タグ

コミュニケーションに関するwhite_roseのブックマーク (546)

  • 結局どういう意味なんですか? - 国家鮟鱇

    ⇒ネタを見抜けないと使うのが難しいインターネットは終わりなんだろうなあ - novtan別館 経由 ⇒希有馬氏の生活保護に関する銀英伝ネタの冗談とそれに対する反応 - Togetter やはり生活保護は悪だな。救国軍事同盟は間違っていなかった! さて、次の選挙はドワイト・グリーンヒル大将に…… KEUMAYA 2012/06/17 21:56:54 俺はおっさんだけれど「銀河英雄伝説」知らないので意味がわからない。 これを見てわかるのは「救国軍事同盟」「ドワイト・グリーンヒル大将」が日の団体や人物の名前ではないだろうということくらい。歴史上の団体・人物もしくは小説等の架空団体・人物であろうが今まで聞いたことがないので、おそらく後者であろうということまでは推測できる。 そこまで推測した上で、どういう意味なのかを考えると「やはり生活保護は悪だな」とあるんだから、「救国軍事同盟」「ドワイト・グ

    結局どういう意味なんですか? - 国家鮟鱇
    white_rose
    white_rose 2012/06/19
    同意。あれだけじゃわかんない。/”「○○は正しかったんだ」という物言いが皮肉フラグ” いや皮肉じゃなく言う人いるからなあ
  • たった今のできごと。

    たった今のできごと。 子ども寝かしつけて、さて器でも洗うかな、とキッチンに立った。「もう寝るから(音うるさくて寝らんなくなるから)明日の朝やって」とパパに言われる。 間取り的に、キッチンのとなりがパパの部屋。ここに越してきた当初は子ども含めて寝室にしてる部屋で一緒に寝てたけど、神経質なんだかなんなんだか「人がいると眠りが浅い」ってんでパパは仕事部屋で寝るようになった。 という前提がありの「明日の朝やって」なんだけども、ちょっとさ、まだ21時半なんだけど。ありえないまじで。 うちのパパは感情のコントロールが甘いというかできないというか、判りやすくいえばすぐキレる。しかも着火ポイントは十年以上一緒にいても未だに判らない。 今日は朝からキレキレだった。子どもがグズグズ気味で「ママとおかたづけする」「ママがいいの」と泣けば、「じゃあママとやれば!」と部屋に籠ってしまった。なにそれ子どもはどっちよ

    たった今のできごと。
    white_rose
    white_rose 2012/06/07
    父もわりとキレる人だけど今でも着火ポイントはわからない。40年近く連れ添ってる母にもわからない。/この状態で耳栓なんて勧めたらブチ切れそうだ。機嫌良い時なら大丈夫かな
  • 虚構新聞の件が投げかけるすごく重要な話

    虚構新聞の件が少し話題になっている。そして自分はこの件が色々な人が語っているよりもすごく重要な話を含んでいると思うのでこれは書いておきたい。 要するに今回の件は虚構新聞がいつものように虚構記事(ジョーク記事、風刺記事と言ってもいい)を書いた→Twitterで大量に信じて拡散する人が→騙された人達が怒って軽く炎上虚構新聞作者謝罪(ポーズだけかもだが) みたいな話になっている。それはもういい。すごく単純な話だ。なぜ橋下さんの記事でこれだけ炎上したのかとかまた別の論点を色々含んでいるけど、まあそれもとりあえず置きます。 自分が今回の件で改めて問題であると思ったのは、最近の風潮からもずっと思っていたのだけど 「最近の監視社会化キツ過ぎない??」 である。 もちろん大袈裟に聞こえるかもしれない。ところがこれは全く大袈裟な話ではない。 ~今回の虚構新聞の件~まず、今回の話で考えてみよう、今回の件でと

    虚構新聞の件が投げかけるすごく重要な話
    white_rose
    white_rose 2012/05/16
    ネットはオープンになりすぎた。昨日のカニバル記事もはてブされまくってたけど(他人事みたいな書き方だけど)、あれじゃ見たくない人にもつい目に入ってしまう、吐く人も怒る人もいるだろう。
  • 「一見してネタって判るだろう」――文脈把握の押し付け - Interdisciplinary

    パッと見てデタラメと判るだろう、ネタというのは一目瞭然だろう、ってのは一般に、「文脈を共有している人達の言い分」と捉えておくべきでしょう。特に、不特定多数の人から見られる可能性が大きい(たとえば友人や家族との会話、とは時間的空間的条件が全然違う)WEB上での情報発信においては。 通じなかった時に、「通じなかった側」を責めるのは、とても押し付けがましい場合がありますよね。確かに、一旦落ち着いて情報を精査する、というのを怠る態度は批判されて良いのだろうけれど、それはそれとして、騙されたりのせられたりした人を、見下す、馬鹿にする、というのは控えたいところです。いつ自分が引っかかるか解らんですよ。引っかからない自信がある、的な人には何も言わないけれど。 冗談というのは、それに関わる双方(言う人、言われる人やもの――ネタにされる人やもの)が了解しているから成り立つのであって。ネタって判れよ、というの

    「一見してネタって判るだろう」――文脈把握の押し付け - Interdisciplinary
    white_rose
    white_rose 2012/05/15
    ゲーセン少女の話も思い出した。/このへん自分がダブスタってる気がするけど、どこかに別の判断基準があるんだと思う。そのうち考えてみる
  • 「死ぬ気になれば何でも出来る」は人を壊す - Whatever

    前回のエントリの続きなのだけれど、この発言が話題になっている。 そんな事で自殺したら駄目だよ。就活がうまくいかなければ、起業でも何でもしてみよう。死ぬ気になれば何でも出来るはず。 :「就活失敗し自殺する若者急増…4年で2・5倍に」(読売オンライン)→ yomiuri.co.jp/national/news/…— 松田公太さん (@matsudakouta) 5月 8, 2012 私はこの発言は正論だと思っている。だが、だからこそ問題があるとも思っている。確かに就活が上手く行かなければ他にも代替出来る生き方はあるだろう。しかしこの言葉が当に就活に悩んで自殺する人を救えるのかどうか疑問だ。「死ぬ気になれば何でも出来るはず」という言葉は、人を容易く絶望の淵に追い込む。そういう言葉にリアリティを持たせられるのは当に「死ぬ気にな」って成功した人の言葉だからだ。逆に言えば失敗している人がこうし

  • サヨナナ: 「ネットひきこもり」になってしまった

    8年使っていたVAIOが壊れたりしたのもあって、自宅でのインターネット利用が極端に減ってしまいました。職場で、そして通勤時間中の携帯電話でネット閲覧はできるものの、自分にとってのインターネットライフはやっぱり自宅PCによるもの。複数のブラウザ、複数のタブを開いて、何かをダウンロードしながら、音楽を聴きながら、思いつくままにネット空間をさまよう……的な時間のすごし方はやっぱり自宅PCじゃなきゃできない。携帯電話からのネット利用が、俺にとって常にかりそめの姿にしかならない理由は、ずばり「マウス右クリックからのコピー&ペースト、別窓で別作業へゴー」という一連の流れが指先オンリーでできないから、だったりします。まあそれは置いておいて閑話休題。 自宅でのネット利用が減って、「ネットひきこもり」になってしまった。自宅にひきこもって、外部世界との交流をせずにインターネット閲覧ばかりしている状態……の逆。

  • 絶対に言ってはいけないこのセリフ

    中国に董事長として赴任することになったという知人から、どうしたら中国の現地従業員をうまく働かせることができるかと聞かれた。私は、かつて中国企業を買収し100名以上の中国人従業員をマネジメントした経験がある。そのときは、ずいぶん苦労をした。 どうしたら上手く中国人の部下をマネジメントできるかというのは、とても難しい問題である。突き詰めると、結局は中国人をトップに据えて任せた方がいいという結論になってしまいがちだ。我々日人には理解しがたい中国人のプライドや面子の問題があるからである。ただ、自身の経験から、どうすると中国人と上手くいかなくなるか、中国人の部下を怒らせてしまうか、ということについては十分に経験している。それをあらかじめ知っているだけでも、ずいぶんと結果は違うのではないかと思う。 場面1:みんなの前で叱って「面子をつぶすこと」 これをやってしまったことがある。従業員全員にそのミスに

    絶対に言ってはいけないこのセリフ
    white_rose
    white_rose 2012/04/26
    ブコメがまっぷたつなのが興味深いかも。/日本人でもナシっていうか、もうちょっと気を配るのがオシゴトなんじゃないかと思ってた。
  • 旦那の趣味による悲痛な結末…解決方法を教えてください(1/4) - OKWAVE

    見て、ちょっと我慢できなくなってアカウントを取ってしまいました。長いです。 事前に書いておきますが、私は結婚関係の専門家でも法律家でもありません。 そこはお断りさせていただきます。 あなたは、旦那様の奴隷として結婚したんですか? (旦那様の、「俺が欲しかったのは奴隷なんだよ」発言から) さらっと回答全部見て、これが最初に頭に浮かびました。 ざっとまとめます。違ったところがあっても訂正しなくていいです。 あなたと旦那様の状態: ・あなたは趣味(服や友達と遊ぶこと)を禁じられている。旦那様はある程度許容されていたが、 今回全部自ら破壊してみせ、そのことについてあなたを攻撃し続けている。。 ・あなた内部の優先順位において、旦那様が関わりうることについては最優先で ことにあたらなければならない。旦那様は自分内部の優先順序は基自分のこと最上位。 ・旦那様の意に沿わないことがあれば呪い殺す勢いで精神

    旦那の趣味による悲痛な結末…解決方法を教えてください(1/4) - OKWAVE
    white_rose
    white_rose 2012/04/06
    類友って言葉が腑に落ちた。/と思ったら後だし情報がすごい、他の回答者への返事読まないで回答してる人多すぎ/"「この人だって子供が出来れば変わるかも?」 いや、変わらんね。結婚したからって何か変わってく
  • ネット上の「名誉棄損」について

    これはTAKASIMA724さんのツイートをkei_sadalsuudさんが纏めたもののリメイクです。 keiさんは御自身の纏めを既に削除されてしまいましたが、このツイート自体は法律の専門家が妥当な法解釈を述べただけであり、特定の人物を傷つけるものでも誹謗するものでもありません。 keiさんの纏めには様々なコメントが寄せられ、その場が荒れたので纏め自体を削除されたようですが、そういった「あらし」によって削除してしまうのは、言論の暴力を容認する事に繋がると考えます。 それで、あえて再度の纏めをいたしました。

    ネット上の「名誉棄損」について
    white_rose
    white_rose 2012/04/05
    再まとめらしい、やっと読めた/まあエア御用系というか、罵倒語浴びせるとかダブスタだとかろくな根拠もなしに名誉棄損とか言っちゃうのはさすがに一部の人だけだと思う。だよね?
  • 17. 印象操作 (2012/3/31 4/1微修正)/./note018.html

    17. 印象操作 (2012/3/31 4/1微修正) mogmemoさんをめ ぐる騒動についての考察 という文章があります。 匿名でこの記事1つだけの「ブログ」ですが、 国立大学の先生方:例の動画は、youtubeで一発削除になるレベル(実際なっ ている)の名誉毀損・人権侵害に関わるような内容なのだが、残念ながら国 立大学先生方がその拡散に関わっていた.例の動画のtwitter上での拡散のト スを上げたのが東工大の牧野教授、それに全力でのっかったのが群馬大の早 川教授である.正直、そんなに低い人権意識を露呈して大学の先生として脇 が甘くないですか?と心配せざるを得ない. と私のことが名前を出して書いてあるので少し詳しくみてみましょう。 このブログ作者氏の主張は mogmemoさんが世論操作したのではなく、ある種の人たちに勝手にイメージ を作られ、世論操作の道具として利用された可能性が非常

  • あらら on Twitter: "今回の件で、少なくともツィッター上の科学者コミュニティには、利益相反という深刻な問題について自浄作用が皆無ということがはっきりした。彼女や彼らがそのことを全く問題視していないのであれば、今後あらゆる情報発信は、利害関係を隠しているかもしれないという前提で受け取らなければならない。"

  • 水無月 on Twitter: "(石坂さん個人がどういう考えの(つまり無邪気な)人かというのは小さな問題なのだけど、彼女の行為が彼女の所属とあいまって今のこの時期にどのような意味を持つか、の方はかなり深刻な問題提起であると思う。でもってその深刻さに即座に思い至らない「業界人」の多さには割と本気で驚いた)"

    (石坂さん個人がどういう考えの(つまり無邪気な)人かというのは小さな問題なのだけど、彼女の行為が彼女の所属とあいまって今のこの時期にどのような意味を持つか、の方はかなり深刻な問題提起であると思う。でもってその深刻さに即座に思い至らない「業界人」の多さには割と気で驚いた)

    水無月 on Twitter: "(石坂さん個人がどういう考えの(つまり無邪気な)人かというのは小さな問題なのだけど、彼女の行為が彼女の所属とあいまって今のこの時期にどのような意味を持つか、の方はかなり深刻な問題提起であると思う。でもってその深刻さに即座に思い至らない「業界人」の多さには割と本気で驚いた)"
    white_rose
    white_rose 2012/03/21
    このへんなのだよな。例のtogetterでステマってコメントつけたけど、そういう意図がなくても問題ということにどうして思いが寄らないのだろう。
  • 「科学的基準 キリッ」じゃすまない、って話 - シートン俗物記

    ども、家と違って連載再開しても歓迎されるか不安なシートンです。 さて、前回のエントリーでだいぶ揉めくらかえったので、追加エントリーを上げることにしました。間が空いて申し訳なく思いますが、今しばらく纏まった文章を書いている余裕がありませんので*1。 ま、前回の小咄の主題はもちろん、客=福島の被災民、東電・政府=店員、別の客=エア御用、ですから、「お前は被災者を差別するのか!」にはビックリしました。文末に載せた参考文献に目を通せばすぐ判るのに。私、アフェリエイトはやってませんから、掲載されている文献の情報を見ても大丈夫ですよ。「シートンを儲けさすのはイヤだ」なんて思わないで、ちょっとは目を通してみてください。 前回のエントリーで云いたかったことは単純です。 「科学的基準、キリッ」じゃすまない、ということ。 丁寧に説明すると、以前コメントとして書いたこちらになります。 歴史修正主義と「欠如モデ

    「科学的基準 キリッ」じゃすまない、って話 - シートン俗物記
  • 朝生でパネラーが「福島のことわかってる」アピール! 木元教子が激白「次男が福島第二にいる!」だが、田坂広志はもっとスゴかった! : 座間宮ガレイの世界

    ※【2012年3月19日今】先ほどご指摘を受けて分かったのですが、木元教子氏のお名前を、「敦子」と思い込んでおり全て誤っていました。この場を借りて木元敦子さんに謝罪申し上げます。大変申し訳ございませんでした。深く反省しております。重ね重ね誠に申し訳ございませんでした。 2012年3月10日の「朝まで生テレビ!!」にて、パネラーたちが一斉に福島のこと分かってるアピールを繰り広げる一幕があった。 木元教子氏が次男が、現在福島第二原発で働いていることを激白。だが、それよりも説得力のある発言をした人物もいました。 芸能人や文化人がどのように、テレビカメラの前で、自らの「善」をアピールするのか、というちょっと意地悪な視点でお届けします。 では、発言の文字おこしを挟みながら、お三方の「福島分かってるアピール」を見ていきましょう。 まず、このシーンにいたるまでの雰囲気を説明しておきます。 番組観覧者の意

    朝生でパネラーが「福島のことわかってる」アピール! 木元教子が激白「次男が福島第二にいる!」だが、田坂広志はもっとスゴかった! : 座間宮ガレイの世界
    white_rose
    white_rose 2012/03/20
    "仮に健康の問題が基準とかそういうレベルで、あの、許容されるとしてもですね、我々はもっと重い荷物を背負ってるんだということを申し上げたかったんです"
  • あらら、くろきげんさん怖いデス (追加・黒猫亭蛇足)

    あらら @A_laragi 除染という方針と、避難(移住)という方針の間に、潜在的な矛盾があるのは、わかりきったことで、避難したい人にも、「残る」人たちにも、最大限の支援がなされるべきなのは当然だと思うのだが。 2011-10-27 00:52:57 いつもにこにこ😊 @DSJ_Phuture @A_laragi ただ、そこで「除染をする事」「除染万能論」が「残る事」を選択させてしまうと言う側面もあると思います。ただ、ここまで思考を展開させてしまうと、鶏が先か、卵が先かで決着の付かない話ではあるのですが…。 2011-10-27 00:55:30

    あらら、くろきげんさん怖いデス (追加・黒猫亭蛇足)
    white_rose
    white_rose 2012/03/20
    mogmemo氏の件から改めてブクマ。/下種な人はやっぱりというか、ダブスタなんだな
  • 勝手に期待して勝手に幻滅してみせるメソッド - 非行型愚夫の雑記

    「社会運動においてなされるべきこと」を社会運動の担い手がしない場合などに発動されるメソッド。*1 社会運動に対して勝手に期待して勝手に幻滅してみせることで自らが社会運動の担い手にならないことを正当化すること自体、社会問題に対する当事者意識の欠如の現われ。 しかしそれを指摘することは相手の反発を招くことから戦略が悪いのであり、そのような指摘をすることなくそのような相手の言葉に対して相手の心中を思いはかって優しく言い聞かせないといけないらしい。 そのように言う人自身が相手の心中を思いはかって優しく言い聞かせることの実践者であるかといえば、今のところそのような姿を見たことはない。 私にしてみれば勝手に期待して勝手に幻滅してみせている段階で「しらんがな」と思わざるをえないのですけどね。なされるべきことを他者がしないことに幻滅してみせるより自ら率先してそれをやればいいのに。 勝手に期待して勝手に幻滅

    勝手に期待して勝手に幻滅してみせるメソッド - 非行型愚夫の雑記
    white_rose
    white_rose 2012/03/12
    他人の話は聞かない宣言に見える。それでいいならいいけど。いしけりさんのケースとか確かにそんな経緯だったような。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    white_rose
    white_rose 2012/03/12
    多いな……/沢山載せているけど、はっきりした裏付けのないものまでデマ扱いしちゃいけないと思う。
  • 言い張れば通るという感覚  - ohnosakiko’s blog

    大学の講義関係で出くわした例について今までも何回か書いたが、今回はこの10年で一番驚いたケースについて。*1 ある時、単位認定レポートの中にネット上にある映画の感想文からの剽窃を数件発見し、不可にして成績表を提出した。証拠としてそれぞれのアドレスも添付。 成績発表日、教務から電話がかかってきた。剽窃で不可になったうちの一人が、自分のレポートのコピー(必ずコピーを取っておくように言ってある)を持って「自分はやってない」と言いに来たという。レポートの半分以上を剽窃したテキストで埋め、ところどころ語尾を変えたり単語を入れ替えたり言い回しを変えたりしていた学生である。無駄な小細工のせいで、却って日語が不自然になっているところが幾つかあるが、9割方同じだった。やってないなんてことはあり得ない。『七人の侍』と『荒野の七人』くらいあり得ない。いやそんないいものではない。 教務の人曰く、「提出して頂いた

    言い張れば通るという感覚  - ohnosakiko’s blog
    white_rose
    white_rose 2012/03/07
    言い張った方がだいたい得だし、強いし、上手く世の中泳いでいけると思う。ほんとうに上手い人は先生の反応見て作戦変えられるのだけど。/最近の風潮かはわからない
  • 友達って本当にほしいと思わないとできないのかなぁ

    私は友達ができたことが無いので、それがデフォルトだと思ってる。 だから、友達がほしいとは思うけれど、友達がいなくても、まぁそういうもんだと慣れてはいる。 でも、友達が多い人って、友達がいない状態に居心地悪いと感じるみたいだな。 あと、妙に沈黙を嫌うというか、私みたいにとっつきが悪い奴と一緒のペアになると 落ち着かなかなくなるというか、オロオロしてる感じ。 なんで私からかまってやらにゃあならんのかというくらい見てて哀れな感じだった。 あー友達作れる人って、友達がいない状態に耐えられないと思うくらい 友達を必要としてる人なんかな。 だとしたら、別にイなくてもいいやと思ってる私は一生できないのかなぁ。 私だって欲しくないわけじゃなくて、できれば友達ほしいんだけれどな。 でも、友達がどういうもんかわからんからなぁ。 みなさんいろいろコメントありがとう。 ありきたりで陳腐なものがおおかったけれど、い

    友達って本当にほしいと思わないとできないのかなぁ
    white_rose
    white_rose 2012/03/07
    トラバが読み応えある
  • 代理ミュンヒハウゼン症候群かっ!と思いました

    細田均さんのツイートが(なぜか)ブロックされていて収録できなかったので、以下に挙げておきます。 “.@geophysics ウィキペディア「放射線恐怖症」では、「原子力の議論において反対派を揶揄する意味合いで使われることもある」のあとに「要出典」と書いてありますが、もう少し詳しく分かるところは知りませんか? togetter.com/li/267751” http://twitter.com/kuratan/status/176311707986178048 “.@geophysics どうもありがとうございます。「2008 Annex D」では「報告書全体でradiophobiaという言葉が使われない」ことに注目とありましたが(注v)どういう風に注目すればいいのでしょうか。 togetter.com/li/267751” 続きを読む

    代理ミュンヒハウゼン症候群かっ!と思いました