タグ

飛行機と行政に関するwackunnpapaのブックマーク (29)

  • 三菱重工、国産旅客機実現せず 先送りの末の撤退 - 日本経済新聞

    三菱重工業は7日、国産ジェット旅客機の事業で開発を中止すると発表した。事実上の撤退となる。半世紀ぶりとなる国産旅客機の開発の事業化を決めてから約15年。官民肝煎りの日の丸ジェット「三菱スペースジェット(MSJ、旧MRJ)」の構想は道半ばで頓挫した。受注した航空会社や補助金を出した国などステークホルダーが多いなか、これ以上決断を先送りする時間は三菱重工には残されていなかった。1962年に初飛行し

    三菱重工、国産旅客機実現せず 先送りの末の撤退 - 日本経済新聞
  • 三菱MRJはなぜ失敗したのか|ブースカちゃん

    とても長くなりました。10,000字を超えています。 途中で読み疲れちゃうようだったら、ブックマークなどを利用して、分けて読んでいただけると幸いです。 なにがあったのか、まず事実関係を確認「売れなかった」からではない。一部の論者は「MRJはユーザーのニーズに合っていないから失敗した」とかいう誤解をしているようですが、そうではありません。ニーズに合っていたか、よい飛行機だったか、という問題ではないのです。旅客機の開発はお金と時間がかかるので、最初に「見込み客」との契約を行い、それが成立した時点で開発を決定するのです。この顧客を「ローンチ・カストマー」と言います。 MRJの場合、ローンチ・カストマーは全日空でしたが、開発が進むにつれて海外からの発注も獲得しており、将来的に採算がとれるかどうかは別として、「顧客ニーズに合わない」的外れの製品ではありませんでした。 もちろん、これから開発する飛行機

    三菱MRJはなぜ失敗したのか|ブースカちゃん
  • 空港の「保安検査」きょうから義務化 違反には罰則も | NHK

    空港で飛行機の搭乗前に乗客が受ける「保安検査」が10日から義務づけられます。 これまでは乗客に協力を求める形で行われ、検査への抵抗感によるトラブルなども見られましたが、今後は違反があれば罰則が設けられます。 空港で飛行機に搭乗する前に乗客が受ける保安検査は、テロや犯罪の防止を目的に、凶器や爆発物などを所持していないかを調べます。 10日から施行された改正航空法では乗客が保安検査を受けることが義務づけられ、違反した場合には1年以下の懲役、または50万円以下の罰金が課されます。 これまでの保安検査は国の指示に基づいているものの強制力はなく、警備会社の保安検査員が乗客に協力を求める形で行われてきました。 このため検査員がきぜんとした態度で検査を行いづらく、乗客から暴言を吐かれたり、暴力を振るわれたりするトラブルなどがみられたほか、入念に調べることができないまま凶器が制限区域内に持ち込まれ、運航に

    空港の「保安検査」きょうから義務化 違反には罰則も | NHK
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2022/03/11
    義務化するのはいいんだけど、検査手順の変更があったときは周知に努めてほしい(特に羽田)。やましいところがなくても疑われるのは地味に堪えるので。
  • 「ドローンに飛行許可知らず」外国人ら異口同音 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    小型無人機「ドローン」の急速な普及に伴い、ルールを守らない飛行が増えている。昨年の警察の摘発件数は前年から倍増。国土交通省は事故を防ぐため、操縦者が飛行情報を共有できるシステムを来年度から導入することを決めた。事故に備えた保険加入も伸びている。 「飛行に許可が必要とは知らなかった」。観光客でにぎわう平安神宮(京都市)や岡崎公園(同)で4~6月、ドローンを無許可で飛ばしたとして、航空法違反容疑で先月9日にまとめて書類送検されたフランス人男性ら海外からの旅行客3人は、京都府警の聴取に、そう口をそろえたという。 主要観光施設周辺ではドローンの無許可飛行は禁じられているが、撮影場所が豊富な京都では勝手に飛ばす人も少なくない。府警が今年、航空法違反容疑で書類送検したのは15人(11月2日現在)。過去最多だった昨年(11人)をすでに上回る。うち12人は外国人だ。 府警は先月上旬、日語や英語など4か国

    「ドローンに飛行許可知らず」外国人ら異口同音 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 日航機トラブル「重大インシデント」 運輸安全委が調査:朝日新聞デジタル

    羽田発ニューヨーク行きの日航空6便(ボーイング777型)が5日に左エンジンの不具合で羽田空港に緊急着陸したトラブルについて、国土交通省は6日、深刻な事故につながりかねない重大インシデントに当たると認定した。国の運輸安全委員会は航空事故調査官を現地に派遣し、調査を始めた。 国交省と日航がエンジン内部を調べたところ、タービンブレードと呼ばれる羽根状の金属部品222枚の大半が、折れたり曲がったりしていた。ブレードを覆うカバーにも小さな穴があいていた。 エンジンは米ゼネラル・エレクトリック(GE)製。日航が所有する同型エンジンでは過去にないトラブルだといい、同社は「調査に全面的に協力する」としている。日航は当初、鳥が吸い込まれたことが原因とみていたが、鳥が衝突した痕跡はなかった。(伊藤嘉孝)

    日航機トラブル「重大インシデント」 運輸安全委が調査:朝日新聞デジタル
  • 大阪・八尾の小型機墜落、重量超過で飛行か 運輸安全委:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    大阪・八尾の小型機墜落、重量超過で飛行か 運輸安全委:朝日新聞デジタル
  • 県防災ヘリ墜落 県警が強制捜査の方針 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    市入山辺の山中に県消防防災ヘリコプター「アルプス」が墜落し、搭乗者9人全員が死亡した事故で、松署の捜査部が業務上過失致死容疑で、関係箇所の家宅捜索など強制捜査に踏み切る方針を固めたことが11日、分かった。時期は現時点で未定。ヘリは墜落地点の北西にある尾根を低空で越えようとしてカラマツ林に接触、墜落した可能性があり、パイロットの操縦の状況や機体の重量などが捜査の焦点となる。 捜査部は搭乗員が機内から撮影していた映像や現場検証の結果を基に、尾根付近で低空での飛行となった原因を調べている。事故当日、ヘリには通常の出動時の倍近い人数が訓練のため乗り込み、規定の上限に当たる約820リットル(約1時間半分)の燃料を積んで離陸していたことが分かっている。機体が十分な揚力を得られていなかった可能性が浮上しており、当時の機体の重量や気象状況などを確認している。 捜査部は関係者の事情聴取を順次

    県防災ヘリ墜落 県警が強制捜査の方針 | 信濃毎日新聞[信毎web]
  • 新千歳空港:すり抜けでチェック強化、探知機横にチェーン | 毎日新聞

    北海道千歳市の新千歳空港国内線ターミナルで5日に女性客が保安検査場の金属探知機をすり抜けたトラブルを受け、同空港では警備会社が探知機横のスペースにチェーンを張り、係員を増やしてチェックを強化した。今回の問題では、警備の係員が検査時に目を離したうえ連絡も遅れるなど空の安全を守る“関所”での不十分な対応が浮き彫りになった。 国土交通省新千歳空港事務所によると、女性の通り抜けがあったのは5日午後0時13分ごろ。現場から同事務所への連絡までに約30分かかっていた。

    新千歳空港:すり抜けでチェック強化、探知機横にチェーン | 毎日新聞
  • 新千歳空港、1000人再検査で2万人影響 すり抜けた女は羽田着

    新千歳空港で8月5日午後0時10分すぎ、若い女性客1人が国内線ターミナルの保安検査場で金属探知機を通過せず、羽田行きに搭乗して出発するトラブルがあった。この影響で機内や搭乗待合室など、制限エリア内にいた約1000人にのぼる全乗客がエリア外に出され、保安検査がやり直しとなり、欠航や大幅な遅延が発生した。 空港関係者によると、女は保安検査場で搭乗券を読み取り機にかざした際、エラーが出たという。警備員が対応を協議するために離れた隙に、無断で通り抜けた。 女はエア・ドゥ(ADO/HD)の札幌午後0時20分発羽田行きHD20便の航空券を購入していた。保安検査場の警備会社からは、同便の出発までにエア・ドゥへ連絡はなく、女は搭乗口の係員に「搭乗券をなくした」と話し、購入履歴や人確認がとれたことで、同便に搭乗した。 HD20便は午後0時28分に札幌を出発。羽田には定刻より3分早い午後1時57分に到着した

    新千歳空港、1000人再検査で2万人影響 すり抜けた女は羽田着
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2016/08/07
    “警察では事件性はないとしている。このため、エア・ドゥでは今のところ、女の今後の利用を拒否する決定には至っていないという。”
  • 運輸安全委:速度超過しブレーキ遅れ 岡山の小型機事故 - 毎日新聞

  • 小型航空機の事故相次ぎ…国交省、運航者団体に安全確保策の策定と報告を通達 | レスポンス(Response.jp)

    国土交通省は、3月26日に発生した八尾空港内での小型航空機事故を踏まえ、運航者団体などに対し、運航の安全確保徹底を通達した。 3月26日に小型航空機が八尾空港に着陸する際、空港施設内で墜落し、搭乗者4人が死亡する事故が発生した。 小型航空機の事故が多発していることから国交省は昨年7月、安全確保の徹底を求めて通知している。今回の事故は空港周辺の地域住民に大きな不安を与えるとともに、搭乗者全員が死亡する深刻な事態となった。 事故原因は運輸安全委員会が調査しているが、公表されている報告書を参考に、それぞれの事故発生状況も踏まえて、運航者が着陸の際の安全手順の再確認などを含めて法令順守、機体の点検・整備の確実な実施、運航にかかわる手順順守を通じて運航の安全確保を徹底するよう求めた。 対象は日航空機操縦士協会、全日航空事業連合会、日航空協会、NPO法人のAOPA-JAPANで、具体的な措置の実

    小型航空機の事故相次ぎ…国交省、運航者団体に安全確保策の策定と報告を通達 | レスポンス(Response.jp)
  • ドローン:法律で規制 改正航空法成立、密集地の飛行禁止 - 毎日新聞

  • 調布・小型機墜落、判明した事実できるだけ早く公表...太田国交相 | レスポンス(Response.jp)

    太田明宏国土交通相は31日の会見で、調布市藤見町の住宅地に墜落した小型機の事故について、「多くの人が心配していることなので、正確に言い得る状況についてはできるだけ発表したほうがいい」と、公表を促す姿勢を示した。 事故原因の究明には、国土交通省側では運輸安全委員会や同省航空局が担っている。委員会は事故や重大インシデント(事故につながる事象)について報告書を作成しているが、通常でも公表までに1年、調査後の解析に時間がかかるものでは、それ以上の時間を要している。 太田氏は、この調査の現状を次のように述べた。 「滑走路の長さ、エンジンの調子、重量、などいろいろな原因がメディアには出ている。(国交省としては)小型機の運航を中心として何が原因であるのか、管制官がいないような空港を含めてかなり広範囲に調べようとしている」 しかし、調査は始まったばかりだ。 「同乗している人の聞き取り調査は不可欠だが、それ

    調布・小型機墜落、判明した事実できるだけ早く公表...太田国交相 | レスポンス(Response.jp)
  • クローズアップ2015:小型機墜落 「危ない空港」現実に 操縦士懸念、住民も長年反対 - 毎日新聞

  • ドローン飛行ルールで太田国交相「規制と利用のバランス取った」 | レスポンス(Response.jp)

    太田昭宏国土交通相は7月14日の閣議後会見で、ドローン(無人航空機)の飛行ルールなどを定めた航空法改正案について「規制と利用のバランスをどう取るかが大事なポイントとなる。今後の技術開発や無人航空機の利活用に支障が生じないようにしていきたい」と述べた。 同改正案は同日閣議決定し、国会に提出された。太田国交相は「先般議員立法で衆議院を通過した、国政の中枢機能等の警備強化の観点で規制する法案と異なり、無人航空機の一般的な運航の安全ルールを定めることにした」と述べ、空港周辺や一定高度以上の空域、人口密度が非常に高い地域を許可が必要な空域として定めたことを説明した。 そのうえで国交相は「まずはルールや規制の周知徹底を図り、空域や飛行方法に関する許可、承認については、安全確保の体制をとった事業者に対し柔軟に行う。多様なニーズへの対応を図りたい」などと述べた。 《レスポンス編集部》

    ドローン飛行ルールで太田国交相「規制と利用のバランス取った」 | レスポンス(Response.jp)
  • 総務省、ドローンで撮影した映像をインターネットで公開する場合のガイドライン案を策定 | レスポンス(Response.jp)

    総務省は、小型無人機(ドローン)による撮影映像などをインターネット上で閲覧可能とすることについて考え方を整理し、注意すべき事項について「ドローンによる撮影映像等のインターネット上での取扱いに係るガイドライン」案としてまとめた。 ドローンによる映像などを撮影し、インターネット上に公開する場合、撮影の際に被撮影者の同意を得ることを前提とする。これが困難な場合、住宅地にカメラを向けないなど、撮影様態に配慮することや、プライバシー侵害の可能性がある撮影映像にはぼかしを入れるなどの配慮をするとしている。 また、撮影映像などをインターネット上で公開するサービスを提供する電気通信事業者に削除依頼への対応を適切に行うとしている。 ドローンの映像がプライバシー侵害に当たるかは、画像の内容や映り方に左右される面が大きく、最終的には事例ごとの判断になる、としている。ドローンによって映像などを撮影し、インターネッ

    総務省、ドローンで撮影した映像をインターネットで公開する場合のガイドライン案を策定 | レスポンス(Response.jp)
  • ドローン 都立の公園と庭園計81カ所で禁止 違反者には過料 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    ドローン 都立の公園と庭園計81カ所で禁止 違反者には過料 代々木公園の門に貼られたドローン使用禁止の貼り紙 Photo By スポニチ 首相官邸の屋上で小型無人機「ドローン」が見つかった事件を受け、東京都が都立の公園と庭園計81カ所の管理者に宛てて、園内でのドローンの使用を禁止する通知を出したことが12日、都への取材で分かった。都によると、通知は4月28日付。これまで各園は管理者の判断で、無線操縦ヘリなどの使用を制限してきたが、都はあらためて、ドローンを含めた小型無人機の使用を制限するよう求めた。  都立公園条例の「管理に支障がある行為をすること」を根拠に、公園や庭園でのドローンの操縦や飛行で、利用者に危険が及ぶ行為として制限できると判断したという。違反した場合、条例には5万円以下の過料を科す規定がある。ただ、都の担当者は「公園を利用する人たちの安全のため、まずは過料を科すのではなく、

    ドローン 都立の公園と庭園計81カ所で禁止 違反者には過料 ― スポニチ Sponichi Annex 社会
  • 仙台市へリポート移転 霞目駐屯地は断念 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    被災して使用できなくなった仙台市若林区荒浜の消防用ヘリポートの移転先について、市は21日、候補地としていた陸上自衛隊霞目(かすみのめ)駐屯地(若林区)を「訓練に支障が生じる」として断念したことを市議会総務財政委員会で明らかにした。他の2か所も取り下げた。今後は岩沼市への移転と荒浜での再整備に絞って検討する。 仙台市は山岳・水難事故時の救助や林野火災に対応するため、荒浜にヘリポートを整備し、2001年から県と共同利用してきた。 しかし津波被害を受けたため、県と移転先を検討。「県内各地に30分で到着できる」などの条件から12年10月、利府町の県有地を選定したと発表したが、造成費が当初計画より2倍以上になることが判明したため14年11月に断念した。 これを受け、市は霞目駐屯地と荒浜のほか、名取市、岩沼市、大和町の3か所を候補としたが、霞目は自衛隊の訓練への影響を理由に断念。土地を購入して整備しよ

    仙台市へリポート移転 霞目駐屯地は断念 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2015/04/23
    “被災して使用できなくなった仙台市若林区荒浜の消防用ヘリポートの移転先について”“今後は岩沼市への移転と荒浜での再整備に絞って検討する。”
  • ドローン:「模型」扱い、規制なし…小型安価、急速に普及 - 毎日新聞

  • http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-210136-storytopic-1.html