タグ

関連タグで絞り込む (202)

タグの絞り込みを解除

生き物に関するwuzukiのブックマーク (216)

  • しながわ水族館 リニューアルでイルカショーやめます 理由は? | NHK

    31年前の平成3年に開館し、都内で初めてイルカショーが見られる水族館として話題となりました。 来館者は年間で最大160万人を超えました。 イルカショーで水しぶきを浴びるのも子どもたちに大人気でした。 5年後にリニューアル しかし、周辺で別の水族館のオープンが相次いだほか、施設の老朽化も進み、この数年は年間の利用者が40万人を割り込んでいました。 このため区は、5年後の令和9年度に向けて施設や展示を大幅にリニューアルすることを決めました。 品川区公園課 高梨智之課長 「施設の老朽化であったり老朽化に伴って来館するお客さまが以前からだいぶ減ってきた。アクリル板も長い年月がたって、外側に曲がってしまっている。幸い大規模な水漏れ等の状況にはなっていませんが、このあと使うようであれば大規模な補修が必要になってくる。また水槽の海水をろ過する設備、海水が通る配管が紫外線等で劣化が進んでいる」

    しながわ水族館 リニューアルでイルカショーやめます 理由は? | NHK
    wuzuki
    wuzuki 2022/05/28
    動物倫理的な要因が大きいわけではないのね。
  • 元気すぎカメ 敷地内「脱走劇」 和歌山の水族館

    和歌山県のすさみ町立エビとカニの水族館の屋外で展示されているリクガメ1匹が、元気がよすぎ、しばしば「脱走劇」を繰り広げるため、飼育員が手を焼いている。屋外とはいえ高さ1メートルを超えるフェンスに囲まれており敷地外に出ることはないが、展示スペースから抜け出し、捜しまわることも。四角形の展示スペースは一部、柵を設けず逃げ道になっているとみられるが、平井厚志館長は「カメの様子を見せるためで、完全に柵で囲いたくはない」という。 ヒョウモンリクガメの展示スペース。一部は柵を設けず石や流木などを置いており、ここから脱走するとみられる=和歌山県のすさみ町立エビとカニの水族館 問題のリクガメは、アフリカ原産の「ヒョウモンリクガメ」で、甲羅にヒョウのような模様がある。エサとして小松菜が好きなため「コマツナナ」と名付けられた。甲羅の長さ約35センチで7歳くらいの雌。 飼っていた人から3年前に譲り受け、館内で飼

    元気すぎカメ 敷地内「脱走劇」 和歌山の水族館
    wuzuki
    wuzuki 2022/05/27
    「和歌山の水族館」って、アドベンじゃなくてエビカニのほうか。ここも行きたかったけど時間的に行けなかったんだよなぁ。そして5/27「小松菜の日」の前日にこの記事を出すとは。そしてカメの名前……
  • 鹿児島のニュース|MBC NEWS|南日本放送

    薩摩川内市の住宅火災 見つかった遺体は住人男性と判明 鹿児島県薩摩川内市で15日、住宅1棟と隣接する小屋1棟が全焼した火事で、亡くなったのは、この家に住む男…

    鹿児島のニュース|MBC NEWS|南日本放送
    wuzuki
    wuzuki 2022/05/18
    かわいい。赤ちゃんの頃は黒いんだね。鹿児島には行ったことないから、今年の夏にでも行ってみてもいいかもしれないなぁ……。
  • 絶滅危惧種ツシマヤマネコの赤ちゃん誕生 元気に母乳飲む|日テレNEWS NNN

    福岡市の動物園で15日、国の天然記念物で、絶滅危惧種にも指定されているツシマヤマネコの赤ちゃんが生まれました。 ◇ 小さな鳴き声でお母さんを呼び、おなかに乗ってミルクを飲む子ネコ。 15日に福岡市の動物園で生まれたばかりのツシマヤマネコの赤ちゃんです。体重は83g、性別はまだわかっていません。 ツシマヤマネコは国の天然記念物で、絶滅危惧種にも指定されています。長崎県の対馬にだけ生息していて、野生では100頭ほどしかいないと推定されています。 飼育員によりますと、繁殖が難しいといいますが… 福岡市動物園 飼育員井之上尚文さん 「母乳を飲ませているんですけど、30分ぐらい吸い付いたままでなかなか離そうとしなかったりとか、元気にしてます」 この動物園では今後、ツシマヤマネコの数を増やし、野生に返すことを目標にしているということです。

    絶滅危惧種ツシマヤマネコの赤ちゃん誕生 元気に母乳飲む|日テレNEWS NNN
    wuzuki
    wuzuki 2022/05/18
    かわいい。こんな声で鳴くのね。福岡の動物園で会えるのか。対馬には行ったことがなかったなぁ……。
  • イタチ捕獲、大阪が断トツ 大量の巣と餌が原因? とことん調査隊 - 日本経済新聞

    大阪市内の夜の街角で小動物が走るのを目にした。「ネズミ? やけにでかいな」と驚くと、大阪育ちの知人が「あれはイタチだよ」と言う。冗談だろうと思ったが、調べてみると、大阪府内では糞害などによるイタチの苦情がカラスより多いという。なぜ都会にこれほどイタチが生息しているのだろうか。大阪府によると、府内の市街地で見かけるイタチの大半は大陸由来のシベリアイタチという外来種だ。別名のチョウセンイタチに聞き

    イタチ捕獲、大阪が断トツ 大量の巣と餌が原因? とことん調査隊 - 日本経済新聞
    wuzuki
    wuzuki 2022/05/13
    イタチについて調べていたら見つけた記事。やっぱり西日本で多いのね。大阪のイタチの多さ、都市の特徴や地理的な要因も大きそうで興味深い。そして記事の最後の一文、好きw
  • 栃木の山を登ったら「かなりヤバい小動物」にエンカウント。「ゴールデンカムイで履修した」の声も

    imosyo7 @imosyo7 カメラと山登りとサウナとウサギ好きオッサンの日々のつぶやきアカウント。ブログにて北アルプスや北陸での登山記録を紹介してます→ https://t.co/Q2OqHOxPuVインスタグラム→instagram.com/imosyo7 https://t.co/Q2OqHOxPuV

    栃木の山を登ったら「かなりヤバい小動物」にエンカウント。「ゴールデンカムイで履修した」の声も
    wuzuki
    wuzuki 2022/05/12
    金カムでクマを学ぶな ヤンジャンに熊害ルポ載せるぞ
  • 『ゴールデンカムイ』姉畑支遁先生のモデル?動物園 に忍び込み象とウコチャヌプコロしようとして圧死した人の話

    ROBA @引きこもり @vjroba ゴールデンカムイの無料期間が終わってしまったけど、みんな姉畑支遁先生のような偉人が吉祥寺に住んでいたのは知ってるかな?伊吾沢忠次さんは井の頭公園の動物園に忍び込んで豚、ヤギ、牛、ニワトリを獣姦したけど、象の花子さんを襲おうとしたら踏んづけられて全身複雑骨折で死んだよ!偉いね! pic.twitter.com/K6GZsD71dS 2022-05-09 22:32:59

    『ゴールデンカムイ』姉畑支遁先生のモデル?動物園 に忍び込み象とウコチャヌプコロしようとして圧死した人の話
  • ジビエ専門店「米とサーカス」で勝手に金カム祭りが開催中。『カムイオハウ』と『チタタプ鍋』を食べてみた

    米とサーカス【YouTubeはじめました】 @kometocircus 路地裏の一角のサーカス小屋! ゲンキニナレル獣肉酒家! 鹿・熊・猪・山羊・羊・鰐・ダチョウ・鮫・鯨・昆虫各種 【🎪高田馬場店】【🎪渋谷パルコ店】 asia-tokyo-world.com/store/kome-to-… 米とサーカス【通販/ギフトもあり〼】 @kometocircus 𐂂 ━━━━━━━━━━━━ GW勝手に金カム祭り ━━━━━━━━━━━━━𖠰 ジビエと聞けば米サーが黙っていられない?! 馬場店限定! 4/29-5/30ですが売切次第終了! ▷ イセポのチタタプ鍋 ▷ カムイオハウ、姉畑先生風味 ▷ 辺見煌めくニシン漬け …and more! 追ってご紹介します⬇︎ pic.twitter.com/WJonlth9L8 2022-04-27 16:00:36

    ジビエ専門店「米とサーカス」で勝手に金カム祭りが開催中。『カムイオハウ』と『チタタプ鍋』を食べてみた
    wuzuki
    wuzuki 2022/05/12
    米とサーカス、行ってみたいと思いつつ未だに行けてない店のひとつ。商標権や著作権についてtogetterコメント参考になる。「姉畑先生風味」にツッコミが入ってるのは笑った。
  • どうぶつ園の仲間たち:カイウサギ 模様さまざま 鳴き声出さず、動きで気持ち伝える | 毎日新聞

    北九州市の「到津の森公園」と福岡市の「福岡市動物園」。二つの『どうぶつ園の仲間たち』の生き生きとした姿を紹介します。

    どうぶつ園の仲間たち:カイウサギ 模様さまざま 鳴き声出さず、動きで気持ち伝える | 毎日新聞
    wuzuki
    wuzuki 2022/05/09
    かわいい……。鳴き声を出さずに気持ちを伝えるというの、コロナ禍の「新しい生活」とも相性良さそう(?)。
  • 水族館でラッコはもう見られない?可愛すぎるラッコ展示と国内繁殖の問題を解説!北海道の野生ラッコは希望なのか? | Board-Gill

    おはヨシキリザメ!サメ社会学者Rickyです! 今回は水族館でアイドル的存在のラッコについての解説です。 水面にプカプカ浮かび、時に二匹で手をつなぐラッコたち・・・。その愛らしいその姿に癒されるという人も多いと思います。 しかし、そのラッコたちは日の水族館でもうすぐ見られなくなります。 一体ラッコたちに何が起こっているのでしょうか? 今回は水族館ラッコ問題をテーマに解説していきます。 解説動画:水族館でラッコはもう見られない?可愛すぎるラッコ展示と国内繁殖の問題を解説!北海道の野生ラッコは希望なのか? このブログの内容は以下の動画でも解説しています! ※動画公開日は2022年1月26日です。 国内水族館で飼育されているラッコたちの現状 水族館でラッコは大人気の動物で、よくお土産コーナーにもぬいぐるみが置いてありますが、現在その飼育頭数は激減しています。 1982年頃からラッコの飼育ブーム

    水族館でラッコはもう見られない?可愛すぎるラッコ展示と国内繁殖の問題を解説!北海道の野生ラッコは希望なのか? | Board-Gill
    wuzuki
    wuzuki 2022/05/04
    これ、リッキーくんの記事か! / ラッコの希少性についての記事を最近よく見かけるけど、ラッコ、私も一度は観てみたい🦦 水族館での展示に期待してしまうけど、それも人間のエゴだよなぁ。
  • 北海道への観光客は『ゴールデンカムイ』『羆嵐』『百姓貴族』を必修にすべきでは?という話。「ヒグマに餌をあげると、自分がエサになる可能性があるのが理解できるはず」

    知念実希人 物語り @MIKITO_777 とりあえず、北海道でヒグマに餌をあげたりする観光客は、 『熊嵐』 とは言わないから、 『ゴールデンカムイ』 だけでも読むべきだと思う。 自分がエサになる可能性があるのが理解できるはず。 2022-05-01 10:11:15

    北海道への観光客は『ゴールデンカムイ』『羆嵐』『百姓貴族』を必修にすべきでは?という話。「ヒグマに餌をあげると、自分がエサになる可能性があるのが理解できるはず」
    wuzuki
    wuzuki 2022/05/02
    『羆嵐(くまあらし)』私も読んだ。/ クマ全般に対しては、山と渓谷社『人を襲うクマ』面白かった。/ 沈む船に乗り合わせるより、ヒグマと遭遇したほうがまだ生存率は高いことを知ってしまったのが悲しい……。
  • https://twitter.com/takuteks/status/1519601901792542720

    https://twitter.com/takuteks/status/1519601901792542720
    wuzuki
    wuzuki 2022/04/29
    引用RTに「クレーマーのせいというより経営判断」というものがあったけど、顧客の不評な声を受けてのデザイン変更も経営判断と言えると思う。ただ教育には、子どもの嫌がるものでも必要なものもあるので難しいけど。
  • ゴマフアザラシの赤ちゃん 愛くるしい姿 秋田 男鹿 | NHK

    秋田県男鹿市の水族館でゴマフアザラシの赤ちゃんが生まれ、愛くるしい姿を見せています。 男鹿市にある男鹿水族館GAOでは、今月19日、ゴマフアザラシのオスの「ゴクウ」とメスの「みずき」の間に子どもが生まれました。 性別はメスで白い産毛に覆われていて、体長およそ80センチ、体重およそ16キロです。 体重は生まれたときより6キロほど増えて、順調に成長しているということです。 赤ちゃんは展示スペースで公開されていて、ひなたぼっこをしてのんびり寝ていたり、元気におっぱいを飲んだりしていました。 水族館に訪れた女性は「目がぱっちりしていてかわいいです。健やかに成長して水族館のアイドルになってほしいです」と話していました。 飼育を担当している佐藤冬果さんは「今の白い毛の姿は生まれて3週間くらいの短い期間だけなので、ぜひ愛らしい姿を見に来てもらいたいです」と話していました。 水族館によりますと、赤ちゃんは

    ゴマフアザラシの赤ちゃん 愛くるしい姿 秋田 男鹿 | NHK
    wuzuki
    wuzuki 2022/03/28
    春はいろんな動物の赤ちゃんが誕生するので、「赤ちゃん誕生」でニュース検索するといろんな動物の赤ちゃんが見れて楽しい。そしてこのアザラシの親、私と名前が同じなのか……(みずき)
  • スナネコの赤ちゃん 動物園で一般公開始まる 栃木 那須町 | NHK

    栃木県那須町の動物園で先月生まれたスナネコの赤ちゃん3匹の一般公開が、18日から始まりました。 スナネコはアフリカの砂漠地帯などに生息する世界最小クラスの野生のネコです。 「那須どうぶつ王国」はおととし、国内の動物園で初めて繁殖に成功し、先月2日に同じつがいからオス2匹、メス1匹が生まれました。 3匹の赤ちゃんは順調に育っていることから、18日から母親の「ジャミール」とともに一般公開が始まりました。 体重は生まれたときのおよそ5倍の400グラムほどに増え、じゃれ合う姿や、ジャミールに毛繕いしてもらう様子が見られ、訪れた人たちは愛らしい姿を楽しんでいました。 感染症対策のため、一般公開は午前11時から午後2時までの3時間限定で、見学できる時間も家族連れなどのグループ単位で短く設定されるということです。 子どもを連れて足利市から訪れた女性は「すごくかわいくて『天使』に例えられるのを実感しました

    スナネコの赤ちゃん 動物園で一般公開始まる 栃木 那須町 | NHK
    wuzuki
    wuzuki 2022/03/19
    かわいいい……親猫も小柄なんだね。仔猫4匹かと思った。
  • 【2024】日本にいるラッコは3頭だけ!?かわいい生態や会える水族館をご紹介 |じゃらんニュース

    お腹の上で貝を割る姿がかわいらしいラッコ。存在は知っているけど「そういえば実物を見たことがない」という人も少なくないのでは?実はラッコは絶滅危惧種に指定されており、日でも見られる水族館が減ってきているからです。今回は、かわいい生態や、ラッコと出会える貴重な水族館を紹介します。 記事配信:じゃらんニュース 目次 ●ラッコとは?名前の由来やかわいすぎる生態も ・ラッコってどんないきもの?名前の由来は? ・生息地・体の大きさ・寿命・エサなどは? ・賢くてかわいいラッコの特徴は? ●日にいるラッコは3頭だけ!?ラッコが減った理由は? ●ラッコに会える水族館はどこ? ・鳥羽水族館【三重県】 ・マリンワールド海の中道【福岡県】 ラッコとは?名前の由来やかわいすぎる生態も ラッコってどんないきもの?名前の由来は? (画像提供:マリンワールド海の中道) ラッコは「肉目・イタチ科・カワウソ亜科・ラッコ

    【2024】日本にいるラッコは3頭だけ!?かわいい生態や会える水族館をご紹介 |じゃらんニュース
    wuzuki
    wuzuki 2022/03/16
    和歌山のアドベンチャーワールドにいたラッコたちが鳥羽水族館に引っ越したらしいね。ラッコの繁殖ってそんなに難しかったのか。エンペラーペンギンのほうがまだ数は多いのかな。
  • TechCrunch

    Vector databases are all the rage, judging by the number of startups entering the space and the investors ponying up for a piece of the pie. The proliferation of large language models (LLMs) and the g

    TechCrunch
    wuzuki
    wuzuki 2022/02/23
    赤ちゃんも美形の顔に惹かれるという傾向があるというのをどこかで読んだし、ルッキズムはお互い様かもしれない。
  • 強者の道徳だよ、二重の意味でー『21世紀の道徳』 - シロクマの屑籠

    21世紀の道徳 作者:ベンジャミン・クリッツァー晶文社Amazon 去る12月、『21世紀の道徳』という書籍が出版された。筆者は、日暮らしのアメリカ人にしてブログ『道徳的動物日記』を書いているベンジャミン・クリッツァーさんで、これまでも活発に議論をしてらっしゃった方だ。 そういう出自の方がアップトゥデイトな書籍と古典を紐解きながら、現代の道徳的問題を縦横に論じたのが書、である。 とはいえ、同書を21世紀の道徳ダイジェストとみるのはたぶん違うと思う。いや、もちろん同書には『学問の意義』『動物倫理』『ジェンダー』『進化論とリベラル』といった道徳と縁の深い話題が並び、さまざまな書籍が紹介されているのだけど、総花的に紹介されているわけではなく、たとえば『ブルシット・ジョブ』や現代フェミニズムの書籍の幾つかなどは、かなり批判されている。でもって、通読すると筆者の道徳観が浮かび上がってきて、「なる

    強者の道徳だよ、二重の意味でー『21世紀の道徳』 - シロクマの屑籠
    wuzuki
    wuzuki 2022/02/16
    まさに昨夜、著者を招いてこの本のオンライン読書会をしたばかりなのでタイムリーな記事! こういう感想を持つ人もいるのね。著者と友人であるという贔屓目を抜きにしてもこの本は割と全方位におすすめしたい一冊。
  • 「非モテ」は「モテないからつらい」、ではない?(読書メモ:『「非モテ」からはじめる男性学』) - 道徳的動物日記

    非モテ」からはじめる男性学 (集英社新書) 作者:西井開 集英社 Amazon 第一章で提示される、書のねらいは以下の通り。 ……登場してから二〇年以上もの間、「非モテ」論は主にネットを中心として議論と考察が繰り返されてきた。その蓄積に敬意を払うと同時に、私は「非モテ」論が限界に立たされているとも感じている。それは、これまで見てきた「非モテ」論の多くが「モテない」こと、つまり恋人がいないことや女性から好意を向けられないことが問題の核心であるという前提に立っているという点にある。 (…中略…) 果たして当に「非モテ」男性はモテないから苦しいのだろうか。時に暴力にまで走ってしまうほどの苦悩の説明を「モテない」という状況にだけ求めてしまっていいのだろうか。書で問おうとするのはここである。 ところで杉田[俊介]は『非モテの品格』の中で、性愛的挫折がトラウマのように残り続ける原因として、非正

    「非モテ」は「モテないからつらい」、ではない?(読書メモ:『「非モテ」からはじめる男性学』) - 道徳的動物日記
    wuzuki
    wuzuki 2022/02/04
    「からかわれる」ではなく「欲求が満たされない」で苦しいのはわかるけど、後者は社会への要望にはできないから前者の問題にされがちなのかも。代替品や電気信号や投薬、カウンセリングで解消できれば良いのだけど。
  • ペンギン赤ちゃんの体重測定「お願い、じっとして~」飼育員さんとの攻防戦にほっこり「うちの娘みたい」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

    wuzuki
    wuzuki 2022/02/03
    ヤフコメに「電気ポットみたいな体型」ってあって笑った
  • ズーラシアが動物捕獲訓練 スマトラトラが園路に逃げ出した想定

    訓練は休園日を利用して行い、「大地震が起こり、檻が壊れて、スマトラトラが園路に逃げ出した」ことを想定、13時半から15時までの予定で取り組んだ。 トラ役は飼育員が務め、動物園の担当者は「いつ起こるかわからない災害に対応するための大切な訓練」とコメントしている。 同園でのスマトラトラの飼育個体は、4頭。名前と性別と年齢は、ガンター=オス15歳、デル=メス15歳、ラウト=メス8歳、ムジュ=メス2歳。 毎年行われていた捕獲訓練だが、昨年は新型コロナウイルス感染症流行のため実施していなかった。その年によって動物種の想定は異なり、一昨年はオカピで実施した。 よこはま動物園ズーラシアの営業時間は9時30分~16時30分、休園日は火曜。入園料はおとな=800円、高校生=300円、小・中学生=200円、毎週土曜は高校生以下無料。

    ズーラシアが動物捕獲訓練 スマトラトラが園路に逃げ出した想定
    wuzuki
    wuzuki 2022/02/03
    着ぐるみがシュールw この着ぐるみ、普段から動物園で使われているものなのだろうか。