タグ

graphiteとdevopsに関するy_uukiのブックマーク (2)

  • 運用を見える化することでDevOpsを前進させよう(後編)~DevOps Day Tokyo 2013

    世界中でDevOpsのムーブメントを広げているイベントDevOps Daysが今年も東京で「DevOps Day Tokyo 2013」として9月28日に都内で開催されました。 (記事は「運用を見える化することでDevOpsを前進させよう(前編)~DevOps Day Tokyo 2013」の続きです) 自分1人で、1台のマシンで1日でデータを公開してみる 今日は「1台、1日、1人」で運用データの公開をしてみるというチャレンジをしたいと思います。 すべてのメトリクスをまとめて、自動的にデータを共有できるようにし、自分は手間がかからないように自動化してみましょう。 使うのはGraphiteというツールです。RRDtoolやGanglia、Cactiなどに似ています。 ドキュメントは貧弱だったりしますが、エコシステムはすばらしいと思います。入出力が簡単で、REST APIで簡単にグラフを作る

    運用を見える化することでDevOpsを前進させよう(後編)~DevOps Day Tokyo 2013
  • DevOps Day Tokyo 2013 参加レポート

    こちら、Galbreath さんの当日の資料。 DevOps が実行出来ない理由 Tool が足りない 社風の影響 見えないモノが価値がないと事業から考えられている 出来る事は、価値があるモノの社内への説明と、Tool を使った可視化。データの可視 化が重要。Ops の人は結構「データをどこそこの部署に見せても理解してもらえない」 だとか「データを閲覧させると万が一の時にシステムが破損する」等と考えがち。が、 ビジネス寄りの人にとって重要なグラフが含まれていたり、アカウント担当の人に役立 つものも含まれている。ましてシステムが破損することなど決して無い。 重要なのは “運用のメトリクスを公開する” こと! Graphite グラフ描画ツール まず完成度が高いわけではない 同類のソフトウェアでは行えないクエリが発行出来る REST API Flexible Input & Output Si

    DevOps Day Tokyo 2013 参加レポート
  • 1