タグ

NASAに関するume-yのブックマーク (383)

  • 山崎さん乗せたディスカバリー着陸 現地から写真リポート

    人宇宙飛行士の山崎直子さんを乗せたスペースシャトル・ディスカバリーは、日時間4月20日午後10時8分、米フロリダ州ケネディスペースセンターの滑走路に無事、着陸した。 当初は19日に着陸予定だったが、悪天候のため延期。20日も1回目のチャンスは見送られ、2回目で着陸となった。 フロリダの空に現れたディスカバリーは、観衆を驚かせるほどのソニックブーム(機体が超音速から亜音速へ減速するときに生じる衝撃波)を2発とどろかせ、滑走路へ舞い降りてきた。報道スタンドからは着陸の瞬間は見えなかったが、ドラッグシュートを開き、ガラガラという砂利道を通るような音を立てて正面を滑走するさまに、歓声が上がった。 同日夕方には、次のスペースシャトル・アトランティスが組み立て工場から発射台へ移動する予定になっている。アトランティスの打ち上げは5月14日の予定で、アトランティスにとっては最後のフライトとなる。スペ

    山崎さん乗せたディスカバリー着陸 現地から写真リポート
    ume-y
    ume-y 2010/04/21
    「組み立て工場」ってVABのことかしら。
  • 2030年代半ばまでに有人の火星軌道周回--オバマ大統領が新たな宇宙政策発表

    フロリダ州ケネディ宇宙センター発--Barack Obama米大統領は米国時間4月15日、自身の新しい宇宙政策を売り込むために、ケネディ宇宙センターへ飛んだ。この政策は、米航空宇宙局(NASA)が今後の深宇宙探査の選択肢を検討する一方で、「Constellation」月探査プログラムを中止し、有人ロケットの打ち上げを民間企業へシフトするという、NASAにとっては急激な方針転換を意味するものだ。 Obama大統領は、地球低軌道および月を越える探査の大まかな将来計画を初めて提示し、地球近辺にある小惑星への有人飛行任務を2020年代半ばまでに実現すること、火星の軌道周回飛行を2030年代半ばまでに実行し、その後すぐに火星への有人着陸を実現することを求めた。 「結局のところ、有人宇宙飛行や人類による宇宙探査に対して、わたしは誰よりも真摯に取り組んでいる」とObama大統領は述べた。「しかし、われわ

    2030年代半ばまでに有人の火星軌道周回--オバマ大統領が新たな宇宙政策発表
  • ディカプリオがナレーションを務めた『3D-ハッブル宇宙望遠鏡』がIMAXで上映!壮大な宇宙が3Dで!|シネマトゥデイ

    ナレーションに取り組む レオナルド・ディカプリオ - (C)2009 Warner Bros.Ent.All Rights Reserved 大阪にあるサントリーミュージアム天保山の、大型3D映像劇場サントリーIMAXシアターで、上映される『HUBBLE 3D-ハッブル宇宙望遠鏡-』で、俳優のレオナルド・ディカプリオがナレーターを務めていることがわかった。 『HUBBLE 3D-ハッブル宇宙望遠鏡-』はNASAの全面協力のもと、IMAXとワーナー・ブラザーズ・ピクチャーズが制作した日初公開の3D映画。ハッブル宇宙望遠鏡は、地上約600キロメートル上空の軌道上を周回する宇宙望遠鏡。約20年にわたって撮影した星が生まれる様子やビッグ・バン直後にできた銀河など、貴重なハッブル宇宙望遠鏡のデータ映像と、宇宙望遠鏡科学研究所映像チームの最新技術を駆使した美しい映像が、高さ20メートル幅28メートル

    ディカプリオがナレーションを務めた『3D-ハッブル宇宙望遠鏡』がIMAXで上映!壮大な宇宙が3Dで!|シネマトゥデイ
  • YouTube - Boeing 747(SCA) with the Space Shuttle

    I've made a short clip of the modified 747-100 with the space shuttle in piggyback and at the separation

  • 野口聡一宇宙飛行士、宇宙で初めて寿司を握る | ISS | sorae.jp

    Image credit: NASA 国際宇宙ステーション(ISS)に滞在している野口聡一宇宙飛行士は2月24日、フジテレビの人気番組「SMAP×SMAP」の収録で寿司を握った。その様子はNASA TVを経由して中継され、YouTubeにも投稿された。 日実験棟「きぼう」の中で、野口宇宙飛行士はSMAPの中居さんに「オーダー」を言わせて、トックブランシュ(シェフ用の高い帽子)を被り、海苔とご飯を使い、器用に手巻き寿司を握った。 宇宙で寿司が握られたのはこれが初めてで、野口宇宙飛行士は完成後、「できた~、宇宙初、手巻き寿司~」と述べ、そのままべた。 野口宇宙飛行士は長期滞在ミッションの前、自身のアイディアで寿司用の具材を宇宙に持って行くことを明らかにしており、「一緒に行く2人も、宇宙で寿司をべるのを楽しみにしています」と記者会見で答えていた。 なお、この様子は後日、「SMAP×SMAP

    ume-y
    ume-y 2010/02/26
    「この様子は後日、「SMAP×SMAP」で放映される予定となっている」
  • Sonic Boom Meets Sun Dog 720p

    Solar Dynamics Observatory Launch, Feb 11, 2010 HD VERSION A sun dog is a prismatic bright spot in the sky caused by sun shining through ice crystals. The Atlas V rocket exceeded the speed of sound in this layer of ice crystals, making the shock wave visible from the ground. The announcer can be heard in the video saying, "The vehicle is now supersonic." Before I made this trip I read some advice

    Sonic Boom Meets Sun Dog 720p
    ume-y
    ume-y 2010/02/26
    ロケットの衝撃波が空一面に広がる映像
  • 宇宙から見た、スペースシャトルの大気圏再突入 | スペースシャトル | sorae.jp

    Image credit: NASA/Soichi Noguchi Image credit: NASA 国際宇宙ステーション(ISS)に滞在している野口聡一宇宙飛行士は2月22日、地上に帰還するスペースシャトル・エンデバー(STS-130)の大気圏再突入を撮影し、自身のTwitterに投稿した。 この写真はアメリカ東部標準時間2月21日21時50分頃(日時間2月22日11時50分頃)、エンデバーが大気圏再突入した際に、野口聡一宇宙飛行士がISSに新設された「キューポラ」から撮影されたもの。エンデバーはこの時、南太平洋上空約120km、時速マッハ25で飛行しているため、大気との摩擦で機体の温度が上昇し、まるで火の玉のように見える。 エンデバーの大気圏再突入について、野口聡一宇宙飛行士は自身のTwitterに「スペースシャトルの大気圏突入をcupolaの窓から観察しました。まさにこの世のも

  • NASAの50年を凝縮したドキュメント「宇宙へ。」BD化

  • アメリカの宇宙開発政策が大方針転換、有人月探査中止よりも堅実な技術開発に注目せよ - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    アメリカの宇宙開発政策が大方針転換、有人月探査中止よりも堅実な技術開発に注目せよ - 松浦晋也のL/D
  • オバマ政権、NASAの有人月探査を全て打ち切る | オリオン | sorae.jp

    Image credit: NASA アメリカ政府は2月1日、2011年度予算教書を公開し、有人月探査計画であるアメリカ航空宇宙局(NASA)の「コンステレーション計画」について正式に中止すると発表した。 2004年のブッシュ大統領の新宇宙政策を受け、NASAはこれまでコンステレーション計画として、スペースシャトルの後続機となる、次世代有人宇宙船「オリオン」とアレスIロケットの開発を進めてきた。予定ではスペースシャトルを2010年に退役させ、国際宇宙ステーション(ISS)を2015年頃に廃棄し、アレスIとオリオンを2014年に打ち上げ、月面有人探査用のアレスVロケットや月面着陸船を2020年に打ち上げる予定だった。 しかし、オバマ大統領の就任後、アメリカ有人宇宙飛行計画を見直すための外部有識者委員会(通称:オーガスティン委員会)が結成され、「このままでは時間も予算も足りない」という最終報告

    ume-y
    ume-y 2010/02/02
    打ち切るというか、予算追加の上見直しという感じ。
  • NASAが宇宙飛行士に個人用回線、野口飛行士の生つぶやきも開始 

    ume-y
    ume-y 2010/01/26
    おおついに
  • NASA、スペースシャトル『ディスカバリー』の格納庫からコカインが見つかる - livedoor ニュース

    NASA、スペースシャトル『ディスカバリー』の格納庫からコカインが見つかる2010年01月15日14時30分 / 提供:© TopTechWriter.US 木曜日、NASAにあるスペースシャトル『ディスカバリー』の格納庫からコカインが発見されたとNASAの広報官が発表した。 発表によれば発見された場所は格納庫のセキュリティが低い場所で、従業員、契約者あわせて200人あまりがそこに近づける状態だったという。 ケネディ宇宙センターの責任者、ロバート・カバナ氏は「我々はこのようなものの使用は絶対に許さない」とコメントし、現在NASAでは従業員に対して薬物テストが行われている。 『ディスカバリー』は今年3月に打ち上げ予定。[ via ](篠原 修司)(動画や壁紙のダウンロード先などがある場合があります)あわせて読みたいって何?ブログからニュースを発信するブログメディアです。世界中から面白い情報を

    ume-y
    ume-y 2010/01/15
  • フォトレポート:NASAの新しい目--WISE望遠鏡が初の宇宙撮影

    米航空宇宙局(NASA)は米国時間1月6日、宇宙望遠鏡Wide-Field Infrared Survey Explorer(WISE)で撮影した最初の画像を発表した。天の川の近くにあるりゅうこつ座の赤外線「スナップショット」だ。NASAによると、この「ファーストライト」画像にはおよそ3000個の星が写っており、先々週に望遠鏡の保護カバーが外された直後に撮影されたものだという。 提供:NASA/JPL-Caltech/UCLA 米航空宇宙局(NASA)は米国時間1月6日、宇宙望遠鏡Wide-Field Infrared Survey Explorer(WISE)で撮影した最初の画像を発表した。天の川の近くにあるりゅうこつ座の赤外線「スナップショット」だ。NASAによると、この「ファーストライト」画像にはおよそ3000個の星が写っており、先々週に望遠鏡の保護カバーが外された直後に撮影されたも

    フォトレポート:NASAの新しい目--WISE望遠鏡が初の宇宙撮影
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • NASA、2012年地球滅亡説は「ネットのデマ」と反論

    地球は2012年に滅亡しない――米航空宇宙局(NASA)が、ネットで盛り上がっている地球滅亡説に反論するコメントを出した。 11月11日(米国時間)に世界の終末を描いた映画「2012」が公開されることもあり、多くのWebサイトが同年に地球が滅びると予言している。 NASAは「サイバースペースを飛び交っているうわさ、テレビ映画は科学に基づいていない」とし、「2012年に地球には何も悪いことは起きない。地球は40億年以上、何事もなく存続してきた」と主張。滅亡説には科学的な証拠はないと反論している。 地球滅亡説では「Nibiru」「惑星X」「Eris」と呼ばれる謎の惑星が地球に衝突すると言われているが、NASAはそのようなものが存在することを示す証拠はないとしている。「Nibiruなどの惑星衝突説はインターネットのデマだ。そのような惑星が実在し、2012年に地球と衝突するのなら、天文学者は10

    NASA、2012年地球滅亡説は「ネットのデマ」と反論
    ume-y
    ume-y 2009/11/12
    NASAもたいへんだなぁ「「2012年に地球が滅亡するという予言のどこに科学があるのか」
  • Spaceflight Now | Ares 1-X Mission Report | Ares 1-X rocket blasts off!

  • ARES I-X Launch (200910280001HQ)

  • 「大人の超合金」アポロ11号のこだわり

    バンダイは10月20日、「大人の超合金」シリーズの第1弾「アポロ11号&サターンV(ファイブ)型ロケット」を発表した。7月の「東京おもちゃショー2009」に参考展示され、そのサイズと緻密(ちみつ)な造形で注目を集めたリアル志向の超合金(→全高76センチ、月面着陸を再現できる「大人の超合金」)。2010年3月に5万2290円で発売する。 「大人の超合金」シリーズの第1弾「アポロ11号&サターンV型ロケット」。約110メートルのサターンV型ロケットは、1/144スケールでも全高76センチある 超合金といえば「マジンガーZ」に始まる亜鉛合金(ダイキャスト)製のロボット玩具だが、「大人の超合金」は超合金で培った技術を利用して実在の造形物をリアルに再現する“大人向けのこだわりのホビーアイテム”。「歴史上、人々に感動を与えたもの、記憶に残っているものをテーマにしていく」という。その第1弾が、1969年

    「大人の超合金」アポロ11号のこだわり
  • NASA次世代有人ロケット試験1号機、39B発射台へ | アレス | sorae.jp

    Image credit: NASA Image credit: NASA Image credit: NASA アメリカ航空宇宙局(NASA)は10月20日、次世代有人ロケット「アレスI」の最初の打ち上げ試験機となる「アレスI-X」をロケット組立棟(VAB)から39B発射台へと移動させた。 移動作業はアメリカ東部夏時間10月20日1時39分(日時間14時39分)に始まり、アレスI-Xを載せた巨大な台車(Crawler Transporter)はロケット組立棟を出発し、ゆっくりとした速度で移動し、アメリカ東部夏時間7時45分(日時間20時45分)に39B発射台に到着した。到着後、アレスI-Xの設置作業も行われ、最初の試験打ち上げに向けていよいよ最終準備に入った。 アレスI-Xの高さは約94m、アポロ計画のサターンVロケット以来、NASAのロケット組立棟に収納された最も高いロケット。また

  • 超合金「アポロ11号」発売 “大人の超合金”第1弾

    バンダイは10月20日、「大人の超合金」シリーズ第1弾として、1969年に初めて月に到達した宇宙船「アポロ11号」と、アポロ11号打ち上げに使われた多段式ロケット「サターンV」の1/144モデル「アポロ11号&サターンV型ロケット」(全高760ミリ)を、来年3月に発売すると発表した。5万2290円。 専門資料をもとに、アポロ11号とサターンVの形状を忠実に再現。アポロ専門サイト「アポロマニアックス」の協力も得た。 実際のロケット同様、9個のパーツに分割できる。サターンVは、1段、2段、3段ロケットの切り離しが可能。アポロ11号と付属の月着陸船は、ロケットへの取り付けと分離もでき、打ち上げから月着陸、帰還の全行程を再現できるとしている。 縦置き用の台座には月面をイメージしたプレートが付属。月着陸船と米国国旗、宇宙飛行士フィギュアを並べ、月面着陸シーンを再現できる。ロケットを分割した状態で展示

    超合金「アポロ11号」発売 “大人の超合金”第1弾
    ume-y
    ume-y 2009/10/20
    うわーうわーうわー。でも5万2290円。