タグ

C++とBoost.Asioに関するy_uukiのブックマーク (3)

  • C++ AdventCalendar 2012 9日目 「Boost.AsioでGraceful Restart」 - にゃははー

    C++ Advent Calendar 2012 - PARTAKE の9日目です。 今回は Boost.Asio で Graceful Restart してみたいと思います。 ※Unix依存コードなのでWindows環境はわからないです。あしからず。まぁWinで鯖とか... Graceful Restart とは Graceful(ぐれーすふる, 優雅な) Restart とはサーバーアプリケーションなどで稀に実装されることがあるdaemonの再起動方法です。有名所だと Apache httpd なんかは実装しています。停止と再起動 - Apache HTTP サーバ 手順 通常の Restart の場合、 旧プロセスがシグナル等を受け取る 直ちに全てのセッションをぶった切る 旧プロセスが停止 新プロセスが1から立ち上がる という手順を踏みます。その瞬間にどれだけのクライアントが接続しよ

    C++ AdventCalendar 2012 9日目 「Boost.AsioでGraceful Restart」 - にゃははー
  • Boost.Asio streambufからstd::stringに変換する - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    streambuf::data()で、mutable_bufferまたはconst_bufferがとれるので、それに対してbuffer_castを使用する。 void receive(boost::asio::streambuf& buffer) { const std::string result = boost::asio::buffer_cast<const char*>(buffer.data()); } よくある、streambufをstd::istreamを通じてstd::stringに変換するようなサンプルは、ストリームによって必要なスペースが削られたりと、ストリーム固有の問題で嵌ることがあるので、この方法が素直で簡単です。 サンプル #include <iostream> #include <string> #include <boost/asio.hpp> #includ

    Boost.Asio streambufからstd::stringに変換する - Faith and Brave - C++で遊ぼう
  • Boost.Asioまとめ(1)::io_service - yutopp's blog

    Boost Advent Calndar 2011に恐縮ですが参加させて頂きました。15日目です。 最初はBoost.Asioについてまとめるぞーと意気込んでいたものの変に長くなってしまったのでBoost.Asioの中のio_serviceに絞ったためこんなタイトルに成り申した。 Boost.Asioとは 主にネットワークのI/Oのような時間のかかってしまう処理を非同期的かつ簡潔に扱えるようにした便利なライブラリです。 ネットワークを中心に、シリアルポート、タイマー、シグナルのハンドリングなども扱えます。 と、いうわけでio_serviceです。 Windows環境にてVC++10、Boost1.48.0を用いています。 io_service 全てはこのクラスに始まり、このクラスに終わります。 各OSの提供するI/O制御への橋渡しをしてくれるもので、Asioの提供するIOサービス(dead

    Boost.Asioまとめ(1)::io_service - yutopp's blog
  • 1