タグ

ブックマーク / yoshinorinie.hatenablog.com (17)

  • 「とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います」に、住所正規化コンバータはどこまで応えられるのか、やってみた - ジャスミンソフト日記

    note.com を読みました。私自身も日の住所の扱いを何とかしないと業務アプリケーションの運用に支障が出ると感じ、2003年に「住所正規化コンバータ」というソフトウェアをリリースし、20年が経過しました。現在は国際航業株式会社様に取り扱っていただいています。 www.kkc.co.jp このブログにあるような指摘にどこまで応えられただろうかということで、社内で試してみました。利用したバージョンは最新の R7.2.0 で、住所マスタは2022年秋版と組み合わせました。その結果を公開します。 住居表示 丁目表記と地番表記の混在に対応しています。 浦安市舞浜2-1-1 郵便番号 都道府県 市区町村 町域 小字・丁目 番地・号 マッチレベル 2790031 千葉県 浦安市 舞浜 2 1-1 号レベル 浦安市舞浜2-11 郵便番号 都道府県 市区町村 町域 小字・丁目 番地・号 マッチレベル 2

    「とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います」に、住所正規化コンバータはどこまで応えられるのか、やってみた - ジャスミンソフト日記
    uhyorin
    uhyorin 2023/06/10
    全体の件数と住所正規化コンバータを使って例外扱いになった件数の比率はどれくらいなのかなあ。一つでも例外あるとダメ扱いされそうな風潮だけど、97〜99%出来ていればあとは力技なのでは。
  • 日経産業新聞「私はあきらめない」コラムへの掲載報告 - ジャスミンソフト日記

    2013年6月26日付けの日経産業新聞「私はあきらめない」コラムに、当社が掲載されました。記者の井上氏は昨年、日経コンピュータで超高速開発の記事をまとめられた方です。そのときに始めてお会いしたのですが、私のことを覚えて頂いており、今回のコラム登壇を打診されました。 ちょうど来月にWagby R7 発表会も予定しているので、まるで狙ったようなタイミングでのお話がいただけたと、何かの見えざる手を感じました。一方で、タイトルが示すように、辛かった経験もつまびらかにする覚悟が求められます。それも了承の上で、インタビューに臨みました。 日経新聞社でインタビューを受けるという経験も、自分の人生で予想しなかったイベントでした。予定時間を超過して盛り上がってしまったにもかかわらず、私が語った内容をきちんと精査して、1000文字にまとめて頂けたのは、さすがです。井上さん、ありがとうございます。 創業からあっ

    日経産業新聞「私はあきらめない」コラムへの掲載報告 - ジャスミンソフト日記
    uhyorin
    uhyorin 2013/06/28
    これは「胃が痛くなる」では済まない体験談ですな…。
  • 神様を有効に活用しよう - ジャスミンソフト日記

    私は娘達に必ず中学受験を経験させるようにしています。さて、いよいよ受験という年の初詣に、絵馬を奉じることにしました。そのとき、私は娘に次のようなアドバイスをしました。 「大勢の人が祈願をするけど、神様は全員のお願いを聞くのは大変だよね。」 「そうだね。」 「でも実は、君のお願いをずばり伝える書き方があるんだ。」 「え、何て書けばいいの?」 「こう書くんだよ」 私は○○中学校に合格するので、見ていてください。 「?」 「神様は、君のお願いを叶える存在ではなく、君の誓いを見守る立場なんだ。その誓いを達成できるよう、全力で向かっていく。何と言っても神様に立てた誓いだからね。気合いが入るよ。そして見事、合格したらもう一度ここへくる。"見守ってくださったおかげです。ありがとうございました。"と言うわけだ。」 娘はその考え方に納得した様子で、絵馬を奉納しました。 人生には何度もプレッシャーを感じるイベ

    神様を有効に活用しよう - ジャスミンソフト日記
    uhyorin
    uhyorin 2013/02/19
    "神様は、君のお願いを叶える存在ではなく、君の誓いを見守る立場なんだ。"
  • "超高速開発" を、開発ツール選定の話と捉えてはいけない - ジャスミンソフト日記

    IT Pro 記者の眼「あなたの知らない超高速開発」 は、日経コンピュータ特集記事「超高速開発が日を救う」と連携したレポートです。この記事についてのさまざまな反応を、はてなブックマークで知ることができます。また、Twitter でも多くの反響がありました。 コメントは「すごい」と「懐疑的」に別れていますが、それはこの市場がまだ黎明期であることを示しています。いずれも「使ったことがないので評価しようがない」という点で一致しています。 ここで気になったのは、"超高速開発" が開発ツールと結びついてしまい、ツールの良し悪しで語られるのであれば、この記事(提言)の意図が伝わらないのではないかということです。BRMS という分野の良し悪しという議論の前に、そもそもなぜ、このような動きになってきたのかという背景を考えてみます。 先が暗いといわれる現状の SI 業界の解はどこにあるのか 多くのブログで

    "超高速開発" を、開発ツール選定の話と捉えてはいけない - ジャスミンソフト日記
    uhyorin
    uhyorin 2012/04/03
    コンピュータは銀の弾丸でも魔法の道具でもないんだよね。
  • システム・エンジニアという職種の必要性は変わらない - ジャスミンソフト日記

    20年前、SE - システム・エンジニア という職種は花形とみなされていました。今はどうでしょう? 私自身は今でも SE という職種には花があると思っています。ところで、私が SE と認識している業務は、次のようなものです。 お客様の業務フローをヒアリングする。(インタビュアーとしての能力) 業務フローの問題点を把握する。(業務知識と洞察力、推理力、想像力) IT を使った業務フロー改善を検討する。(他社より一歩進んだITの知識、経営者からみた効果) お客様にプレゼンテーションし、信頼を得る。(プレゼンテーション能力、真摯さ) 責任をもってプロジェクトを推進し、成功に導く。(リーダーシップ) プログラマへの適切な指示、進捗管理、納期調整。(関係者との調整能力) これらをすべて満たした人材にとって、SE という仕事は実に魅力的です。お客様に提案し、いっしょになって業務改善に取り組む。現場から

    システム・エンジニアという職種の必要性は変わらない - ジャスミンソフト日記
    uhyorin
    uhyorin 2011/11/28
    "人月制度の下でお客様から高い単金をいただくためにはプログラマの次に SE という名目を与えないと売上があがらないという仕組みのため" …なのは確かだけど、組織が潤って個人が疲弊する構造がさらに問題なのでは。
  • 札幌の時計台を見学して沖縄を思う - ジャスミンソフト日記

    出張で人生初の札幌にきています。時間をつくって夕方、市内見学で札幌の時計台を見学してきました。 ボランティアのガイドの方に説明いただけたので、パンフレットで見落としそうなことも詳細に教えていただきました。(おそらくどこかの組織を退職された方でしょう、豊富な知識をお持ちでした。) 明治政府発足後すぐに、ないないづくしの北海道開拓の切り札として米国から先生を招聘し、指導を仰ぐという方針が決まった。当時はうかうかしているとロシアに攻め込まれるという危機感があった。 最初は時計台ではなく、演武場だった。(その看板が残っており、揮毫は岩倉具視でした。) 建物は米国の西部開拓時代を彷彿とさせるつくり。当時の建屋が今も残っている。 時計台そのものは米国製。ワイヤ交換以外の部品は今も使っている。動力は「重し」のみ。 今も鐘がなる。(17:00 に 5 回鳴ったのを聞きました。) クラーク博士が有名だが、実

    札幌の時計台を見学して沖縄を思う - ジャスミンソフト日記
    uhyorin
    uhyorin 2011/11/25
    "本当に大切なことは、この大学の先生や卒業生を沖縄県民として、さらにいえば沖縄県民の誇りとして私たちが受け入れることができるかどうかです。"いやほんと、ハコモノできましたー!で終わってはいけないよね。
  • 沖縄県におけるIT産業施策の課題はどこにあるのかが見えてきた - ジャスミンソフト日記

    さった10月20日に開催された「MIJS沖縄ワークショップ2011」は、真剣な議論で大いに盛り上がりました。100名超の方が参加され、さまざまな刺激を受けたように思います。参加された皆様および関係者の皆様、当にごくろうさま&ありがとうございました。 MIJS は国内の有力ソフトウェアベンダーが集う任意団体です。そういう性格の団体ですので、参加企業の代表者はいずれも独立精神が旺盛であり、「存在しないサービスは俺がつくる!」という気概をもった方々です。今回、「沖縄はアジアのハブとして可能性がありそう」ということから沖縄ワークショップを行うことになりましたが、単なる表敬訪問ではなく、真剣に沖縄の将来を案じていただけるコメントが連発され、地元企業としてこんなに嬉しいことはありませんでした。 沖縄県は1998年のマルチメディアアイランド構想で一躍、全国に先駆けてIT誘致に取り組みはじめました。その

    沖縄県におけるIT産業施策の課題はどこにあるのかが見えてきた - ジャスミンソフト日記
    uhyorin
    uhyorin 2011/10/24
    "1,000 の企業へ投資する沖縄県へ" これは面白い提案。
  • システム開発分野における沖縄の位置づけがさらに変わっていく - ジャスミンソフト日記

    全体的な流れ オフショア開発という概念が登場して以来、これまで沖縄は "ニアショア開発" という切り口で、東京に比較して安い人件費(しかし中国をはじめとするアジア圏全体よりは少し高い)で開発案件を受注するというビジネスモデルを推進してきました。しかし世界市場のスピードは早く、次の10年がどうなるかという予測は困難です。現時点で私が認識している「主流となる考え方」は次のとおりです。 国内の大手SIerは、ますます営業会社化する。 沖縄は開発拠点ではなく、プロジェクト管理拠点としての役割が求められる。 実際の製造工程(プログラミング、テストなど)は沖縄を経由して、中国などアジアで行う。 中国自身も、沿岸部の企業がさらに内陸部へ進出することで、人件費を抑え続ける。 沖縄の位置づけはこれまで、設計技術者を東京へ出張させ、受託部分を切り出して持ち帰るというものでした。製造工程は沖縄で行ってきました。

    システム開発分野における沖縄の位置づけがさらに変わっていく - ジャスミンソフト日記
    uhyorin
    uhyorin 2011/08/15
    技術者の頭数さえ揃えられればいい、という時代は終わるのだろうなと。正直言って設計・開発で生き残れるほどスキルがあるとは到底思えなくて…。(-_-;;;
  • 県内大学生向けビジネス特別講義を終えて - ジャスミンソフト日記

    先週、沖縄県内大学生向けのビジネス特別講義に講師として招いていただきました。私は次のような発表を行いました。 「ITの最新動向と沖縄のポジショニング」発表概要 携帯、テレビPC は昔からあるが、それぞれ別のメディアであった。しかし現在、これらの中身は同じである。すべてインターネット端末という特徴がある。 IT産業は大きく「業務システム開発」「組み込み」「ゲーム」「サービス提供」という分野がある。この分野をまたぐ転職は難しいほど、技術体系も異なる。最近は業務システム開発分野の市場規模が縮小しているため、他分野への転職が盛んになってきている。 伸びるIT分野の一つはハードウェアとソフトウェアの融合。ロボットや環境系など、未開拓の分野は多い。サイバーダイン社のアプローチは世界的にも注目されている。 通信と放送の融合は始まったばかり。地上デジタル放送はゴールではない。デジタルサイネージや電子書籍

    県内大学生向けビジネス特別講義を終えて - ジャスミンソフト日記
    uhyorin
    uhyorin 2011/06/27
    "懇親会で印象だったこと"を読むと、生活にネットがある人とない人との乖離は世代間乖離よりもひどいのではと思ってしまった。/ 誰も手を上げないときは、逆の質問も合わせてやってみてほしかった。
  • エンタープライズ開発分野の本当の技術革新とはどういうものかを考察する - ジャスミンソフト日記

    来週の6月21日に迫ったシステム開発者徹底支援セミナーは、すでに140名を超える申込があるとのこと。システムインテグレータさんとの初の共同実施ですので、気合いが入ります。まだお申し込みされていない方は、是非ともご参加ください。 今回は主に開発現場の方が参加されるということですので、Wagby の紹介というよりもエンタープライズ開発分野の技術革新とは何か、について話をしたいと考えています。 コンピュータが登場して以来ハードウェアの進歩は目覚ましいものがあります。有名なムーアの法則によって、5年で10倍、20年で10000倍という桁外れの性能向上が起こりました。現代のスマートフォンは、かつてのスーパーコンピュータに匹敵するというレベルです。 一方で、ソフトウェア開発についてはどうでしょう。エンタープライズ開発に限っていえば、COBOL からはじまって C, BASIC, そして Java

    エンタープライズ開発分野の本当の技術革新とはどういうものかを考察する - ジャスミンソフト日記
    uhyorin
    uhyorin 2011/06/16
    "「捨てられるプログラムをつくる」ことだと考えています。"元を取ろうとするor移行コストが釣り合わないとかで既存のシステムを10数年使っているのはよくある話ですし。
  • 「就業力」とは何か - ジャスミンソフト日記

    先日、琉球大学観光産業科学部が取り組む「就業力」強化についてのシンポジウムがありましたので、参加してきました。 http://www.ryudai-career.org/info/detail.php?topics_id=32 この4月から大学のキャリア教育が義務化されることとなったとのことで、琉球大学では観光産業科学部が先行して先導的モデルの取り組みを開始しています。 これは就職活動支援ではなく、幅広い職業人育成のための取り組み、という位置づけです。もちろん、現在の厳しい雇用環境への対応にもつながります。 大学と企業との連携というと「産学官」というキーワードを思い浮かべますが、ビジネス的な成功例は少なかったと思います。今、就業力というキーワードで再び、産学官の連携が図られるのかがポイントです。私は連携は大切だが、目指す方向性を早い段階で議論すべきだと感じています。 沖縄の人材育成のジレン

    「就業力」とは何か - ジャスミンソフト日記
    uhyorin
    uhyorin 2011/03/31
    "沖縄県の雇用政策は「言われたとおりに仕組みを作る人」や「仕組みどおりに働く人」の層を増やすことで、大企業の誘致を図ってきました。"就労感覚的に「仕事は外からやってくるもの」という認識なんですな。
  • 「沖縄IT利活用セミナー」を開催します - ジャスミンソフト日記

    このような主旨にのっとって、きたる 3 月 11 日(金)に「沖縄IT利活用セミナー」を開催します。同じ思いをもった県内二社が主催するセミナーです。 http://www.jasminesoft.co.jp/seminar.html http://www.blocco-deli.co.jp/ 三部構成としたのにも理由があります。第一部「理念」では "儲ける" ということが目的なのか、それとも結果なのか、ということを冷静に見つめなおし、現代の経営理念を再考する "きっかけ" となる内容です。講師の中島セイジ様には、快く来沖をご承諾いただき、感謝しています。 中島氏の講演の予習をしておきたい、という方には、著作物の一読をお勧めします。 「非効率な会社がうまくいく理由」 http://www.amazon.co.jp/dp/4894512726 「儲けないがいい」 http://www.amaz

    「沖縄IT利活用セミナー」を開催します - ジャスミンソフト日記
    uhyorin
    uhyorin 2011/03/02
    レキサス社に続いて、 ジャスミンソフト社も講習会。この手のイベントが増えている?
  • プログラマの憂鬱と、経営者の覚悟 - ジャスミンソフト日記

    今、エンタープライズ開発(企業の基幹システム開発)にこれまでと違う構造変化が起こっていると感じています。私が昨年、気になった事象は次のようなものです。 SNS, ゲーム系企業への転職がブームになりつつある。 スマートフォン系開発受託は需要旺盛のはずだが、人月単価が(私の)予想以上に低い。 受託開発の新しい流れとして、月額料金型開発が登場し、脚光を浴びた。 人材派遣型ビジネスは多少の改善は見られるものの、将来性は暗い。 私の解釈は「指示通りのものをつくって、お金をいただく」開発ビジネスは終わりを迎えつつあるということです。それを見越したかのように、サービス提供型企業に開発者が集まっています。これらの企業は、これまでのパッケージ販売型企業(当社もその分野にいる)とビジネスモデルが異なっています。 パッケージ開発企業の立ち位置は、事業主体であるお客様の支援です。受託開発で一から構築するのは費用も

    プログラマの憂鬱と、経営者の覚悟 - ジャスミンソフト日記
    uhyorin
    uhyorin 2011/01/14
    "「ITを使ったビジネスモデルが中心で、ITを使えない層へのアプローチがオプションになる」という社会構造の変化が加速している""多くのプログラマにとって、質的な変化は目前です。"
  • NHK番組:日本の、これから「就職難をぶっとばせ!」 - ジャスミンソフト日記

    12月25日夜の放映を観ました。たくさんのヒントを頂きましたので自分なりにまとめてみます。 http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2010-12-25&ch=21&eid=29586 大前提:バブル期のような超売り手市場は、戻ってこない "もう少し待てば、この(就職氷河期の)状況は良くなるかも。" という考えはしません。 現在の状況は「社会構造の変化」である、という立ち位置で話を進めます。 事実:大学の進学率 高度成長期前は大学の進学率が10%台だったのが、現在は50%超とのこと。二人に一人が大学卒という状況で、すべての大学がアカデミズムに立脚した教育を行う必要はあるのか。これについては後述します。 日の競争力低下による仕事減の影響を、若者に負担させすぎていないか? 就職活動中の学生は、少なからずそう思っているこ

    NHK番組:日本の、これから「就職難をぶっとばせ!」 - ジャスミンソフト日記
    uhyorin
    uhyorin 2010/12/26
    先日の「日本の、これから」はなかなかの内容だったようだ。経営者視点から見た場合として参考になりそう。こういったのをきっかけに、中小企業同士の横の連携が構築されるのかな。
  • 当社もいよいよスマートフォンアプリへ乗り出します - ジャスミンソフト日記

    日、私たちは初の大学向け教務支援システムである「出席管理」サービスを SaaS として開始するというアナウンスを行いました。 「Wagby Apps for Education 出席管理」 http://wagby.com/apps/edu/index.html 出席管理の IT 化はこれまで教師のノートパソコンを用いるか、または学生に高機能なカードあるいは専用端末を大量に配布するといった方法がほとんどでした。「Wagby apps for Education 出席管理」は、教師が持っているスマートフォンを出席簿とする新しいアプローチであり、導入コストが安く、運用しやすいというメリットがあります。また、学生の出席情報を定期的に保護者に通知する仕組みを備えているため、家族のサポートやケアが得られることで退学率を減少させ、安定した学校運営を支援します。 Wagby を使って構築していますので

    当社もいよいよスマートフォンアプリへ乗り出します - ジャスミンソフト日記
    uhyorin
    uhyorin 2010/12/01
    CM、どんな出来栄えかな。
  • 受託ビジネスの革新がはじまる - ジャスミンソフト日記

    二つの新方式を考察する 長引く不況で新規開発案件が激減する中、いよいよ IT 業界では受託ビジネスモデルの変革が格化する兆しがみえてきました。ここでは、二つの新方式について考察します。 (なお、以下の考察はあくまでも公開された情報をもとにした私見に基づくものです。いずれのサービスについても批判する意図はなく、正確なサービス内容については両社に問い合わせることが良いということを、予めお断りしておきます。) 「永和システムマネジメント」方式(http://www.esm.co.jp/trial/new-agile-contracts-service.html、以下、永和方式と略します) 初期開発費ゼロ、毎月15万円からアジャイル開発というもの。 構築されたシステムのソースコードは納品されない。 月々利用契約を停止すると、システムの運用も停止される。 解約は自由で、解約時の手数料などは不要。

    受託ビジネスの革新がはじまる - ジャスミンソフト日記
    uhyorin
    uhyorin 2010/11/15
    この分析は興味深い。
  • 中小企業向け IT ビジネスは、いずれも成功していないという事実を直視する - ジャスミンソフト日記

    "SMB" と略される中堅・中小企業向けの IT ビジネスで、成功したといえる企業がない、と言われて久しいです。まずベンダーである IT 企業側の声はおおむね次のとおり。 受注金額が低い(月額なら10万円以下、開発一式でも数百万程度)が、要望が多いため、赤字プロジェクトになってしまう。 パッケージソフトを提案しても、相当のカスタマイズを要求される。(しかしカスタマイズ費は捻出できない) IT に関する基礎知識が不足しており、システム管理者がいないため、ちょっとしたトラブルにも慌ててしまう。 つまり利益率が低く、手離れがよくないと認識されています。しかし市場そのものは大きいため、無視できるものではありません。 続いてユーザー企業側(中堅・中小企業)の声はおおむね次のとおり。 一人で複数の業務を行っており、会社・組織毎に業務ルールが異なる。よってパッケージではなく、自社オリジナルの業務を支援す

    中小企業向け IT ビジネスは、いずれも成功していないという事実を直視する - ジャスミンソフト日記
    uhyorin
    uhyorin 2010/07/23
    "この市場を攻めるための武器は次のような要件を満たす必要があります。"社内報告会で出てきた、Paas の実現に向けた取り組みと一致するなあ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/PaaS
  • 1