タグ

twitterとrailsに関するy_uukiのブックマーク (8)

  • Twitterは意外なほどRuby on Railsでできている!?:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    こんにちは、@IT編集部の西村賢です。先日、弊社アイティメディアが主催するオンラインの総合ITイベントが開催されました。その1つのコンテンツとして、Twitter Japan ソフトウェアエンジニアの蓑輪太郎さんにインタビューする機会がありました。イベントの会期が終了しましたので、ここに、その時のインタビュー動画を公開します。 箕輪さんといえば、id:higepon で知られるハッカーです。趣味でOSや言語処理系を実装したり、IPAの未踏ソフトウェア創造事業で天才プログラマーと認定される一方、はてなやサイボウズといった著名Web企業に勤めるなど転職歴も華やかです。そんな蓑輪さんは今、2012年初頭に転職したTwitter Japanで、エンジニアらと、グローバルなWeb企業でサービス開発の最前線に立っています。 Twitterエンジニアの日常とはどんなものか? 開発スタイルやツール、そ

    Twitterは意外なほどRuby on Railsでできている!?:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • [Rails]はじめてのRailsでWebサービス作ってみた - ギークに憧れて

    Twitmemo ここ一ヶ月ほど某社でRailsの勉強をさせて頂いていて、なんか作れーって言われたのでWebサービス作ってみました。 Twitterユーザーへフォローした理由やメモを追加できるサービスで、Twitmemoといいます。過度な期待はせず使ってみてください。 作った理由2/4現在、自分のフォローは1030人弱。300人くらいまでは良かったが、さすがにこの人数になると「あれ?こいつフォローしたっけ…」って奴が出てくる。最近はイベントにいってもメールアドレス教えるのがダルくてとりあえずTwitterアカウントを教える、というパターンが多いので、ある程度は把握しとかないとリアルに支障が出るかなーという危機感があった。そういうのを良い感じにメモできるサービスが欲しかったので作った。プラス、自分がどういう評価されてるか知れたらFavstarっぽくてうけるかなーという感じ。 以下、サービスを

  • [Twitter][サービス][リリース] Twitter解析サービスをherokuでリリースしてみました - mat_akiの日記

    "Be on the same list"というTwitterのデータ解析サービスを先週リリースしてみました。 http://be-on-the-same-list.mat-aki.net/ 自分の入れられているTwitterのリストを解析して、自分が誰と同じリストに多く入れられているのかを調べてくれるサービスです。 たとえば、私のTwitterアカウント mat_aki で解析すると以下のような感じ。 意外に面白い結果が出ます。こんな風に自分が他の人から捉えられているんだということを知ることができます。 このサービスの面白いと思っているところは、他の人が作り出したデータから自分を分析できるところです。他のTwitterデータ解析サービスは、自分のつぶやきとかからその人の属性をはじき出す系が多いかと思いますが、リストに自分が含まれるのは、基的に他人が作成したものです。なので他人の入力から

    [Twitter][サービス][リリース] Twitter解析サービスをherokuでリリースしてみました - mat_akiの日記
  • GitHub - mbleigh/twitter-auth: Standard authentication stack for Rails using Twitter to log in.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mbleigh/twitter-auth: Standard authentication stack for Rails using Twitter to log in.
  • 1時間でツイッターサービスを作ろう!

    はじめに どうもKRAYの芳賀です。 今日はツイッターサービスをスピーディーかつ無料で作るお話です。 僕は日頃趣味でツイッターサービスを作っているのですが、アイデアを着想したその日のうちにプロトタイプを作って動かすことができるくらいにノウハウが溜まってきました。 仕事が終わってからのプライベートな時間だけでも、1週間から1か月もあれば1つサービスがリリースできる感覚がつかめたので、必要最低限の機能を備えたサービスを短時間で作れないだろうか?と時間を計測しつつ実践してみたところ、なんと1時間で完成できたので、その手順を紹介します。 開発の流れ まずは開発の流れを説明します。 ツイッターアカウントの用意 まずツイッターのアカウントが必要になるので、まだ持っていなければ取得しましょう。サービス用に改めて取得してもいいですね。 サーバの用意 作成したウェブアプリを設置するサーバを準備します。PHP

    1時間でツイッターサービスを作ろう!
  • Diggin' Ruby On Rails [Rails]twitterボットの作り方

    とあるキッカケで、Railstwitterボットを作った。 要件は以下。 1、一定間隔で、自動でTwitterに投稿する。 2、投稿するtwitterアカウント/パスワードを設定できる。 3、投稿する間隔を設定できる。 4、投稿する文章を登録/一覧/削除できる。   botはその中からランダムにひとつを選び、投稿する。 5、自分宛の返信があれば、その返信に返信する。 短納期だったので、簡単に作りたく、 調査検討の結果、以下の方針で作る事にした。 1、投稿はtwitter4rを使う   一番簡単そうだったので。OAuthとか関係なさそうだったので。 2、管理画面を作る   管理画面をscaffoldで作る。   設定情報を全てDB(SQLite3)に入れる。 3、自動実行には、background_fuを使う   設定画面から変更した投稿間隔を、どうやってリアルタイムに   反映させるかで

  • mono's Tech Blog » Railsで簡単TwitterクライアントWebアプリ作成 ~ログイン管理・暗号化~

    Railsで簡単TwitterクライアントWebアプリ作成 その1の続き. 前回,コードに直打ちしたユーザーのTwitterタイムラインが表示できたので,今回はログイン画面を設けて,そのログインしたユーザーのタイムラインを表示できるように. 全体の流れとしては, ログイン画面を表示してログイン ログイン時にログイン用のパスワードを暗号化して所持 タイムラインなど,TwitterAPIを利用するときは,暗号化されたパスワードを復号化 パスワード保護のためにテーブルの変更 前回,ユーザー管理に以下の二つのカラムを用意しておいた. Twitterユーザー名 パスワード しかし,このようにパスワードをそのまま保持しておくことはセキュリティ上非常に良くない. というわけで,パスワードを暗号化するためにテーブルの構造を変える.(来はテーブルの構造を変えることはあまり望ましくなく,最初の設計段階でし

  • oinume journal

    Raycastを使い始めて1年経ったので、どういうことに使っているかを振り返ってみる。去年書いた AlfredからRaycastに移行した - oinume journal の記事から少し使い方が変わっているところもあるのでメモがてら。 基的な使い方 Cmd + QをRaycast起動のショートカットとして割り当てている。Pro版は使っていないのでAI機能などは使ったことがない。 ブラウザのブックマーク検索など、よく使うけどHotKeyを割り当てるほどでもないRaycastコマンドはbmのようにAliasを設定している。 Cmd + QでRaycastを起動してbmと入力するとブックマークの検索ができるので楽ちん アプリケーションランチャー機能 アプリケーションを起動するときのランチャーとして使っている。よく使うアプリにはHot Key(ショートカット)を割り当ててる。 Clipboar

    oinume journal
  • 1