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Feedfetcher Feedfetcher is how Google crawls RSS or Atom feeds for Google Podcasts, Google News, and PubSubHubbub. Feedfetcher stores and periodically refreshes feeds that are requested by users of an app or service. Only podcast feeds get indexed in Google Search; however, if a feed doesn't follow

    Google Feedfetcher | Google Search Central  |  Documentation  |  Google for Developers
    tsupo
    tsupo 2006/03/20
    なぜか、今週になってから"Google Feedfetcher"のアクセスが急増してる。何かの予兆?
  • http://www.nextebiz.com/sales/rssfeed2js/

    tsupo
    tsupo 2006/03/20
    新たなスパムブログ(スパム記事)自動生成・投稿ツール。他者の RSS を定期的に収集し、適当に整形して blog に自動投稿。
  • ブロガーライセンスがブロガー向けのライセンスでない件についてのお詫び : 管理人@Yoski

    フレッシュリーダーのブロガーライセンスについて、朝令暮改の連続で非常に申し訳ないのですが、現在の最低クリック数制を廃止し、再び記事掲載確認制に戻させていただくことにしました。 混乱ととられても未熟ととられても仕方ありません。件については大変申し訳なく思っております。 ⇒ブロガーライセンス:審査基準についてのお知らせ 律儀な文章で書いても伝わらないと思いますので、背景についてざっくりご説明させて頂きます。 もともと、私はブロガーというマイクロメディアの集合体が新しいメディアとして大きな役割を果たすようになることを期待しています。 サイドフィードという営利目的の会社を設立した理由もそこにあります。 もちろん、現状を冷静にみればブログというツールが多くの場合メディアとしてではなくコミュニケーションツールとして機能していることも事実であり、現時点でブロガーというものをメディアとして信頼し活動して

    tsupo
    tsupo 2006/03/15
    またまたブロガーライセンスに関する審査基準が変更される(ブロガーライセンスを再度掲載確認制に戻す) / デリケートな問題を含んでいる
  • ブロガーライセンス発行済みブログ一覧 - サイドフィード ライセンスセンター

    tsupo
    tsupo 2006/03/10
    FreshReader のブロガーライセンス発行済みブログ一覧
  • 審査基準についてのお知らせ - サイドフィード ライセンスセンター

    ブロガーライセンス:審査基準についてのお知らせ フレッシュリーダー Ver.1 製品版公開以来、たくさんの方にブロガーライセンスをお申し込み頂きまして、誠にありがとうございます。 ブロガーの皆様にご支援頂くことで、より多くの方にフレッシュリーダーをお試し頂く機会を提供することができ、大変感謝しております。 しかし残念なことに、ブロガーライセンスへのお申し込みの中には一部ライセンスを取得する目的だけでブログを開設するなど、弊社として不適切と判断させて頂かざるを得ないケースが出てきております。 ライセンスは、基的には、ブロガーの皆様のお力をお借りすることで無料にて配布させて頂くライセンスとなっております。 そして、そのためには、ブロガーの皆様がご自身の読者の方々に有用な情報を提供して頂くことが重要だと考えております。 つきましては、ブロガーの皆様にブロガーライセンスの主旨へのご理解とご

    tsupo
    tsupo 2006/03/07
    ブロガーライセンスへのお申し込みの中には一部本ライセンスを取得する目的だけでブログを開設するなど、弊社として不適切と判断させて頂かざるを得ないケースが出てきております → やっぱり出てきたか
  • rsstimesモジュールの追加について - はてなダイアリー日記

    RSSから更新時刻の情報を取得し、更新時刻のグラフをバーコード状に表示させるrsstimesモジュールを追加しました。RSSTIMESのはてなダイアリー版となります。 rsstimesモジュールを表示させるには、管理ツール>詳細デザイン設定より、「ヘッダ」もしくは「フッタ」に以下の記述を追加してください。 <hatena name="rsstimes" template="hatena-module"> と記述すると、以下のように展開されます。 RSSTIMES rsstimesモジュールは、その他にも以下の指定が可能です。 type rsstimesの更新時刻取得のタイプ。type="month" で1月ごとにグラフが表示されます。指定なしではRSSを全て取得して表示します。 moduletitle モジュールのタイトル。デフォルトは「RSSTIMES」です。 また、現在はシンプルな表示

    tsupo
    tsupo 2006/03/02
    はてブにも使えると面白いんだけど。
  • Web 2.0時代の三行広告サイト「edgeio」がサービス開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    tsupo
    tsupo 2006/02/28
    edgeio と書いて越後屋と読みます(うそ) / RSSフィードに「listing」というタグを付けておくと、edgeioのクローラーが自動的に探し出し、自動的にedgeioのディレクトリに掲載してくれる仕組み
  • ヤフオク情報をブログに掲載可能、公式ツールでRSSをJavaScriptに変換

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    tsupo
    tsupo 2006/02/23
    RSS を JavaScript に変換して blog に貼り付け。そういうツールよりも API を公開して欲しいかも。
  • Blog、RSSの普及でWebサイトのアクセス数はどう変わる? | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年02月20日 Blog、RSSの普及でWebサイトのアクセス数はどう変わる? マーケティングユニット 棚橋 今回は予定を変更して、情報の共有側が優位なWeb1.0の時代から、情報の需要側が有利になるWeb2.0時代の企業Webサイトのアクセス数にどんな変化が見られると予測されるか、考えてみたいと思います。 Web2.0時代のユーザーの情報閲覧行動はこれまで以上に多様化し、「Web2.0の議論で欠けているもの(中編)」でご紹介したような3S(Search、Subscribe、

    tsupo
    tsupo 2006/02/20
    Web 1.0 から Web 2.0 への過渡期にある現状のまとめ
  • はてなブックマークに自動で登録するスクリプト, JDK 1.6 Mustang の GTKサポート - 32nd Diary(2006-02-13)

    めーるあどれす ruby -rbase64 -e'puts Base64.decode64 %q(dGFrYW5vMzJAZ21haWwuY29t)' ■ [Ruby][WEB] はてなブックマークに自動で登録するスクリプト日曜のちょっとした時間で書いてみた. この手のスクリプトの流儀がよくわからんので, 妙な部分がありそうだけど,公開してみる. ライセンスはGPLv2でよろすく. ボクがMM/Memoをメインに使っている理由のひとつに データの二次加工がしやすそう,という点がある. 気が向いたら,このスクリプトと連携させて, MM/Memoからデータをバッチ的に吸い上げて はてなブックマークに登録していく,というものを書こうと思う. この手順ならはてなブックマークではない, 他の新しいソーシャルブックマークサービスが台頭しても それにデータを移すことが可能かな,と考えている. 参考: d

    はてなブックマークに自動で登録するスクリプト, JDK 1.6 Mustang の GTKサポート - 32nd Diary(2006-02-13)
    tsupo
    tsupo 2006/02/15
    一定の書式で書かれたブックマークのリスト(ファイル)を読み込んで、はてなブックマークに順に登録していく ruby スクリプト (Atom API による post じゃなくて、ブクマサーバと対話しつつ投稿する方式)
  • はてなRSS - 観測気球 (index.rdf)

    tsupo
    tsupo 2006/02/15
    おとなり: たつをの ChangeLog, hail2u.net, Going My Way, 絵文録ことのは, 高木浩光@自宅の日記, 100SHIKI, ネットは新聞を殺すのか, www.textfile.org, Orbium -そらのたま-, naoyaのはてダ
  • はてなRSS - 観測気球 (index.xml)

    tsupo
    tsupo 2006/02/15
    おとなり: こうさぎHACKS, 眞鍋かをり, 情報化社会の航海図, Yahoo!新着オススメサイト集, 活動メモ, RT::Blog, WOODYのらくがき, 30代CLIE活用日誌, 貯金ゼロのサラリーマン, 大河ドラマ・新選組
  • koyachiの日記 - Joshua Schachter(del.icio.us)による大規模アプリケーション構築の注意点

    del.icio.us/tag/del.icio.usを眺めていたらFlickrのときみたいに面白い資料を見つけたの紹介します。 Things to look out for when building a large application.というタイトルでサーバーサイドの管理等の話が中心かと思って読んでいたらそれ以外のインターフェース、実装すべき機能、spam対策、アプリケーションを如何に広めるかといった話にも触れていて面白いです。 以下にまとめてみました。 スケーリング 早期の最適化を避ける。SQLでスケーリングするのではなく、データを複数マシンに分散させる方法を考慮すべき。SQLプロファイリング重要。Nagiosがお勧め。 タグはSQLと相性がよくない。インデックシングの仕組みを理解し、その方針を決定する。最初の数ページに限定すれば小規模で高速なインデックスを保てる。 Apache

    koyachiの日記 - Joshua Schachter(del.icio.us)による大規模アプリケーション構築の注意点
    tsupo
    tsupo 2006/02/13
    誰も使わない機能に時間を費やさない / APIキーを採用しないことでより開発者への広まりが促進される / RSSによってそのシステムを直接使用しないユーザも獲得できる