タグ

科学に関するuhyorinのブックマーク (27)

  • 五島勉氏と人類滅亡と宮崎駿監督|喜多野土竜

    大ヒットした『大予言』シリーズで、60年代以降生まれのちびまる子ちゃん世代にはお馴染みの五島勉氏が先月、亡くなっていたそうです。享年90歳、大往生と言える長寿だとは思います。1973年(昭和48年)に『ノストラダムスの大予言』を執筆し、祥伝社から刊行。ブームになったのは80年頃で、ウチの中学校では10年遅れぐらいでブームになっていましたね。自分の小遣いで祥伝社のを買えるようになって、友人が購入して回し読みしていました。 『「ノストラダムスの大予言」、作家の五島勉さん死去…90歳』 五島勉氏 90歳(ごとう・べん、名・後藤力=ごとう・つとむ=作家)6月16日、誤嚥(ごえん)性肺炎で死去。告別式は近親者ですませた。 シリーズの第2巻が1979年、第3巻が1981年と矢継ぎ早ですから、格的なブームはこの時に来た感じですね。映画『ノストラダムスの大予言』は1980年にテレビ朝日系でTV放送さ

    五島勉氏と人類滅亡と宮崎駿監督|喜多野土竜
    uhyorin
    uhyorin 2020/07/24
    思えば90年代のゲームは終末観を扱ったのが多かったような。80年代文学やエンタメ(記事中ではアニメ)の影響が大きかったのかな。
  • ノーベル賞:中村氏「日本に自由ない」、研究環境の改善を - 毎日新聞

    uhyorin
    uhyorin 2014/10/08
    その文脈でいったら「自由はない」ではなく「研究職/環境に対する投資家が居ない」だったら理解できる。
  • スパコン『Watson』が脳にかなわない理由

    uhyorin
    uhyorin 2012/06/11
    "マイクロチップの集積がやがては人間を打ち負かし、コンピューターによる世界支配が始まるというような人々の恐れが、より大きくなることだろう。"先日のNHKスペシャル「COMPUTER」を見てたらそう思いたくもなるよ。
  • OISTは日本の未来を切り開くか - 成毛眞ブログ

    OISTという組織をご存じだろうか。独立行政法人沖縄科学技術研究基盤機構と沖縄科学技術大学院大学との同名略称だ。独法が先行研究施設管理を行い、大学院大学に引き継ぐことになっているらしい。 独法の初代理事長は米ソーク研究所教授のシドニー・ブレナー(ノーベル生理学・医学賞受賞者)ですでに4つの研究ユニットが先行研究を開始している。 大学の初代学長はスタンフォード大学線形加速器センター名誉所長のジョナサン・ドーファン氏に決定している。すでにドーファン氏は研究者集めを進めており、物理学者11人を含む26人がPrincipal Investigator(PI)として内定しているという。最終的に300人のPIを含む2400人の研究者を受け入れるのだという。 ドーファン氏は日には珍しいテニュア制度(終身雇用制度)を導入し、給与水準も研究費も世界レベルに達しているのだという。シーケンサーや電子顕微鏡はも

    uhyorin
    uhyorin 2011/08/25
    "世界中から抜きんでた頭脳が集結するのではないか" 地元・沖縄からもOISTで活躍できるくらいの人材育成にも繋がったら良いのだけどなー。
  • 人間には潜在的にシックスセンス(第六感)が備わっていることが証明される(米研究) : カラパイア

    シックス・センス(第六感)とは、基的に、五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)以外のもので五感を超えるものを指しており、直感、霊感、超感覚的知覚(ESP)や予知能力などとも言われている。 この第六感なるものが、潜在的に人間にも備わっているということが、米・マサチューセッツ州医科大の神経生物学者、スティーブンレパート氏によって証明されたそうだ。

    人間には潜在的にシックスセンス(第六感)が備わっていることが証明される(米研究) : カラパイア
    uhyorin
    uhyorin 2011/08/04
    そのうち遺伝子xx番の影響で~のような研究結果が出たりして。
  • 世界で初めてサンゴの全ゲノム解読に成功

    独立行政法人沖縄科学技術研究基盤整備機構(OIST)マリンゲノミックスユニット(代表研究者:佐藤矩行、研究員:新里宙也、將口栄一、川島武士、濱田麻友子ら)は、沖縄に生息するサンゴ、コユビミドリイシ(Acropora digitifera)の全ゲノムを世界で初めて解読しました。研究成果は、2011年7月25日(日時間)発行の英国科学雑誌 Natureのオンライン版に掲載され、Nature Newsでも取り上げられました。 サンゴはクラゲやヒドラ、イソギンチャクと同じ刺胞動物の仲間ですが、サンゴは共生している「褐虫藻」と呼ばれる微細藻類から養分を得て、海中に巨大な構造物、サンゴ礁を作るという、他の刺胞動物にはない特徴をもっています。全海域のわずか1%の面積にも満たないサンゴ礁ですが、そこは全海洋生物のおよそ25%の命を育む、地球上で最も生物多様性豊かな場所の一つです。しかし近年、地球温暖化や

    uhyorin
    uhyorin 2011/07/28
    これはすごい…!
  • 沖縄科学技術大学院大学 - Wikipedia

    沖縄科学技術大学院大学(おきなわかがくぎじゅつだいがくいんだいがく、英語: Okinawa Institute of Science and Technology)は、日の私立大学である。沖縄県国頭郡恩納村に部を置く。略称はOIST。 概観[編集] 大学全体[編集] センター棟 沖縄県国頭郡恩納村字谷茶に部を置く私立大学である。沖縄科学技術大学院大学学園法に基づき内閣府沖縄振興局による所管のもと学校法人沖縄科学技術大学院大学学園により設置・運営されており[1]、5年一貫制の博士課程を有する大学院大学である。大学の略称は「OIST」[2]が用いられる。2011年(平成23年)10月24日に設置認可を受け、2011年(平成23年)11月1日に学校法人沖縄科学技術大学院大学学園が設立された。現在は、神経科学、数学・計算科学、化学、分子・細胞・発生生物学、環境・生態学、物理学、海洋科学に大別

    沖縄科学技術大学院大学 - Wikipedia
    uhyorin
    uhyorin 2011/07/22
    計画通りなら2012年に開学することになっているらしいが…。
  • 地熱と原子力、どちらが自然環境に悪いのか 世界一の技術力を誇りながら国内では生かしきれない日本 | JBpress (ジェイビープレス)

    当選を決めたばかりのオジャンタ・ウマラ次期ペルー大統領の南米諸国訪問も、陸路で行うことを余儀なくされたという。 風が東へと吹きつけるため、火山の位置するチリよりも、国境を越えた隣国アルゼンチンの方がずっと被害が大きく、高原地帯は火山灰にまみれている。 その中心(サン・カルロス・デ・)バリローチェは、アルゼンチン最大のリゾート都市。気候のみならず19世紀に多く移住してきたスイス人たちが築いた町並もあり「南米のスイス」とも呼ばれる地だ。 パタゴニア地方のほぼ北端に位置することから、氷河や動物ウォッチングで人気の国立公園へと向かう人ばかりか、スキーやトレッキング、キャンプなどを楽しもうとやって来る人々のゲートシティともなっている。 原発事故後の計画停電や節電で、電気に依存している社会の現実をつくづく感じる昨今だが、このあたりの国立公園では立派なホテルに泊まっても、夜になると真っ暗となることも多い

    地熱と原子力、どちらが自然環境に悪いのか 世界一の技術力を誇りながら国内では生かしきれない日本 | JBpress (ジェイビープレス)
    uhyorin
    uhyorin 2011/06/23
    最終ページで紹介された映画「ダンテズ・ピーク」が気になる。
  • 投票結果発表! WIRED大学 新・教養学部必読書4 [コンピューターとデジタルライフ]

    uhyorin
    uhyorin 2011/06/16
    どれも読んだことないな…なんというか、敷居が。
  • 沖縄県子供科学力養成塾事業 - お知らせ - こどもサイエンスフェスタ沖縄2011

    uhyorin
    uhyorin 2011/06/06
    Twitter経由、http://goo.gl/Rv235 @cnobmac "はやぶさ」のカプセルの本物が見られるってこと。""ちなみに公式に小学校でも配布されたチラシには「はやぶさカプセル展示」の記述は一切無い。" なんですとー!
  • チェルノブイリで育つダイズの秘密 | WIRED VISION

    前の記事 国内電力の9割を再生可能に:イスラエルでの提案 『Nike+』とGPS機能を統合した腕時計 次の記事 チェルノブイリで育つダイズの秘密 2011年4月 5日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー Aaron Rowe チェルノブイリ原発から約5キロメートルのところでダイズを栽培・収穫し、その組成を調べたところ、各種のタンパク質の割合が通常のダイズとは大きく異なっていることがわかった。 これらの植物が非常に過酷な環境で生きられる仕組みが科学的に解明されれば、それを手がかりにして、干ばつに耐えられたり、耕作の限界に近い地域で育てられたりするような、並外れて健康な植物を開発できる可能性がある。 「史上最大級の原発事故の影響を受けた地域にすら植物が適応できるという事実には希望が持てる。だからこそ、植物にどうしてそんなことが

    uhyorin
    uhyorin 2011/04/05
    おそるべし植物の生命力。
  • DHMO - Wikipedia

    DHMOの分子模型。 DHMO(ディー・エイチ・エム・オー、英: dihydrogen monoxide)とは、化学式 H2O で表される水素と酸素の化合物であり、日語で表現すれば一酸化二水素、すなわち水そのものを、IUPAC命名法により言い換えたものである。 これは水であることを敢えて分かりにくくして危険な化学物質であるかのように錯覚させるため、元素の構成に基づく化合物名として表現したものである。科学論文などでこの表現が使われることはまずなく、心理実験や科学ジョーク[1]のひとつとして使われる。 概要[編集] DHMOのジョークが初めて登場したのは、Durand Express(英語版)紙が1983年に掲載したエイプリルフール記事であったという。その中では、DHMOは「水道管で発見された」「気化ガスを吸い込むと水ぶくれができる」[注釈 1]というシンプルな説明のみがなされ、記事の末尾に

    DHMO - Wikipedia
    uhyorin
    uhyorin 2011/03/22
    "簡単に言えば水であるが、それをあえてわかりにくくした表現。"すげーまぎわらしい。
  • 【物理板】福島原発、放射能を説明・解説して差し上げるスレ : VIPPERな俺

    uhyorin
    uhyorin 2011/03/15
    もっときちんと高校物理を勉強しとくんだったーまともにわかったの力学だけだったよ…と後悔だらけの大人にならないためにも、学生諸君はしっかりと知識を身につけよう!o_ _)o
  • 科学と生活のイーハトーヴ » 書評:「科学は誰のものか~社会の側から問い直す」

    科学は誰のものか―社会の側から問い直す (生活人新書 328)posted with amazlet at 10.09.17平川 秀幸 日放送出版協会 売り上げランキング: 61164 Amazon.co.jp で詳細を見る 大阪大学の平川秀幸氏の新著。 なお、平川先生とは、以前からネット上でよくやりとりをさせていただき、一度はカラオケでその美声に聞き惚れる栄に浴したこともある(学問の話をしろよ>私)程度のつながりがあることを、あらかじめ表明しておく。 以下、私が感じた書の魅力と、疑問点・違和感にわけてご紹介していこう。 魅力 -単なる「教養じゃない!- 書は、平川氏のご専門である「科学技術社会論(STS)」の入門書だが、同時に読者にアウトプットをけしかける応用編でもある。 科学技術の専門家ではないひとたちを読者対象に、非専門家がどのように科学技術に手や口を出していくか

    uhyorin
    uhyorin 2010/09/18
    "1976年生まれの私は、アポロも大阪万博も知らない。科学技術がひたすら「夢と希望」であった時代を知らない"私の場合は、その後に続いたビデオゲームの技術・文化に影響されてITの道を選びました、と言えるかな。
  • POWER LOOP の実力を探る? パワーは∞!?

    エネループ似のデザインの怪しい激安電池が発売されているとの情報を元に、エージェントが秋葉原で極秘裏に入手した写真の充電池が手元に届きました。 POWER LOOPの単3型2000mAhと2700mAhを購入しました。 もちろん、エネループのOEMでは無いようです。 こういう「狙った」デザインにしてくるという事は、eneloopのように自己放電も少なく買ってスグ使える新型充電池なのでしょうか? 果たしてこの電池の実力や如何に!? ● ご注意 ● 今回のテストでは各電池は2ずつ購入しました。 国産充電池の実験ではほとんどの物は4~10以上購入してバラつきが無いか等の品質テストを行っていますが、試験ではバルク品で販売されている多数の中から無作為に抽出した2を購入(代理購入)、その2で放電テストを行っています。 購入時にテスターや電圧計で電圧を計って選んだものではありません。(ちなみに、

    uhyorin
    uhyorin 2010/08/07
    "皮を変えただけのニッケル水素充電池"前にあきばおーで単4型POWER LOOPを買ったことがあります。実はeneloop互換とばっかり思ってました。
  • フィリピン:電力不足 受刑者が自転車で自家発電 - 毎日jp(毎日新聞)

    慢性的な電力不足に陥っているフィリピン。マニラ首都圏マカティ市の刑務所では、受刑者らが自転車をこいで発電している。 自転車を充電器につなぎ、15分交代で順番にこぐ。1回の充電で、扇風機なら4~6時間稼働させる分を賄うことができる。 同国では停電が頻発し、電気料金も東南アジアで最も高いと言われる。苦肉の策といえる自家発電は、受刑者らにとって“重労働”と思いきや、「健康維持に役立つ」と楽しみにしている人も多いとか。【矢野純一】

    uhyorin
    uhyorin 2010/07/13
    この前の大科学実験でやってた「自転車発電でメリーゴーランドをまわそう」、競輪選手30数人フル稼働に至るという凄い展開だったなあ。何が大変そうかというと電力供給にムラがあってはならないことだった。
  • 大科学実験とは? | NHK大科学実験

    uhyorin
    uhyorin 2010/06/13
    ニコ生はやぶさ放送と並行で、13日の再放送視聴中。これ面白いよ!
  • 全小中学校に常備すべし - 書評 - ニセ科学を10倍楽しむ本 : 404 Blog Not Found

    2010年03月10日02:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 全小中学校に常備すべし - 書評 - ニセ科学を10倍楽しむ Amazonにて購入。 ニセ科学を10倍楽しむ弘 これ、著者の仕事の中で、最も社会貢献度が高い作品ではないか。「アイの物語」が著者のフィクションベストとすれば、作はノンフィクションのベスト。そして今まで読んだニセ科学対策の中のベストでもある。 そう。対策。なくならない以上は対策するしかないのだ。 書「ニセ科学を10倍楽しむ」は、巷にあふれるニセ科学をどう見抜き、そしてニセ科学信者たちとどうつきあうかを小学生高学年にもわかるよう解説した一冊。 第1章 水は字が読める? 第2章 ゲームをやりすぎると「ゲーム脳」になる? 第3章 有害品、買ってはいけない? 第4章 血液型で性格がわかる? 第5章 動物や雲が地震を予知する? 第6章 2012年

    全小中学校に常備すべし - 書評 - ニセ科学を10倍楽しむ本 : 404 Blog Not Found
    uhyorin
    uhyorin 2010/03/10
    これは面白そうだ。
  • 行政刷新担当相曰く「日本の研究者がアメリカに逃げたところで、アメリカで採用されるわけがない」:現政権は研究者が容易に国外逃亡しうるという事実を理解していない - 大「脳」洋��

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【ドクター・ポスドク問題】 【事業仕分け】仙谷担当相が「舌好調」 強気の発言を連発 - 産経 進化ン領主儀(12月14日付エントリ) - ぷれいんさいえんす 先日のエントリで「生き延びたいポスドクは直ちに国外へ逃亡せよ」と訴えたわけですが、それに関連してこんなblogエントリが挙がっていたのを見つけたのでした。以下引用。 一方で仙石さんの方も、ちょっと古い情報ですが、 また、仕分け作業でスーパーコンピューター開発予算が「縮減」と判定され、日の“頭脳”の海外流出が懸念されていることについては「米国で採用されるような力がある研究をしているのか。そんなに甘いものではない」と批判を一(いつ)蹴(しゆう)した。 とのこと。これは一般の研究者の現状認識とは真逆なのですね。基礎科

    uhyorin
    uhyorin 2009/12/17
    こんなんじゃあ沖縄に大学院大学作ったところで人材来ないよね、何を研究ターゲットにするのだろう。http://www.oist.jp/j/index.html
  • 科学史上最悪のスキャンダル?! "Climategate" - 化学者のつぶやき - Chem-Station

    一般的な話題 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate” 2009/12/7 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 日常から Climategate, クライメイトゲート, 二酸化炭素, 京都議定書, 国連機構変動枠組条約会議, 温暖化, COP15 投稿者: StarryNight 既に海外のメディアでは大きく取り上げられており、日でも数々のサイトで取り上げられていることなのでご存知の方も多いかと思いますが、去る11月に起きた、「Climategate事件」についてのつぶやきです。(*筆者が尊敬する科学者H.M氏より情報提供・ご協力を得ての執筆です) 長いので先に簡単にまとめると、 ・地球温暖化に関する大御所研究者のこれまでのデータとemail等が流出 ・そのデータから、研究の不正・印象操作が発覚(地球温暖化はCO2が主要因ではない&そもそも温暖化してない?!) とのこと

    uhyorin
    uhyorin 2009/12/08
    話が大きくなってるなあ…。