タグ

東日本大震災に関するwashburn1975のブックマーク (64)

  • オトナの会社設立 -サラリーマンも会社を作ろう-

    2012年3月2日、甲府地方法務局が福島第一原発事故により福島県から山梨県へ避難してきた子どもが、同県内の保育園の入園を断れていたことを発表したという報道が朝日新聞、毎日新聞によって伝えられた。 写真はイメージで記事とは全く関係ありません image from 電車にバイバイ / sato sugar 現時点でこの保育園の名前は明らかとなっていない。私立であるのか公立であるのかも不明である。 そもそも、当に事実であるのかと言う点で疑念を持ってしまような事件である。 反原発の立場で積極的な報道をしている東京新聞は報道していないようだ。 報道によると、保育園側は「保護者からの不安が出た場合に対応できない」とする回答をしていると伝えていることからも事実である可能性は高い。 また、同法務局によると避難者の子どもに対し「近くの公園で遊ばせないで欲しい」という声も寄せられているという。 もしこの報道

    washburn1975
    washburn1975 2012/03/05
    「一人一人説得して、入園させるだけの経営的な体力が保育園側にあるのかどうか」そんな理屈が許されるんなら人種差別でも部落差別でも肯定できちゃうじゃねえか。何がビジネスだ。コンプライアンスって知ってるか?
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    washburn1975
    washburn1975 2012/02/25
    炎上にもいい炎上と悪い炎上がある。これはいい炎上の典型。
  • 沖縄タイムス | 那覇市長、雪遊び開催へ再考

    那覇市長、雪遊び開催へ再考 Tweet 社会 2012年2月23日 09時43分(14分前に更新) 青森県から運んだ雪で子どもたちが遊ぶイベントについて、那覇市の翁長雄志市長は22日、前日の中止決定を覆し、開催する方向で検討する考えを示した。翁長市長は「好意の雪。難しい判断だが、被災者にも東北にも復興にエールを送る立場に立って考えたい」と述べた。 開催先だった久茂地児童館で、東日大震災から避難してきた保護者らから反発が出たことを受けて中止を決めていた。ほかに開催を求める児童館や児童クラブがあるか調べて、近く結論を出すとしている。 那覇市によると、雪遊び行事の中止が報じられた22日午後1時時点で「青森県が安全と言っている」「風評被害につながる判断は残念」などと開催を望む電話などが26件あった。中止の支持は、日ごろ同館を利用しているとする人から1件だったという。 雪を提供している海上自衛隊

    washburn1975
    washburn1975 2012/02/23
    ぜひ頑張ってほしい。根拠もなく「東北だから」というだけで汚染物扱いされるのは許せん。
  • 河北新報/河北春秋

    蘇民袋争奪戦は奥州市の古刹(こさつ)黒石寺に伝わる蘇民祭のハイライト。護符の入った麻袋を下帯姿の男衆が奪い合う。争奪戦の主役は男だが、ことしはひと味違う。もみくちゃにされる麻袋に、女たちの特別な祈りが込められている▼麻袋は伝統的に、檀家(だんか)の女性がこしらえてきた。糸を紡ぎ、機を織り、反物として納める。時代が変わって、誰にでもできることではなくなった。2003年に担い手は途絶えた  ▼女性住職・藤波洋香さんの頼みをいれ、翌年から岩手県大槌町の染織作家小川久美子さんが織り手を引き受けた。男たちは極寒の季節に全身から湯気を立て、小川さんの織った麻袋に手を伸ばした▼力いっぱいのもみ合い。麻布は衣類に用いるより頑丈に織らなければならない。小川さんは昨年も黒石寺に足を運び、祭りを見守った。だがひと月後、大槌の町をのみこんだ津波は小川さんの命も奪った。享年58歳  ▼ことしの麻袋は岩手・雫石町の「

    washburn1975
    washburn1975 2012/01/29
    今夜は蘇民祭。ふんどし一丁の男たちが争奪戦を繰り広げる麻袋にまつわる話。味わい深い。
  • 河北新報 東北のニュース/津波に襲われ不明の愛犬 9ヵ月半ぶり、涙の再会 山元

    津波に襲われ不明の愛犬 9ヵ月半ぶり、涙の再会 山元 再会したジャキをかわいがる工藤さん 宮城県山元町で東日大震災の津波に襲われ、行方不明になった犬が昨年12月下旬、9カ月半ぶりに飼い主の元に戻った。犬好きの近所の住民が保護していた。元気に散歩している姿を飼い主が偶然見つけ、涙の再会を果たした。飼い主は「まさか生きていたなんて…。奇跡だ」と感激している。  飼い主は、山元町で焼鳥店を経営する工藤瞳さん(54)。9歳のオスの愛犬「ジャキ」と再会した。  昨年3月11日、工藤さんは仕入れ先の亘理町内で地震に遭い、山元町高瀬の自宅に急いで戻った。ジャキは犬小屋で鎖につながれていた。長女が見当たらなかったため、「まず娘を捜そう」と店に向かった。  途中で長女と出会い、ジャキを助けに自宅に戻ろうとしたが、既に津波が襲来し、諦めざるを得なかった。2階建ての自宅は1階部分が浸水し、犬小屋は跡形もなく流

    washburn1975
    washburn1975 2012/01/19
    いい話だ…それにしてももっとマシな名前は付けられなかったのか。男塾三号生筆頭じゃあるまいし。
  • 「食べて応援」は幻想だ|農家の婿のブログ

    農家の婿のブログ ブログの説明を入力します。 プロフィール ブログ更新しますた 「べて応援」は幻想だ… 1時間前  »なうを見る プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:農家の婿 性別:男性 ブログジャンル:グチブログ/政治・経済 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 「べて応援」は幻想だ セシウム米、僕が一番恐れていたこと 内閣府原子力委員会ってのは馬鹿の集まりなんすね 福島農業はどうなるんだろう 農家のせいにすんなハゲ 農家の内部被曝の議論ってやんないの? 子供を使うんじゃねえ ふくしま新発売。笑わせるな なんか県もやる気無いっぽい 当時はこんな感じ [一覧を見る] [画像一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 17 ) カレンダー <<12月>> 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1

    washburn1975
    washburn1975 2011/12/05
    ひどすぎて言葉も出ない。まだ火事場泥棒みたいなやつらがのさばってるのか。
  • 檜原湖ルアーと白血病死

    阿部洋人さん。宮城県白石高校、東北学院大学出身。8月26日急性リンパ性白血病で入院、9月16日没。24歳。7月に桧原湖にスモールマウスバスを釣りに行った。ただしルアーだったようだから、釣った魚をべなかったかもしれない。 http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-446.html 第一幕 http://togetter.com/li/220312 第二幕 http://togetter.com/li/221017 これは第三幕 続きを読む

    檜原湖ルアーと白血病死
    washburn1975
    washburn1975 2011/12/02
    これを自分でまとめる意図がわからない。どう見ても自分が悪者になってるのに。ツイートはクズなのにまとめ方は公平という謎の精神構造。
  • asahi.com(朝日新聞社):カキどっさり、今年も食べ放題 松島の「かき小屋」開店 - 社会

    印刷 【動画】松島名物「かき小屋」復活オープン/宮城スコップで各テーブルの鉄板に次々と運ばれ、焼かれるカキ=19日午後0時24分、宮城県松島町、小宮路勝撮影  宮城県松島町で19日、カキべ放題で知られる「かき小屋」がオープンした。養殖業が東日大震災で大きな被害を受けたため、生産量が激減。例年のように毎日営業とはいかないが、冬の観光名物が復活した。  初日は150人が訪れ、ほぼ満席になった。新鮮な殻付きカキをスコップで豪快に鉄板に山盛りにし、地元の女性たちが手際よく焼いた。この冬は来年1月29日までの週末を中心に営業する。今月中は予約で7割ほど埋まっているという。  宮城県は2009年度に全国2位の4900トン(むき身)の生産量を誇ったが、県漁協によると、今年度は400〜450トンに落ち込む見通しだ。  津波で失った施設を復旧させ、例年の半分の生産量を見込む松島地区漁業組合の蜂谷雅美組合

    washburn1975
    washburn1975 2011/11/19
    いつか行こう、と思ってるうちにこんなことになってしまった。早く行っておけばよかったなぁ。
  • 泉谷しげる『賛否両論!』

    泉谷しげるオフィシャルブログ「泉谷しげる・春夏秋冬」Powered by Ameba 泉谷しげるオフィシャルブログ「泉谷しげる・春夏秋冬」Powered by Ameba いんや~ おとついあたりからツイッタにて野音での「ライブ&マルシェ」に対する「抗議」メッセージが押し寄せ~罵詈雑言から始まり、真面目に数値の心配から東北野菜信用できん!まで多量に来られては応援メール霞む勢いだったよ! 「このイベントをボイコットしよう!」なる拡散メールまであっては発起人泉谷の『ライブ&マルシェ』危うしである! しかしまぁこれらの抗議や批判は当然あるだろうと思ってたので最初からブログで「上手く行かないかもしれない!」と書いてたワケさ。 東京都の許可もらってる事が泉谷は「体制側」になってる~なる古くさい文句には失笑である。 どうであれナニするにも日比谷の施設を使うのに都の許可無くしては使えないし「救済」は行政

    泉谷しげる『賛否両論!』
  • asahi.com(朝日新聞社):放射性物質漏れ「9割防ぐ」 原発1号機建屋カバー完成 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力完成した福島第一原子力発電所の建屋カバー=東京電力提供  東京電力は28日、福島第一原子力発電所1号機の建屋カバーが完成したと発表した。1号機から外に出る放射性物質を90%以上抑えられるとしている。  建屋カバーは5月13日から準備工事を始め、延べ4万人の作業員が建設に携わった。建屋の周りの空気は4台のフィルターを通して排気されるという。  また、この日、2号機の原子炉格納容器内の気体中の放射性物質を取り除く装置が格稼働を始めた。 関連リンク原子炉建屋覆うカバー完成 福島第一原発1号機(10/14)1号機建屋にカバー取り付け進む 東電が写真公表(9/17)1号機の建屋カバー、組み立て開始 福島第一原発(8/10)放射線遮断、3号機に鉄板50枚敷設 福島第一原発(7/4)原子炉建屋カバー、仮組み中 設置工事は27日から(6/22)

    washburn1975
    washburn1975 2011/10/29
    東電が「9割防ぐ」と発表してるってことは「9割以上漏れる」ってことだと考えていいだろうな。
  • ワルテルと天使たちと小説家

    酷い二日酔いだった。それなのに夏のような無慈悲な太陽の光が車内に射し込んでくる。サングラスをかけているのをいいことに、こっそり目を閉じ、何度かうとうとしていた。 「ここ、町があったんです」 T君がいった。わざわざわたしのために被災地を案内する役を買って出てくれた男だ。 その言葉を聞いた瞬間、眠気も胸のむかつきも消えた。 なぜなら、「町があった」とT君が言った場所にはなにもなかったからだ。ただただ平地が広がっている。 車を停めて、かつて町があったという地域をぶらぶらと歩いた。遠くから見ればそこはただの平地だったが、近づけば、確かにそこが町だったことが認識できる。 津波にも流されることのなかった家々の基礎がずらりと並んでいるのだ。 何百棟、いや、千棟を超える家がこの辺りにはあったに違いない。 そのすべてが基礎だけを残してすべて流されてしまった。 茫漠たる光景に言葉がない。胸が締めつけられる。

    washburn1975
    washburn1975 2011/10/29
    馳星周先生の被災地取材記。ご案内は俺がさせていただきました。
  • アンチ民主、マスゴミ右翼の産経新聞が必死にバレバレの情報操作 : てきとう

    2011年10月19日22:00 カテゴリネトウヨ アンチ民主、マスゴミ右翼の産経新聞が必死にバレバレの情報操作 1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/19(水) 00:29:30.36 ID:sAgH4dV90 ?BRZ(10000) 10/18の記事 「母はバカだから死んだのか」−。平野達男震災復興担当相の「(津波から逃げなかったバカなやつがいます」という発言。 前任の松龍氏が「知恵を出さないやつは助けない」と発言して辞任してからわずか3カ月、 被災地の思いを踏みにじる発言に、地元や識者からは、怒りを通り越して驚きあきれた声が 上がった。 「おふくろは足腰が悪くて逃げたくても逃げられなかった。バカだから死んだの? 大臣、議員として以前に人としてありえない。辞職どころではすまされない」 宮城県南三陸町の無職、三浦達也さん(43)は声を荒らげた。 http://sank

    アンチ民主、マスゴミ右翼の産経新聞が必死にバレバレの情報操作 : てきとう
    washburn1975
    washburn1975 2011/10/25
    産経の取材に答える人は、南三陸町には「三浦達也さん(43)」ひとりしかいないのか……
  • asahi.com(朝日新聞社):「震災で頭おかしい」 ラグビー横河電機の選手を処分 - 社会

    印刷  ラグビーの試合中、被災地を拠点にする釜石シーウェイブス(岩手県釜石市)の選手に「お前ら震災で頭おかしくなったんちゃうか」と暴言を吐いたとして、関東ラグビーフットボール協会は9日、横河電機(東京都武蔵野市)の選手1人を30日間の対外試合出場停止、チームを厳重戒告とする処分をした。  協会によると、9月25日に盛岡市であったトップイーストリーグでの試合中、スクラムを組む際に釜石の選手に向かって発言したという。協会は処分理由を「極めて悪質な暴言。被災地とその住民を愚弄(ぐろう)する発言は到底許されない」と説明している。  横河電気は試合後に釜石に謝罪し、独自にこの選手を2週間の謹慎処分にした。帰京後2回のミーティングでメンバー全員に再発防止の教育をしたという。山崎善也ラグビー部長は「今後、このような問題を起こさぬよう、一層の部員教育に努める」としている。

    washburn1975
    washburn1975 2011/10/12
    そりゃあんな地獄を味わえば誰だっておかしくなるっちゅうねん。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    障害者への虐待、ちょっと多すぎない?福祉施設では高齢者の7倍超の計算に…根底に「自分とは違うから」という差別意識か

    47NEWS(よんななニュース)
    washburn1975
    washburn1975 2011/10/08
    7人の非行少年を被災地へ! これもある意味『ワイルド7』だな。
  • 中日新聞:福島の花火使用取りやめ 日進の大会、市民の抗議で:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 福島の花火使用取りやめ 日進の大会、市民の抗議で 2011年9月19日 10時03分 東日大震災の被災地復興を応援しようと福島県の花火の打ち上げを予定していた愛知県日進市の花火大会で、放射性物質を心配するクレームを受けて、実行委員会が直前に打ち上げを取りやめていたことが分かった。 花火大会は日進市役所周辺で18日夜あった「にっしん夢まつり・夢花火」。計2千発の花火が打ち上げられた。第2部のスターマインとして福島県川俣町の菅野煙火店の花火80発が打ち上げられる予定だったが、中止となり愛知県内の業者の花火に代えられた。同様に計画していた岩手、宮城県の花火は予定通り打ち上げた。 実行委は市や市商工会の職員、市民有志らで構成。今年は東北の花火を打ち上げ、被災地復興を祈る予定だった。だが新聞折り込み広告などで計画を知った市民らから16~1

    washburn1975
    washburn1975 2011/09/19
    もう白河の関から南の人たちに復興支援とか期待するのは一切やめることにした。今日からお前ら全員敵だ。
  • asahi.com(朝日新聞社):遺体安置1日10万円も 被災者苦しませる高額請求 - 社会

    印刷  東日大震災の被災地で葬儀をめぐる苦情が相次いでいる。遺体の安置が1日10万円、ドライアイス代も1万円……。高額な請求が被災者を苦しませる事例がある。犠牲者の葬儀はお盆前のいまも営まれており、業界団体が注意を呼びかけている。  「遺体安置料 80万円」。津波で(52)と母(81)を亡くした宮城県石巻市の会社員の男性(55)は請求書の数字に驚いた。  近くの葬儀社に頼んで遺体を4日間斎場に安置した後に火葬。数日後に葬儀を済ませていた。  「なぜこんな高いのか」。男性が問い合わせると、担当者は「斎場に安置する手数料が1人1日10万円。他のご遺族も同様に払ってもらっている」と説明したという。渋々支払ったが、5月に同じ葬儀社に依頼した知人は、安置料を請求されなかったという。  「震災の混乱に乗じてふっかけられたのかも。納得いかない」と男性は憤る。安置料の相場は1日数万円とされ、県葬祭業協

    washburn1975
    washburn1975 2011/08/08
    地元にもこんな火事場泥棒みたいなヤツがいるんだもんなぁ。よその地方に文句いってる場合じゃねえな。
  • 【放射能漏れ】被災の松使う「送り火」取りやめ 放射性物質に不安の声 - MSN産経ニュース

    京都市で16日に行われる「五山送り火」の一つ「大文字」の護摩木として、東日大震災の津波で流された岩手県陸前高田市の松を使う計画が、放射性物質の汚染を不安視する声を受け、取りやめになったことが6日、関係者への取材で分かった。 大文字保存会は京都に松を運ばず、陸前高田市で迎え火として使う方向。代わりに、遺族が祈りの言葉などを書き込んだ松の護摩木を写真撮影して別の木に書き写し、大文字で燃やすよう調整している。 京都市文化財保護課や同保存会によると、報道などで知った市民から7月に入り、「放射能汚染が心配」などの声が寄せられた。松から放射性物質は検出されなかったが、保存会は議論の末、8月に入って取りやめを決めた。

    washburn1975
    washburn1975 2011/08/06
    さすがは差別の本場どすなあ。「東えびすの松なんぞ、放射能で汚らわしうて使えまへんえ」とでも市民の声が上がったんどすか。ぶぶ漬けでも食いなはれ。
  • トップ

    ご購入いただいた皆さま、当にありがとうございました。 「浜のミサンガ「環」は総販売数169,237セットを販売し、約1億2千万円のお金が浜のお母さんたちの収入になりました。2013年12月をもって生産を終了しました。ご購入いただいた皆さま、当にありがとうございました。」 仕事がある。笑顔になれる。 手仕事支援プロジェクト、浜のミサンガ「環」は、 3年前のあの大津波から1ヵ月が経った岩手県大船渡市三陸町の 浜を見下ろす丘の上の避難所で、3人のお母さんから始まりました。� それが全国の皆さんのご支援により 一時は300人近い方々がこの手仕事に携わり 16万セットを超えるミサンガを、全国の支援者の方々との絆として、 お届けすることが出来ました。 今、浜の生産者の女性たちは、新たな仕事、元の仕事に戻りながら、 みなさんへの心からの感謝を胸に、前を向いて それぞれの一歩を踏み出しています。 可能

  • 始めて載った「同性愛」の文字!〜哲学者・中島義道さんの記事に感動〜 - 伊藤文学のひとりごと

    たった7行の記事に、僕の心はふるえた。 2011年5月17日(火)の東京新聞の夕刊に載った哲学者、中島義道さんの「震災への『なぜ』今こそ 美談が覆う真実もある」の記事の一節にだ。 三沢典丈さんという東京新聞の記者が、中島義道さんから話を聞いてまとめた記事だ。 三沢典丈さんは、冒頭にこう記している。 「東日大震災から2ヶ月がたった。震災を契機に戦後の日が歩んできた道を見直そうというかけ声をよく耳にするが、その具体像は見えて来ない。 被災地の復興も遅々として進まない今、〝新しい日〟のために何をどう考えればいいのか。『不幸論』などの著書で知られる哲学者・中島義道さんに聞いた」とある。 震災後、僕が心を痛めていたのは、何十万人という被災者の中に、何千人、何万人もの同性愛者もいるに違いないと思っていたからだ。 年配のゲイの人たちは、地方のことでもあるから、ほとんどの人は結婚しないわけにはいかな

    始めて載った「同性愛」の文字!〜哲学者・中島義道さんの記事に感動〜 - 伊藤文学のひとりごと
    washburn1975
    washburn1975 2011/05/28
    中島義道「不倫相手を失った愛人とか、同性愛の恋人を亡くした人などは、全く抹殺され、天涯孤独な人も家族を激しく憎んでいる人も切り捨てられた「健全な」家族の美談だけです」
  • 食べて住んで働いて - とは云ふものヽお前ではなし

    さて、給料日である。今月の支援先をみてみよう。 5月15日にアップされた、石巻市の様子である。2ヵ月後の状況ということなので、動画が撮られたのは5月11日前後かな。 だいぶ片付いてきているが、生活するには程遠い状況である。一見してライフラインもまだダメだろうなという印象だ。避難所での生活は過酷で、自宅が2階だけでも残っていればそこに戻って暮らしている人も多いという。確かに幹線道路が復旧し、大型店舗は営業を再開した。それを受けて炊き出しなどはそろそろ終了し始めているのだそうな。でも流されてしまった自治体の機能はまだ回復しておらず、被災した住民のバックアップはできていない。場所によってはべるものにも困る状態が、まだ続いているようだ。 こうした地区に物資を届ける活動をされているボランティア団体『チーム王冠』さんが、エンゼルボックスというのを募集している。エンゼルボックスとは何ぞやというと、こう

    食べて住んで働いて - とは云ふものヽお前ではなし