タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

CPUとhardwareに関するy_uukiのブックマーク (3)

  • 仮想メモリーを支えるもうひとつのキャッシュ TLB (1/3)

    仮想アドレスと物理アドレスを変換する Address Translationの基 前回はメモリーの階層構造と同様に、複数段階のキャッシュ構成があることを説明した。今回はちょっと見方を変えた話をしたい。まず、キャッシュという形でCPU内部に搭載されている、別のメモリーについて触れよう。 ご存知の通り、1次キャッシュは通常「ハーバード・アーキテクチャー」と呼ばれる構造に基づき、命令用とデータ用がそれぞれ別に用意される。詳細は後述するが、2次キャッシュや最近では3次キャッシュを搭載するプロセッサーも多くなった。ただ、これらはいずれも「プログラムそのもの、およびプログラムの実行時に利用されるデータ」である。 「ではそれ以外に何かあるのか?」と言われると、これが結構ある。一番多く利用されるのが「TLB」(Translation Lookaside Buffer)と言われるものだ。これは「仮想記憶」

    仮想メモリーを支えるもうひとつのキャッシュ TLB (1/3)
  • EthernetやCPUなどの話 | GREE Engineering

    こんにちわ。せじまです。今年に入ってからアクティビティトラッカーを二回壊しまして、新しい分野の製品って設計いろいろ難しいんだなと、しみじみ思う今日このごろです。 先日、社内勉強会で EthernetCPU などの話をしました。前回のCPUに関する話に続き、今回のスライドも幅広い方に読んでいただけそうな内容かと思いましたので、公開させていただくことにしました。前回のスライドを読んでない方は、できればそちらを読んでいただいてからの方が、より理解が深まるのではないかと思います。 忙しい人のために三行でまとめると 2020年代には、サーバのネットワークインターフェースが 40Gbps 超えてそうな予感 もし Ethernet でそれだけ大量のパケットをさばくなら、(標準化されてないけれど) Jumbo Frame 使わないと厳しいかも 2020年代には、NICやブロックデバイス等、CPUを取

    EthernetやCPUなどの話 | GREE Engineering
  • ゼロから始める自作 CPU 入門

    constexpr関数はコンパイル時処理。これはいい。実行時が霞んで見える。cpuの嬌声が聞こえてきそうだGenya Murakami

    ゼロから始める自作 CPU 入門
  • 1