タグ

関連タグで絞り込む (374)

タグの絞り込みを解除

企業に関するu4kのブックマーク (191)

  • 東京新聞:ソニー「何の会社か分からない」 社員 自嘲気味:経済(TOKYO Web)

    ソニーが九日に発表した二〇一三年三月期連結決算は、純損益(税金などを差し引いた後の最終的な利益や損失)が四百三十億円の黒字だった。一二年三月期は四千五百六十六億円の赤字で、純損益の黒字化は五期ぶり。

    u4k
    u4k 2013/05/11
    出井さんよく叩かれるけど、出井さんが金融事業に投資してなかったら、とっくにソニーは潰れてたと思うんです。 あとまだまだソニー製品で欲しいものはたくさんあるよ。RXシリーズなんかヤバい。
  • 「模倣の勝者」アップルとサムスンの学習力:日経ビジネスオンライン

    米アップルがスマートフォン(高機能携帯電話)の「iPhone」のデザインを巡って、韓国のサムスン電子を訴えたのは記憶に新しい。右の書籍の装丁には、アップルのiPhoneとサムスンのGalaxyが並べられている。タイトルを日語に訳すと『真似するなら、きちんと真似しなさい』という意味になる。実はこの書籍は、拙著『模倣の経営学―偉大なる会社はマネから生まれる―』(日経BP社)の韓国版で、この3月に同国の出版社Seedpaperから出版されたものだ。 米国では、模倣をテーマとしたオーデッド・シェンカー・オハイオ州立大学経営大学院教授の著書 “Copycats”(ハーバード・ビジネス・スクール・プレス)が2010年に出版され、その和訳書『コピーキャット: 模倣者こそがイノベーションを起こす』(東洋経済新報社)が日で話題になっているらしい。興味深いのは、シェンカー教授は、アップルは模倣からイノベー

    「模倣の勝者」アップルとサムスンの学習力:日経ビジネスオンライン
    u4k
    u4k 2013/05/11
    「学ぶは真似る」っていうのと「個性重視」っていうのを同時に美化する教育現場の矛盾とか。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    u4k
    u4k 2013/05/05
    「わが国ではコツコツと体力を使っていれば働き者とされた。 これが労働観をゆがめ、創意工夫の芽を摘みとってはいないだろうか」
  • その手があったか...アップル、借金で節税9000億円超

    その手があったか...アップル、借金で節税9000億円超2013.05.04 15:00 satomi アップルほどの大企業ともなれば節税は重要です。ことに匙加減ひとつでビリオンドル単位のお金が動く場合、手抜きはできないわけですが、幸いアップルは会計部門が優秀なお陰で今年92億ドル(9104億円)もの節税に成功したようです。 トリック(...と呼んで差し支えないと思う)は550億ドル(5兆4527億円) の自社株買戻しにあります。あれ、手元資金じゃなく借金で買うようなのです。 自社株買戻しは「そんなにキャッシュ抱え持ってないで少しは分けろ~」という株主の要望に応えるものですが、アップルの手元資金は総額1450億ドル(14兆3492億円)のうち7割に当たる大体1000億ドル(9兆9110億円)は海外にあります。これをアメリカに戻すと政府に35%の税金が取られてしまう。それでは超もったいないの

    u4k
    u4k 2013/05/04
    その手があったか…って借金して節税するってわりかし当たり前の手段じゃないんですか。企業会計のことよく知らんけど。
  • 「社長」のつもりで「CEO」と名乗るのはちょっと危険(「CEO」の意味を理解してますか?) - 石橋秀仁(zerobase)書き散らす

    意外とこういう話を聞かないので、ぼくの理解が間違っているかもしれないという前提で、書いてみますが。 概要 ふつう「CEO」という肩書きは米国型のコーポレート・ガバナンス(企業統治)を示唆します。それと異なる統治形態の企業が「CEO」という肩書きを使うと、受け手に誤解させる可能性があります。 文 中小企業の社長が「CEO」って名乗ることが増えましたよね。これがいわゆるオーナー企業でワンマン企業だったりすると、けっこう違和感あるんですよ。来「CEO」は「社長」の英訳ではありませんね。「CEO」という言葉の背後には、コーポレート・ガバナンス上のいろいろなものが示唆されます。 具体的に言うと、外部資、社長以外の取締役、社外取締役、取締役会の開催などのいずれもが欠けているような会社で、"Chief Executive Officer" って、ちょっと意味が分からないんですよね。 コーポレート・

    「社長」のつもりで「CEO」と名乗るのはちょっと危険(「CEO」の意味を理解してますか?) - 石橋秀仁(zerobase)書き散らす
  • ユニクロといい、ワタミといい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    正論なんだけど、程度ってもんがあると思うんですよね。 甘やかして、世界で勝てるのか http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130411/246495/ 確かに、グローバルの中の日企業としての戦い、っていうのは正しいと思います。 でもね、ユニクロって日の店舗での売り上げが多いんですよね。H&MだZARAやGAPなど海外勢が相手だといっても、売っている店は日の店で、お互い日人が働いている状態じゃないですか。グローバル、関係ないですよね、日人雇って日で働いてるんだから。仕入れや商品企画は関係あるかもしれないけど、店舗で働いている人にとっては、海外勢も日も、日の法律を遵守して働かせないとマズいんじゃないですかね。 新卒3年で50%の離職率って… 使い捨てじゃないですか、これ。甘やかしでもなんでもなく、23歳で社会に

    ユニクロといい、ワタミといい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    u4k
    u4k 2013/04/16
    「現行の労働基準法がどこまでしっかりと守られた上でのことなのか、むしろそっちに興味がありますね。」
  • daialog.com is Expired or Suspended.

    「 daialog.com 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 daialog.com 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    u4k
    u4k 2013/04/07
    野中ともよさん追放前後の野中バッシングは何だったんだ。結局彼女の残したコンセプトがどんなに貴重だったかという話になってるじゃないか…。
  • マリッサ・メイヤーの在宅勤務禁止令に対する、ヤフー社内での反応を教えてください。 - Knoh (ノウ) | The Knowledge Hub

    私は米ヤフーにかれこれ4年勤めているのですが、とりあえず言えるのは、あの会社は今でも大掃除が必要で、マリッサは今まさに取り組んでいるということです。なので、私はポリシーに変更がなされて嬉しいと感じています。 多くの人はさまざまな憶測によってミスリードされています。もし子どもが病気になった場合は家で仕事をしてもいいし、上司も同僚も納得してくれます。 ポリシー変更が影響を及ぼすのは、恒久的に自宅で仕事している社員たちです。 変化と成功と復活を遂げるためには、すべての人間が集まり、ミーティングやアイデア共有の場に参加する必要があります。 人々は、「Googleの例を見ろ、社員に自宅から仕事をさせているじゃないか」と言って反論します。私は逆に「Googleの損益を見たことがあるか?」と聞きたい。Googleはものすごく稼いでいます。 私たちは社内の強化のために戦っています。会社に来てプロジェクト

    u4k
    u4k 2013/03/24
    マリッサメイヤーはVPNのログを見て「Yahooの在宅勤務者が全然仕事してない」っていう事実をもとに指示を出した。根性論で禁止したわけじゃない。
  • パナソニック ヘルスケア事業売却検討 NHKニュース

    今年度の決算で巨額の赤字を計上する見通しの大手電機メーカーのパナソニックは、リストラの一環として、血糖値の測定機器などを手がけるヘルスケア事業を売却する検討に入りました。 パナソニックは主力のテレビの販売不振が続いたことなどから、昨年度に続き今年度も7000億円を超える最終赤字を計上する見通しで、現在、事業の見直しを進めています。 その一環として、血糖値の測定機器や医療機関向けのシステムなどを手がけるヘルスケア事業を売却する方向で検討に入りました。 ヘルスケア事業は、昨年度の売り上げが1336億円、営業黒字が88億円で、パナソニックは3年前に発表した経営計画では、次世代の事業の柱と位置づけていました。 しかし主力の家電事業との関連が薄いことから売却の検討に入ったもので、成長を見込んでいた黒字の事業にもリストラが及ぶ形になっています。

    u4k
    u4k 2013/03/17
    儲かるヘルスケアを売って、儲からない家電を支える。 果たしてどちらがいらない子なのか。
  • 銀行色相環 - MySignSystems | makebooth

    うまーく、赤の三菱東京UFJ、緑の三井住友、青のみずほに分かれてる(三大メガバンク) →「福島みずほ」は関係ないよ。 なぜか青系統のロゴが多い。 →きっと銀行と聞いて、なんとなくスタイリッシュ☆な青色を連想するからだね(共感覚) じゃあ、紫と黄色はマニーを扱う上で責任感が感じられないような不吉な色なのかしら? そしてはぶられる静岡

    銀行色相環 - MySignSystems | makebooth
  • 自分の強みを活かすというアホらしい発想 - Chikirinの日記

    まさかと思いますけど、「自分の強みを活かして勝負する」のが「いい作戦だ!」と思ってる人はもういませんよね? この「自分の持っている価値あるものを活かして○○する」という発想法のリスクや限界については、しっかり意識しておいたほうがいいです。 だってこれ、あきらかに「供給者視点」であって「消費者視点」じゃないでしょ。 そこが致命的なんです。 ↓こう書けばわかるかな。 供給者視点=自社の持つ圧倒的に優れた技術を活かして、商品開発! 消費者視点=消費者が熱狂するほど欲しがるものを、世界中から他社の技術を集めてでも開発! どうですか? 前者と後者の典型的な会社名、すぐに思い浮かぶでしょ? 前者は「差別化が大事」とか思ってるけど、後者は差別化なんて気にもしてない。 「差別化」ってのは対競合の視点であって、対顧客の視点の言葉じゃないから。 競合と顧客、まずはどっちを見るべきなのか、よくよく考えたほうがい

    自分の強みを活かすというアホらしい発想 - Chikirinの日記
  • ユニクロ、もう「ブラック企業」とは言わせない! 柳井正氏「サービス残業は会社を潰す」

    仕事がきつく、残業が多いうえに残業代も払われないなど違法性が高い「ブラック企業」に、カジュアル衣料大手の「ユニクロ」があたるのではないか――。驚異の成長が称賛される一方で、これまでそんなネガティブ報道もチラついていた「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングが、事実上こうした批判を受け止め、態勢の見直しに腰を入れることを明らかにした。 まず、新卒採用後の配属を適材適所の「人物位」に転換する。サービス残業も、同社の柳井正会長兼社長が「サービス残業は会社を潰す」と、積極的になくす努力をするよう、檄を飛ばした。もう「ブラック企業」とは言わせない、というわけだ。 元社員、「ユニクロ一色の生活」と証言 週刊東洋経済(2013年3月9日号)は、9ページにわたって「ユニクロ疲弊する職場」を特集した。「ユニクロ」が抱える問題点を、正面から「告発」する異例の内容だ。 そこには元社員のコメントとして、「

    ユニクロ、もう「ブラック企業」とは言わせない! 柳井正氏「サービス残業は会社を潰す」
    u4k
    u4k 2013/03/09
    結局、サービス残業を強いられた店長の方を処分したって書いてるけど、目の錯覚だよね?
  • 青木文鷹氏の語る『悲しくなる必要のないサムスンのシャープ出資』のお話 質疑応答部分追加

    青木文鷹 @FumiHawk さて、予告通り『サムソンがシャープに出資する件』を見て悲観に暮れている諸兄方へ明るくなる解説を…と。つか、MZ-80Kからの筋金入りのシャープ教信者であるウチが半狂乱になっていない時点で、その事を知っている方々にはどうか察して欲しいと言うのもあったりするwww 2013-03-07 00:09:14 青木文鷹 @FumiHawk [1]今回のシャープの件は、正式には「シャープがサムソンを引受先とした第三者割り当て増資を行った」というもの。これは、新株を発行して、それをサムソンが引き受けるという事で、条件は@290円×約3600万株=約100億円。資金は次世代液晶開発とモバイル用液晶設備投資に使われる。 2013-03-07 00:09:29 青木文鷹 @FumiHawk [2]ここで重要なのは、今回の増資は事実上破談しかけてる「鴻海精密工業を対象とした“資

    青木文鷹氏の語る『悲しくなる必要のないサムスンのシャープ出資』のお話 質疑応答部分追加
  • 「追い出し部屋は当然!」 “オレ様”に蝕まれる若手社員の叫び:日経ビジネスオンライン

    「追い出し部屋を作りたくなる気持ちも、分かりますよ。だってね、こんな言い方をするのは気が引けるんだけど、私の同世代の中には百害あって一利なしっていう、たちの悪い人っているんですよ」 追い出し部屋──。陰湿さとやるせなさが漂うその“部屋“の存在が、大々的に報じられたのは、昨年末。 「赤字にあえぐパナソニックグループに、従業員たちが『追い出し部屋』と呼ぶ部署がある」という文言で始まった記事には、100台ほどの古い机とパソコンが並ぶがらんとした室内に、様々な部署から正社員113人が集められ、退職強要とも受け止められる“業務“を課せられているなど、企業の卑劣なやり方が記されていた(朝日新聞2012年12月31日付朝刊)。 会社側は、「新たな技能を身につけてもらい、新しい担当に再配置するための部署。会社として退職を強要するものではない」(広報グループ)と説明しているということだが、集められた社員の中

    「追い出し部屋は当然!」 “オレ様”に蝕まれる若手社員の叫び:日経ビジネスオンライン
    u4k
    u4k 2013/02/28
    「イロイロと無茶言うなよ…」としか言えない。
  • 当たり前の特許を無効にして1000万円の副収入 | 栗原潔のIT弁理士日記

    #情報商材みたいなタイトルですみません。釣りです。記事の中身はまじめです。 特許、特に直感的にわかりやすいUI特許を見て「なぜこんな当たり前のアイデアが特許になるのか」という人が見受けられます。しかし、後付け思考というかコロンブスの卵というか一度アイデアを見てしまってから考えると当たり前に見えてしまうのはよくある話です。 実際には「言われてしまうと当たり前に思えるけど実は誰もやってなかった」タイプのアイデアがもっとも強力な特許になり得ます。あたかもすぐれた音楽が「今までにないメロディなのにどこかで聴いたある」ように思えるようなものです。 しかし、当にその特許の出願日以前に同様のアイデアが世の中に知られており、特許庁の審査プロセスで見落とされただけということもよくあります。特許の審査は特許にできる理由を見つけるプロセスではなく、特許にできない理由が見つからないことを確認するプロセス、いわば

    当たり前の特許を無効にして1000万円の副収入 | 栗原潔のIT弁理士日記
    u4k
    u4k 2013/02/15
    知財とクラウドソーシング
  • サラリーマン根性ではダメだ。全社員が創業者マインドを持ってほしい:日経ビジネスオンライン

    羽鳥:2005年には北米大陸横断に挑戦したわけですけど、その1年後くらいには「その次はユーラシア大陸だ」と決めていました。ただ、せっかく走るからには、自分が走ることで高齢の方に元気を与えることができたらいいなと。それで70歳を過ぎるまで待って挑戦したんです。もちろん自分はアスリートでもなく普通の人間ですが、そんな自分が果たして毎日40キロ以上も走り続けて最後にゴールできるものなのか、これはまったく分からなかった。 ですが、そういう未知の世界に挑戦する姿というのを社員たちに見せたいという気持ちもありました。いろんな困難に立ち向かってゴールできたときには、社員たちにも勇気を与えることができるんじゃないかという思いでした。夢を掴むために必要なのは何なのか、毎日こつこつと積み重ねることがいかに大切か。それを1人でも多くの人に見て感じてもらえたら、という気持ちでしたね。

    サラリーマン根性ではダメだ。全社員が創業者マインドを持ってほしい:日経ビジネスオンライン
    u4k
    u4k 2013/02/05
    マラソンの計画が文を読む限りではとても危機管理考えてるとは思えなくて、それを誇らしげに言われても困る感じが味わい深いです。
  • ASSIOMA(アショーマ) » 通信事業者 2012年度 Q3決算比較

    2012年度の通信事業者三社の決算が出揃ったので各社の状況を見てみたい。まずは、各社の収益状況を下記表にまとめた。 純利益ベースで見るとドコモのみ増収増益となっているが、これは前期からの税制改正による影響での増収。企業の来の営業力を測る売上高、営業利益ベースで見るとドコモは増収、減益となり、ソフトバンクは二桁増、KDDIに至っては通期の売上高を500億、営業利益を50億の上方修正を発表している。 しかし、ドコモも冬モデルが好調な売れ行きを見せており「反撃に転じた」ことをアピールし、各社共にQ2の決算と比較すれば明るい決算発表となった。 続いて、各社の決算ハイライトを見てみよう。 NTTドコモ 冬モデルの販売が好調で発売2ヵ月でAquos Phone Zetaが約44万台、XPERIA AXが約47万台を販売。スマートフォンの販売台数は1月6日時点で1000万台を突破。Xiの契約数も1月9

    ASSIOMA(アショーマ) » 通信事業者 2012年度 Q3決算比較
  • 橋下徹の「民間だったら当たり前」は「民間のブラック企業だったら当たり前」 - 脱社畜ブログ

    新年早々、ブラック感溢れるニュースがちょっと話題になっていた。 ランチタイムも今年から橋下流? 庁内放送は音楽中止、意識改革スローガンに http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130101/waf13010111520001-n1.htm 橋下市長の言うところの、「変な音楽」がどんなふうに変なのかは、僕は聞いたことがないのでよくわからないのだが、仮にそれが当に変な音楽だとするならば、流すのを止めたり他の音楽に変えるというのは理解できる。しかし、止めたかわりに意識改革スローガン、もとい洗脳スローガンを流すというのは感心しない。こんなものを流すくらいだったら、どんなに変でも音楽のほうが絶対マシだ。 橋下氏は、前々から事あるごとに「民間だったら当たり前」というフレーズを使って市民の支持を得てきたような気がするが、橋下氏の言う「民間だった

    橋下徹の「民間だったら当たり前」は「民間のブラック企業だったら当たり前」 - 脱社畜ブログ
    u4k
    u4k 2013/01/04
    「それこそブラック企業で働いている人たちは日頃から色んな鬱憤が溜まっているとは思うが、公務員を自分たちと同じブラック企業の水準に下げて喜んでいても、実際には何の解決にもならないことに気づくべきである」
  • ノキアの没落で若者のワークスタイルが変わったフィンランド

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます グローバル企業としてモバイル業界に君臨したノキアは、アップルとグーグルに足下をすくわれる形で没落した。しかし、ノキアが振りまいた種子がスタートアップとして花を咲かせようともしている。 全般に厳しい経済状況が続く欧州で、フィンランドが比較的健闘しているという。 フランス2のニュース番組で先週そんな話が放映されていた。「失業率が7%台に収まっている、その経済の強さの秘密は何か」といった内容だ。 もちろん好況というわけでは決してない。他のEU諸国の影響などもあって今年は経済が縮小、来年には失業率がふたたび8%を越えそうだという財務省の見通しも最近公表されたようだが、それでも「労働人口の約4分の1が失業者」というスペインの例は言うに及ばず、失業

    ノキアの没落で若者のワークスタイルが変わったフィンランド
  • 一人勝ちココイチの秘密…ルーはハウス、値下げなし、独特FC

    今に始まったことではないが、牛丼チェーンは価格の上げ下げなど価格政策のダッチロール現象を繰り返している。吉野家が火をつけた「250円戦争」は、高単価メニューへの誘い水になるのか、それとも250円メニューに売り上げが集中して、客単価を下げてしまうのか。 こうした懸念をよそに、カレーチェーンでは「カレーハウスCoco壱番屋」(ココイチ)が、ライバル不在の一人勝ち状態を続けている。 ココイチの店舗数は11月末で1204店(国内)に達するが、他のチェーンを見ると、2番手の「ゴーゴーカレー」と「福島上等カレー」がそれぞれ約50店を展開している程度にすぎない。差が開きすぎて、比較のしようがないのが現状だ。 ココイチは業績も堅調だ。ココイチを運営する壱番屋の発表によると、11月の既存店売上高は前年比1.0%増。客数は、前年に比べ土曜日が1日少なかったことなどから前年比1.1%減となったが、客単価は2.1

    一人勝ちココイチの秘密…ルーはハウス、値下げなし、独特FC