タグ

ブックマーク / srad.jp (8)

  • 名古屋市がうやむやにした子宮頸がんワクチン調査結果、論文誌で発表される | スラド

    2015年に名古屋市が行った子宮頸がんワクチン接種者に対する調査で、実際には「接種者に有意に多い症状はなかった」との結論が出たにも関わらず、民間団体からの「圧力」を受けて結論をぼかしたという話が2016年に報じられていたが、この調査結果がPapillomavirus Research誌にて論文として発表された(論文、認定NPO法人フローレンス代表理事・駒崎弘樹氏のブログ)。 論文タイトルは「No Association between HPV Vaccine and Reported Post-Vaccination Symptoms in Japanese Young Women: Results of the Nagoya Study」(子宮頸がん(HPV)ワクチンと「日で若い女性に報告されているワクチン接種後の症状」には関連性がない:名古屋スタディの結論)。論文によると、HPVとワ

    u4k
    u4k 2018/03/07
  • アニメ「サウスパーク」作中の声にAmazon Echoが反応、勝手に商品を買い物リストに入れられる | スラド

    米国で放映されている風刺・パロディアニメ「South Park」の最新エピソードで、作中のキャラクターがAmazon Echoに話しかけるシーンが放送され、それに視聴者宅に設置されたAmazon Echoが反応するという出来事が発生したそうだ(The Verge、TechCrunch)。 作中では登場人物の1人であるカートマンが「気持ち悪い商品」をAmazonの買い物リストに入れるよう音声で操作を行うのだが、この声を視聴者宅のAmazon Echoが聴いてしまうと同様の商品が実際に買い物リストに入ってしまうと言う。さらに、作中での「午前7時にアラームを鳴らす」という操作に視聴者宅のAmazon Echoが反応し、実際に大量のアラームがセットされたという報告もあるようだ(The Hollywood Reporter)。

    u4k
    u4k 2017/09/21
  • Windows10にしたら勝手にスリープしてしまう場合の対応策 | GPHの日記 | スラド

    更新しました。どうも、 「外付けUSBキーボードやマウスのたぐいを使ったときの不具合」(というかマイクロソフトのうっかりミスっぽい)ようで。 http://steadyassimilation.blogspot.jp/2015/09/note-win10off.html で、まとまってました。感謝。 発生条件が 「USB等外付けのキーボード・マウスの操作によるスリープからの復帰をすると、その場合のスリープカウントが別途に設定された値を参照するため」 ・・・ぉい。 そう、当方はキーボードにUSB接続を使ってたんですね〜orz キーボードが単発しかついていなくても「外付けUSB」扱いということです。まあ、原因が納得いったので、これである程度安心してレジストリ弄れます。 もう少し詳細が http://news.mynavi.jp/column/windows/201/ で、出てますね。タスクスケ

    u4k
    u4k 2017/09/10
  • Google が削除したページを復活させた模様 (#3001813) | ネットで広まった悪評を隠蔽する7つの手法 | スラド

    米国のデジタル ミレニアム著作権法に基づいたクレームに応じ、このページから 4 件の検索結果を除外しました。ご希望の場合は、LumenDatabase.org にて除外するに至った DMCA クレームを確認 [lumendatabase.org]できます。

  • 「IIJ4U」、「IIJmio」とサービス統合。ダイヤルアップ接続などはサービス終了へ | スラド

    IIJが個人向けインターネット接続サービス「IIJ4U」を、MVNOによるインターネット接続提供サービスなどを行っている「IIJmio」と統合し、一部サービスを終了することを発表した(IIJのお知らせ)。 これにより、ダイヤルアップやAIR-EDGE、PacketWIN、ISDN接続オプションは終了となる。フレッツ光接続やフレッツADSL、メールアドレス提供などのサービスについては「IIJmioサービス」として継続されるとのこと。

    u4k
    u4k 2015/07/11
    セブンイレブンとイトーヨーカドーみたいな感じ。
  • 奈良県が数千万円を投じて制作したWebサイト、存在が一般に知られることなく閉鎖へ | スラド

    2010年を中心に奈良県が行った「平城遷都1300年祭」関連事業として制作されていたWebサイトが、アドレスを公表しないまま3年後に閉鎖されていたことがわかったという(ニュース奈良の声)。 制作されていたWebサイトは、『ネット上に議論の場を設け、議論のまとめを蓄積して東アジアの未来に関する「知」のアーカイブを構築する』というもので、サイト構築とコンテンツ制作に7千万円以上の費用が投じられていたそうだ。サイトの設計は2008年度に行われ、2009年度~2011年度にかけて運用されたという。「ネット上にアップロードされていた」とのことで、サイトは実際にインターネットからアクセスできる状態になっていたと思われるのだが、県はその存在やアドレスを公表しておらず、一般の人がアクセスして閲覧することは「事実上、不可能」だったという。そういった背景からまとめの蓄積もなく、構築と呼べるものにまで至らなかっ

    u4k
    u4k 2014/05/24
    7千万円かかるサイトってどんなんだ…!?
  • 腕時計メーカーはスマートウォッチに興味なし? | スラド

    ストーリー by headless 2014年04月29日 14時36分 機内ではスマートウォッチの電源をお切りください 部門より スマートウォッチが話題に上ることも多いが、腕時計メーカーはあまり興味を持っていないようだ。スイス・バーゼルで開催された時計と宝飾の見市、Baselworld 2014にはGPSを使用して時刻を合わせる腕時計や、スマートフォン連携機能を搭載した腕時計などが出品されていたが、実際のところスマートウォッチの展示は見られなかったとのこと(ITworldの記事、 家/.)。 カシオは新たな利便性を提供できるものであれば新しいテクノロジーを搭載するとしつつ、腕時計は腕時計であり、利用者が見たときにいつでも時刻がわかるものでなければならないと説明したという。シチズンはスマートウォッチを作るのは腕時計を作るというよりもiPhoneやコンピューターを作るようなものだとし、同

    u4k
    u4k 2014/05/01
    果たしてフィルムカメラ業界の二の舞となるか否か
  • アメリカで「ワタナベ」の綴りは少なくとも 22 種類ある | スラド

    先日はてなブックマークのホットエントリーに入っていた Comments by Dr Marks のエントリーによると、エントリー名からも分かるように「ワタナベ」さんという名字は「渡辺」「渡部」「渡邊」「渡邉」など異種が多いが、アメリカでも "Watanabe" の他に異種綴りが少なくとも 21 種類あるそうだ。 これは 19 世紀後半の日人移民がほとんどがローマ字など読めなかったため、移民官が「ワタナベ」の発音を聞いて勝手に適当に記入したものを「ワタナベ」と信じるしかなかった、ということらしい。ちなみに記事に紹介されていた「ワタナベ」の綴りは "Watanabe" の他には以下の通り。 Atanabe, Falanabe, Halansbe, Hatanabe, Hatane, Hatenebe, Hutanabe, Matanate, Natanabe, Natanahe, Vaten

    アメリカで「ワタナベ」の綴りは少なくとも 22 種類ある | スラド
    u4k
    u4k 2011/07/08
    ワタナベのナベの漢字は24種類もあって、英語での綴りは22種類もあって、大変な名字だなこりゃ。
  • 1