タグ

仕事に関するy-woodのブックマーク (471)

  • 最近の学校ではカンマを3桁づつじゃなく4桁づつと教えてるらしい。えっ!! - Togetter

    伊藤正宏 @ito3com 小3の双子に向かって、私「これ、お父さんの覚え方だけど、1,000,000円みたいにカンマが2回入ってたら百万円って覚えておくんだ」すると長男「えっ?それって1億円でしょ?」長女「そうそう」私「えっ?」…によると、最近の学校ではカンマを3桁づつじゃなく4桁づつと教えてるらしい。えっ!! 2018-10-23 10:11:24

    最近の学校ではカンマを3桁づつじゃなく4桁づつと教えてるらしい。えっ!! - Togetter
    y-wood
    y-wood 2018/10/25
    理系からしたら3桁づつだよなぁ(ナノ、マイクロ、キロ、メガ、ギガ、テラ)。科学経営だと単位は千、百万だよな(3桁)。4桁は日本人に分かり易いかもだが、ビジネス学問で使わない。4桁区切りは害悪では
  • JR西:新幹線の体感研修廃止 トンネル線路間で頭上通過 | 毎日新聞

    トンネル内の作業用通路にしゃがみ込み、新幹線の走行を体感する研修を受けるJR西日の社員ら=福岡県内で2016年2月(博多総合車両所の社内報から) JR西日は24日、新幹線トンネル内の上下線間の通路に車両検査担当の社員を座らせ、時速300キロの通過を間近で体感させる研修を廃止すると発表した。トンネル外の線路脇で行う従来の新人研修と同じ内容に改める。 来島達夫社長は同日の定例記者会見で、安全性に問題はなかったとの認識を示したうえで「検査体系や人材育成の観点から見直した。走行車両を目視する方法に改め、より研修の効果は高まる…

    JR西:新幹線の体感研修廃止 トンネル線路間で頭上通過 | 毎日新聞
    y-wood
    y-wood 2018/10/24
    羨ましいのだが仕方が無いか。それより労組の「危険」という指摘が正しいのであればJR西はそれは認めて欲しいし、そうでないなら労組は指摘ミスを認めて欲しい。きっちり線を引けるはず。
  • ユニバーサルデザインタクシー 車いす利用者の乗車拒否も | NHKニュース

    通常のタクシーよりも大型で障害者などが乗りやすいとして国が導入を進めている「ユニバーサルデザインタクシー」で、車いすの利用者が予約や乗車を断られるケースがあることが障害者団体の調査でわかりました。 国がタクシー会社に購入のための補助金を出すなどして導入を進めていて、東京都ではオリンピックとパラリンピックが開かれる2020年度までに全体のおよそ5分の1にあたる1万台の導入を目指しています。 ところが、障害者が作る団体の「DPI日会議」が先月までの4か月間に全国の車いすの利用者にインターネットを通じて利用状況を尋ねたところ、回答を寄せた44人のうち11人が予約や乗車を断られていたことがわかりました。 具体的には、運転手から「研修を受けていない」と言われて乗車を断られたり、事前にタクシー会社に電話すると「予約は受け付けていない」と言われたケースがありました。 国土交通省によりますと、車いすが規

    ユニバーサルデザインタクシー 車いす利用者の乗車拒否も | NHKニュース
    y-wood
    y-wood 2018/10/21
    個々のタクシー会社で対応できないときの為の協会とか上部団体でしょ。仕事を丸投げしてんじゃねーよ感。中小企業を纏められない無能感を公表してもいいんだ。なら補助金召し上げろ!
  • 恐怖、新幹線の風圧感じる社員研修 労組「命に関わる」:朝日新聞デジタル

    JR西日が新幹線のトンネル内に社員を座らせて、最高時速300キロの車両の通過を間近で体感させる研修をしている。ボルトの締め付けの重要性など安全意識の徹底が目的だという。一部の労働組合は危険だとして、研修の中止を求めている。 JR西によると、研修は2016年2月から小倉―博多間や広島―新岩国間のトンネル内で月1回ほど実施している。上りと下りの線路の間にある深さと幅がそれぞれ約1メートルの通路内に車両検査担当の社員が並んでうずくまり、間近を通過する新幹線の風圧やスピードを体感する。ヘルメットと防護眼鏡を着け、通常業務で通路に立ち入る保線の担当社員が付き添って安全に配慮しているという。 この研修は15年8月に福岡…

    恐怖、新幹線の風圧感じる社員研修 労組「命に関わる」:朝日新聞デジタル
    y-wood
    y-wood 2018/10/21
    強制するほどではないのでは。そのせいで「現場不向き」というレッテルを貼られるかもだが。労組認識の「危険」というのはどう考えても誤りでは?クレーマー。労組の存在が給与を上げられない理由という説は正しい感
  • 「ゲームショウにコンパニオンがいたころが懐かしい」と言うだけで欧米ではフルボッコにされる──フランス人ライターから見た東京ゲームショウ

    とフランスの架け橋を担うフランス人。16歳からゲームライターをしながら、通訳、日のプロレスの実況、漫画編集など、フランスのエンタメ業界に日を紹介するベテラン。1999年からファミ通グループの多数の雑誌に寄稿し、欧米のゲーム情報から、日が知らない海外の日好きぶりまでを紹介している。自称「ハンサムなオタク」。 【過去の記事例】パリ在住ライターから、テロとゲームについて少し 昨今の時代の流れに従い、東京ゲームショウ(TGS)に取材しに来る海外のメディアは、試遊レポートを書くより、動画でレポートすることが多くなりました。そのためクルーが最低でもふたり必要になり、近年では海外メディアの人数はトータルで増えています。 そのクルーの面々は、もちろんアメリカのE3やドイツのgamescomなど、世界のゲームショウにも何度も行っているわけですが、彼らは久しぶりにTGS会場に着くと必ず、「相変わら

    「ゲームショウにコンパニオンがいたころが懐かしい」と言うだけで欧米ではフルボッコにされる──フランス人ライターから見た東京ゲームショウ
    y-wood
    y-wood 2018/10/16
    ゲームショーより歴史あるF1やモーターショーでも物議を醸してたなぁ的な。直接不利益を受けない個人的な正義の所為で仕事やモデル・タレントの登竜門を潰されて困った人も多数いただろうに、ポリコレ恐るべし。
  • はてなブックマーク - 何故日本の高い技術力を駆使した高品質低価格商品が海外企業に負けるのか - バナナでもわかる話

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - 何故日本の高い技術力を駆使した高品質低価格商品が海外企業に負けるのか - バナナでもわかる話
    y-wood
    y-wood 2018/10/15
    頓珍漢だらけだな。優秀な営業が技術を説明できない訳ないでしょ。BtoCメーカーだって直接売るのは消費者ではなく流通企業。彼らに売上動向を提示して棚を勝ち取ったり、販促費で買い取ったりもする。馬鹿にするな
  • 何故日本の高い技術力を駆使した高品質低価格商品が海外企業に負けるのか - バナナでもわかる話

    半導体、太陽光発電、液晶パネル、どれも出始めは日がトップだったけれども、海外に抜かれてしまった商品です。 半導体は最早上位に日は1社のみ 2018年上期の半導体企業ランキング-トップ15に日企業は1社のみ | マイナビニュース 太陽光発電に至っては中国にもっていかれています。 太陽光発電ランキング・ソーラーパネルメーカーシェア比較 Twitterでは盛んに「日はあと5年もすれば技術後進国になり果てる」だとか「全ては日企業がケチだから悪い」だとか「日には金がない」だとか嫌なツイートが飛びかっていますよね。 よくTwitter等では「基礎研究や技術部分への投資不足が原因だ」という話がよく流れてくるわけですが、同じような話をしてもしょうがないので、私は、「要因の一つには日の文系軽視がある」という説を提唱します。 (訂正)この記述が誤解を招いたので、『私は、「要因の一つには日の文系

    何故日本の高い技術力を駆使した高品質低価格商品が海外企業に負けるのか - バナナでもわかる話
    y-wood
    y-wood 2018/10/15
    いいとこ突いてるけど、特殊品は高い。枯れた技術の商品を購入することが多い消費財メーカー勤務だけど、企業の取引実績と営業で納入先企業を決めていることは多い。一流企業で値段が安くても営業がボンクラだと無理
  • 就活ルールを廃止したら何がどう変わるの?と思ったときに読む話

    今週のメルマガ前半部の紹介です。 先日、経団連会長が就活ルールの見直しを表明して話題となりました。 【参考リンク】経団連会長、就活ルール廃止に言及「日程采配に違和感」 意外だったのは、テレビから新聞、週刊誌まで、多くのメディアが競って取り上げたことです。筆者自身、テレビやラジオや週刊誌などトータル10社近くにお話ししましたから。おそらく多くの人が「いよいよ来るべきものが来た」と直感したからでしょう。 いったい就活ルール廃止は、これまでの就活時期見直しと何がどう違うんでしょうか。そしてこれから就活はどのようにその姿を変えていくんでしょうか。 就活ルール廃止がゆくゆくは新卒一括採用廃止に行き着くわけ たぶん半分くらいの人は、今回の就活ルール廃止するかも宣言について「過去もいろいろ就活時期を見直したことはあったのでその延長線だろう」くらいに考えていると思います。でも、今回のは過去の見直しとは

    就活ルールを廃止したら何がどう変わるの?と思ったときに読む話
    y-wood
    y-wood 2018/09/14
    すごく共感できる、新卒初任給同じって変だよね。
  • 福岡の高校の体育祭で生徒36人が低体温症で緊急搬送、原因は気温21℃の中を半袖半ズボン強制、先生はテントの中 当時の事情を知る人からの投稿も

    NHK生活・防災 @nhk_seikatsu 【低体温症か 体育大会の高校生搬送】福岡市の県立高校で体育大会に参加していた生徒36人が体調が悪いと訴えて病院に運ばれました。警察は、雨にぬれて低体温症になった可能性があるとみて調べています。福岡市では断続的に雨が降り正午の気温は21.9度でした。 www3.nhk.or.jp/news/html/2018… 2018-09-08 17:59:12 黒瀬 @bonbetokeppeki 違うんです!生徒の自己管理云々言ってる大人!!!! 雨に振られたままじっと外で待機させられたからこんなことになったんだよ 熱中症の次は低体温症で高校生のくせに自己管理もできないのかとか仰っている方、雨の中開催を決定した教師に問題があると思いませんか? 2018-09-08 16:15:40 あーるあい @sakura46_picker 福岡の高校の体育祭で低体温

    福岡の高校の体育祭で生徒36人が低体温症で緊急搬送、原因は気温21℃の中を半袖半ズボン強制、先生はテントの中 当時の事情を知る人からの投稿も
    y-wood
    y-wood 2018/09/08
    現場の問題ではない、システムの問題。現場を批判してる人は多分同じことを職場でしてる。
  • 「仕事を任せられる存在をつくれ」「部下に仕事を落として楽をしろ」の本当の厳しさがわかってしまった。 - Everything you've ever Dreamed

    夏休みを7、8月中に取得できなくて社長から注意されてしまった。遊ばずに働いて叱られるのは、正直いって面白くないし、納得できないが「しっかり休もう」が会社の方針だから仕方ない。要因はわかりきっていて、仕事が予想以上に順調であったところに、ベテラン営業マン3人の退職が重なったこと。営業部長の仕事として、部下に優先して休みを取得させるようにしたので、結果的に自分の休みを取れなくなってしまった。社長(ボス)からは「管理職は部下に仕事を落とすのも仕事」といわれている。自分としては管理職としての仕事(管理業務)と自分でやらなければならない営業リーダーとしての仕事、ひとことでいえば部長としての仕事とそれ以外の自分でなくてもいい仕事を分けて、後者は基的にすべて部下に落としていた。ボスは問題が大きくなるまえに対処するのをポリシーとしている人だ。僕の夏休み未取得問題についても、ボスは僕個人の問題ではなく、組

    「仕事を任せられる存在をつくれ」「部下に仕事を落として楽をしろ」の本当の厳しさがわかってしまった。 - Everything you've ever Dreamed
    y-wood
    y-wood 2018/09/06
    熱い仕事論。僕は右腕担当、年下上司に仕えてます。所長の雑談相手担当も、人事の雑談されてる、あくまで雑談、漏れる前提で。実務をやりつつ偉い人の意見を聞くのも面白いとは思ってる。
  • 女性医師は「迷惑な存在」なのか?女性医師率45%ドイツのキレイゴトではない妥協(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今月、東京医大が、入学試験の際に女性受験生を一律に減点した問題が大きな話題になりました。この25日にも、被害対策弁護団が緊急ホットラインを開設したと報じられるなど、いまだに波紋を広げています。 大学に対する厳しい指摘の声が多く出る一方で、いわば「必要悪」、つまり女性医師が増えると医療現場が回らなくなり、医療の質が保てなくなる、との意見も報じられました。 実際のところ、どうなのでしょうか? 筆者は去年、このヤフー個人の記事の中で、医療の質の高さなどを世界195か国で調べた研究を取り上げました。 その研究によれば、確かに日(女性医師率20%)の医療の質は、世界でも高いレベルに位置づけられています。 しかし日より「高い」とランクされた国、例えばスウェーデンの女性医師率は47%、フィンランドに至っては57%と、女性医師の割合が日よりはるかに多くなっています。(※1) データを見る限りは、「女

    女性医師は「迷惑な存在」なのか?女性医師率45%ドイツのキレイゴトではない妥協(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    y-wood
    y-wood 2018/08/30
    要は何を削るか、「医学部入試の平等、女性医師に男性同等を強いる、患者のアクセス(受診機会の制限・待機)、医療費増大、医師の低レベル化、24時間対応は制限」のどれを選択するかって話でしょ。優先度は何よ?
  • 死ぬほど悩んで一流大手メーカーを退職した - Beeee Excited

    死ぬほど悩んで一流大手メーカーを退職した - Beeee Excited
    y-wood
    y-wood 2018/08/24
    若いうちに成功と挫折を知って良かったのかも。悲惨なのは35を超えて飛ばされた先輩でしょうね。幸あれ。
  • 『【保存版】半年以内にエンジニアになりたい人が読んだ方がいい新卒研修資料まとめ - プログラミングとデザイン、スタートアップの話』へのコメント

    テクノロジー 【保存版】半年以内にエンジニアになりたい人が読んだ方がいい新卒研修資料まとめ - プログラミングとデザイン、スタートアップの話

    『【保存版】半年以内にエンジニアになりたい人が読んだ方がいい新卒研修資料まとめ - プログラミングとデザイン、スタートアップの話』へのコメント
    y-wood
    y-wood 2018/08/16
    主語がでかい、最低でもプログラミングエンジニアとかIT系エンジニアじゃないの?
  • 吹奏楽部はキャリアパスがない!吹部の実状について

    連合赤軍 @denshibaidoku 全日吹奏楽コンクールで金賞をとってもプロからスカウトされるわではないし、音大受験で有利になるわけでもない。なのになぜ「吹奏楽強豪校」に入学して、金やら精神やら若い時間やら消費してしまうのだろう。その理由を探しに、おれは東京都高校吹奏楽コンクールの会場に降り立った…………。 pic.twitter.com/gdPdYuHZQi 2018-08-11 08:57:29 Piano犬飼裕哉 @pianoyuya 音楽をやっていく上で1番大事なのは 必死に練習することでも コンクール受賞でも コンサート出演でも プロでもアマでも 喝采をうけることでも 稼ぐことでもなく 音楽を好きでいること 楽しむこと それを続けられること 音楽人口は20〜30代で一気に減ります 吹奏楽は高卒と同時に一気に辞めます 2018-08-13 09:06:59

    吹奏楽部はキャリアパスがない!吹部の実状について
    y-wood
    y-wood 2018/08/15
    そもそも音楽で飯は食えない、音大出も。そして王道(勉強)ではない部活動でキャリアパスを求めるとか社会の仕組みを全く分かってない。何のために高校に進学したのかと思えるほど。甲子園はレアケース。
  • QBハウス、1200円に値上げ 来年2月 - 日本経済新聞

    キュービーネットホールディングスは13日、ヘアカット専門店「QBハウス」の料金を値上げすると発表した。2019年2月1日に通常料金を1080円から1200円に引き上げる。シニア料金は1000円から1100円にする。理美容業界では深刻な人手不足が続いており、賃金も上昇傾向にある。QBネットは価格改定で収益性を高め、店舗スタッフの待遇改善などにつなげる。値上げは14年4月の消費増税以来、2度目とな

    QBハウス、1200円に値上げ 来年2月 - 日本経済新聞
    y-wood
    y-wood 2018/08/13
    給料上げて料金上げようよと。
  • 東京五輪でサマータイム「2時間のずれで過労死増加の危険性」、労働弁護士が指摘 - 弁護士ドットコムニュース

    東京五輪でサマータイム「2時間のずれで過労死増加の危険性」、労働弁護士が指摘 - 弁護士ドットコムニュース
    y-wood
    y-wood 2018/08/12
    なんか色々ズレてる感。 / 関係ないけど数年前我が事業所で30分早めるサマータイムを実施したけど、保育所に預けるのが不便で1回で終わった。会社の始業時間は勝手に決められない。
  • <トヨタ>最終利益6573億円 3年ぶりに過去最高更新(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    y-wood
    y-wood 2018/08/04
    独VW社の総人件費とトヨタ社のそれとの比較研究とかないのかしら。
  • 電車遅延のたびに必ず遅刻する社員をどう処遇するか | 職場のトラブルどう防ぐ? | 井寄奈美 | 毎日新聞「経済プレミア」

    A男さん(48)は、従業員数約30人のソフトウエア開発会社の経営者です。会社は複数の鉄道路線が乗り入れる駅が最寄りの便利な場所にありますが、社員のB輔さん(28)は交通機関が乱れると必ず遅刻します。一方、社員のC太さん(27)は、B輔さんと同じ路線を利用していますが、始業前には自席に着き仕事の準備を整えているのがほとんどです。A男さんは、B輔さんへの対応に悩んでいます。

    電車遅延のたびに必ず遅刻する社員をどう処遇するか | 職場のトラブルどう防ぐ? | 井寄奈美 | 毎日新聞「経済プレミア」
    y-wood
    y-wood 2018/07/27
    チームで働いてるなら理解できる、とはいえ個人の仕事の部分(書類作成とかメールチェックとか)の時間を何処に持っていくかという融通はあるはず。根拠のない倫理観は害悪かな。分かるけど。
  • 部下のマネジメントはまずこの三原則を押さえるところから始めよう | ZUU online

    初めて部下をマネジメントする時や、努力をしているつもりなのに部下を上手くマネジメントできない場合は、マネジメントの基や基礎ができていないのかもしれません。そこで、ここでは「部下のマネジメント三原則」を解説します。 1.部下とのコミュニケーションの時間を確保する 管理職やチームリーダーの中には「背中を見て学べ」「言わなくても上司の言いたいことを予測して動け」などと考えている人もいるかもしれません。しかし、部下とのコミュニケーションをとらなくても上司の言いたいことが伝わると思い込むのは間違いです。自分と部下は別の人間です。コミュニケーションをとらずして意思疎通を図るのは難しいのです。 しかし、事や休憩、移動中など、何かのついでにコミュニケーションをとるのでは不十分です。なぜなら、部下の立場からすれば自分の考えや悩みを整理できていないからです。 そのため部下とのコミュニケーションをとる時間を

    部下のマネジメントはまずこの三原則を押さえるところから始めよう | ZUU online
    y-wood
    y-wood 2018/07/15
    上司の仕事は「(目標を設定した後は)部下に任せて足る理由を見つけて、任せる」ことだと思う。自分流でいちいち軌道修正してたら部下は考えなく(上しか見なく)なる。
  • LINE世代のコミュニケーションが恐ろしい

    最近年下と話していて衝撃的だったこと。 電話の不動産勧誘って断るの面倒だよね〜って話していたら「え? 電話切ればいいじゃないですか」とキョトン顔。 「いや、だから話を打ち切るのがさ……」と言っても通じない。 どうやら、その子は電話に出て自分と関係ないとわかったら、何も言わずにすぐ切るようだ。 「だってわざわざ断る理由ないじゃないですか」とのこと。 さらに聞いてみると新聞の勧誘やNHKの集金人も、そうだとわかったら何も言わずにドアを閉めるのだそう。 衝撃的だったけど、何となく感覚がわかった。 これってLINEの既読スルーやブロックと同じ感覚なんだな。 電話を切るのも、ドアを閉めるのも、それらと同じ感覚。 LINE世代はそうやって、自分と関係ないとわかったら、リアルでも躊躇なくコミュニケーションをシャットダウンするのか、とわかって恐ろしくなった。

    LINE世代のコミュニケーションが恐ろしい
    y-wood
    y-wood 2018/07/11
    増田の方が使えない。職場に勧誘電話が来るけど「仕事の話ですか?」で返事がそうでなければ切るけど。それに丁寧に対応している後輩が僕を待たせたときは、次の仕事を彼抜きで進めた。誰に時間を使うんだ問題。