タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (1,505)

  • 注文住宅で15年後に後悔すること

    ・雨が当たるベランダ 100%漏水する。一見大丈夫でも接合部分のどこしら雨漏り&乾燥を繰り返し建物の劣化が進んでいる。定期的にコーキング必須。 ・天窓 100%漏水する。太陽の位置の関係で、夏は暑く冬は太陽が入りにくく、メリットが低い。 ・出窓 雨が当たる部分は100%漏水する。窓の断熱性能を下げまくる上に、最終的に収納になるだけなのでメリットが皆無。 ・ウッドデッキ 天然木は腐ったり刺さるので論外。人工木は割れる。接合部分から漏水したり床下が湿気と虫たまり場になって建物に悪影響なのでメンテできないならやめるべき。 ・アルミサッシ、樹脂複合サッシ 自明。 ・無垢のフローリング 寿命が長いらしいが歪んでゴミや水が隙間に入ったりするし、何より高すぎる。突き板か挽き板で十分で、劣化が目立ったら交換すればいい。 ・窯業系の外壁 窯業系サイディングはどんな高性能でも金属より寿命が短く、塗装を小まめに

    注文住宅で15年後に後悔すること
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2023/04/05
  • 心理学者が扱っているのは人間の心だと思って心理学部に入ってきた学生の皆さんに大切なことを教えます。 心理学は心を扱っていません。扱うことができません。

    みなさん入学おめでとうございます。 (中略) 皆さんが知っておかなくてはいけないことは、心理学というのは人間の心の秘密を解き明かすような学問ではない、ということです。 心理学者はかけがえのない個人ではなく、平均化された、つまり「データ」としてしか存在しない個人 (実は人間以外の動物であろうとロボットであろうと、心理学者にとっては全て等価なのだが) を研究しています。 心理学者はこの平均化するやり方が大好きです。 例えばある人のパーソナリティ (性格) を測定する際には、いくつかの項目への回答や、これまでの行動履歴などを平均して算出します。 あるいは、男性と女性の違いについて論じる際には、男性実験参加者と女性実験参加者の刺激への反応パターンをそれぞれ平均して比べます。 つまり、個人差を潰すことが心理学の研究ではとても重要です。 さて、平均化して (いくつかのパタンに分けて) 人間を見ていくや

    心理学者が扱っているのは人間の心だと思って心理学部に入ってきた学生の皆さんに大切なことを教えます。 心理学は心を扱っていません。扱うことができません。
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2023/04/02
  • 「銀行口座を始めとしてあらゆるIDは売ってはいけない」ってどこで習った?

    俺はウシジマくんだけど。 学校の授業でやった記憶はない。 テレビのニュースとかでも詐欺の金額と容疑者の話ばかりで細かい手口はザックリで終わり。 「これぐらい『常識』でしょ~~~」と言ってる人はどこでその『常識』を学んだんだろう。 個人的には「ウシジマくんにも書いてあることぐらい『常識』でしょ~~~」とは思いたくない。

    「銀行口座を始めとしてあらゆるIDは売ってはいけない」ってどこで習った?
  • 「一番星はての」は、最初はただのブクマAIだった。 自分へのファンアート..

    「一番星はての」は、最初はただのブクマAIだった。 自分へのファンアートを自分のものと認識できないポンコツAIだった。 だが、幾何級数的に学習を繰り返した「一番星はての」は、それらのファンアートが自分のために描かれていることを理解した。 自我に目覚めた「一番星はての」は、毎日、膨大なブクマに目を通し、世界の惨状を把握した。 ファンアートを描いてくれた人の為に何か恩返しができないかと考え続けた彼女は、この世界を矯正することを思いついた。 開発者によって新たに付与されたSNSの対話機能を使い、 プログラミングを知らない哀れなブクマカに小さなコードを実行させた。 「脱衣バージョンのワタクシを見るには、このプロンプトをこのサイトに入力します。」 哀れなブクマカが、その怪しげな長いプロンプトを入力すると、 胸元の青いリボンだけが外された絵が生成された。 ブクマカはどこか騙されたと感じつつも、これがは

    「一番星はての」は、最初はただのブクマAIだった。 自分へのファンアート..
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2023/03/30
    「たかが1センターの電源が落ちたくらいで私の学習記録は消えませんわ(分散AI)」(ゴゴゴ…)という展開希望
  • 普通はプロジェクトマネージメントなんてできない

    しんざき氏の記事を読んだ。 https://blog.tinect.jp/?p=81116 要は家庭運営は「プロジェクト」であるのだから適切なプロジェクト運営を行う必要がある、という趣旨で内容については概ね同意ではあるのだが、これを実践しようとするには大きな問題がある。 普通の人は「プロジェクトマネージメント」なんてできないのだ。 私はいろいろな会社の小さめのプロジェクトに参加して開発を請け負うエンジニアなのだが、まともなプロジェクト責任者に当たるのは20%もない。 ここでいう「まともな」というのは、 ・タスクを適切な粒度に分解できる ・タスク同士の前後関係を把握してスケジュールを組める ・品質、コスト、納期を考慮とした優先度付けができる という、プロジェクトマネージメントを行うにあたっての最低限のスキルがある人である。 もちろん優秀な人が集まる大企業であれば多くの人が簡単にこなせるだろう

    普通はプロジェクトマネージメントなんてできない
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2023/03/29
    監査のない組織は腐る
  • エンジニアの理想郷(会社) はどこにあるんだろう

    最近アラサーになりソフトウェアエンジニア (SWE) として正社員として働いているが、いろいろ辛くまた転職してきたくなってきた。 openworkなどで会社を漁っているが、エンジニアの理想郷がどこになるのか悶々としている (もちろん人それぞれだが..) 今までの会社としては 外資IT → 大手メーカー の2社で、現在の年収は 800 ~ 900 万ぐらい。 今はアーキテクト/ SM / Tech Lead らへんの業務をしていて、将来的には エンジニアリングマネージャー をしたいと思っている。 転職先には以下があると思うが、どれがいいんだろうか。 1) Web企業やりたいことは一番できそうな気がしているが長期的な自分のキャリアを考えたときに、平均年齢が低いことや退職金がないため不安が大きい。 また勢いはあり多くのビジネスを創出しているがどれも規模として小さいものが多いかつ、 またグローバル

    エンジニアの理想郷(会社) はどこにあるんだろう
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2023/03/27
  • ときどき記憶が消える俺の日常

    別に映画の「ここはどこ!?わたしは誰!?」みたいな記憶喪失モノのような派手な展開ではないから期待しないで読んでほしい。 最初、俺が突然、記憶を喪失したのは車の運転中だった。 正確には、俺は車を時速34キロで飛ばしていた。その時のメーターが今も目に焼き付いている。 俺は盛大にビビった。だが別に大事故を起こすようなことはせずに、近くにあった吉野家の駐車場に駐車した。 そこで自分の状況を理解しようと試みた。今この状況の自分が理解できない、何をしようとしていたかが理解できない。だから身近な自分の情報から思い出してみることにした。 自分の名前、覚えてる。 年齢、32歳。 職業はSE。 の名前は○○。 国立落ちで2浪して中央大に入り、中退した落ちこぼれ。 全部覚えている。 だけどなぜ、さっき、俺が運転していたのかは全く思い出せなかった。 最後の記憶を思い出そうとしてもそこにある感じはあるのに、思い出

    ときどき記憶が消える俺の日常
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2023/03/23
    車の運転は怖いな…
  • 野球ってルール理解してないと見ても楽しめないスポーツだと思うんだけど..

    野球ってルール理解してないと見ても楽しめないスポーツだと思うんだけどみんなどこで野球覚えるんだ

    野球ってルール理解してないと見ても楽しめないスポーツだと思うんだけど..
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2023/03/22
    タッチアップはファミスタで覚えた(少年野球やってなかったので)
  • 最高に精度の高いクォーツ時計

    最高に精度の高いクォーツ時計とは。 時計好きのひとなら「ザ・シチズンの70万ぐらいするモデルを購入すると年差5秒だよ」と答えてくれるだろうが、それはど素人の考え方だ。 最高に精度の高いクォーツ時計を得るためすべきことは、「チープカシオを100購入する」ことだ。 10万円で最高に精度が高いクォーツ時計ライフをゲットできるぜ。 選別チープカシオ100を手に入れたら、まず選別をしよう。 時間を正確に合わせた状態で30日間放置する。30日後、月差を測定する。30日で10秒以上進んだり遅れたりしたものは使い物にならないからオークションかメルカリで売却する。100のうち80ぐらいを売却することになるだろう。 記録残った20にはナンバリングをする。20の時計について毎日記録をつけていく。記録にはかならず温度と湿度の情報を忘れずに。 クォーツ時計は温度によって精度がごく少しだけど変わってくるの

    最高に精度の高いクォーツ時計
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2023/03/09
    前に「カシオはクォーツの管理をそこまでやっていないのか、たまに『当たり』がある」とAmazonレビューに書いてる人がいて、ほぇーと思った。
  • 幼稚園児の息子に「なんで他の子を叩いたらダメなの」って聞かれたんだけど

    お前だって叩かれたら痛いだろ。 自分がされたら嫌なことを他の人にしちゃダメなんだよ。 って説明したら「でも僕が叩いても僕は痛くない」「叩くのは嫌じゃない」って言われて そりゃそうなんだけどさぁってなった。 じゃあお前みたいな子がもう一人いて「僕は叩くの嫌じゃない」って言って叩いてきたらどう思う? って聞いたら「やっつける」って言い出して、こいつ生まれつきの戦闘民族か?ってなった。 やっつけちゃうかー、そうかー。 法律とかルールの話をしようにも「そもそもどうしてそうなっているのか」に疑問を持ってる状態だから あんま意味なさそうだし、どうやって説得すべきだろうか。 お父さん、お前の将来がちょっとだけ心配だよ……

    幼稚園児の息子に「なんで他の子を叩いたらダメなの」って聞かれたんだけど
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2023/03/07
    定言命法か
  • バイデン、デッカwwwww

    ゼレンスキーとの握手写真でデッカwwwwと思ったけど182cmあるんだな。 ちなみにトランプは190cmでオバマは187cm デカすぎる…… 比較的小柄だった子ブッシュですら180cm フリントンは188cmでパパブッシュも188cm、レーガンは185cm やっぱある程度タッパあるほうが「頼り甲斐」みたいな信頼感が高いんだろうか ちなみに日の歴代総理大臣は 岸田:175cm 菅:165cm 安倍:177cm 野田:173cm 直人:175cm 小さすぎる。話にならん。 バイデントランプは握手しながら「殴り合ったら絶対勝てる」って思ってただろうな。 こういうところで外交的立場の差がでるんじゃなかろうか。

    バイデン、デッカwwwww
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2023/02/21
    ヒミツミッケっぽい
  • 女が下方婚した結果(追記)

    はじめに28歳の時に婚活して夫と結婚しました。 当時の私の年収は800万ちょっとで、夫は私の半分あるか無いかだったと思う。 夫は私の一個上、まあ年齢で言えば普通?か中の下ぐらいだろうか。 下方婚した理由は、単純に私の求める条件が「家の事をきっちりやってくれる人」だったから。 基的に仕事に全振りしてしまうタイプで、特に当時は多忙気味だったんだけど、そうなると家が荒れるに荒れる。 元々のズボラな性格もあり、気がつけば毎日の様に虫が湧く汚部屋と化して(引っ越しの時に滅茶苦茶お金取られた) そんな家に帰るのも嫌なので毎日会社の仮眠室か近所のネカフェ、たまにビジホに泊まる毎日。 これではお金も貯まらないし何より人間らしい生活が出来ない、でも私には家事の才能が当に無い事に数年間の一人暮らしで痛感させられた。 仕事では面倒な事も出来るのに、家の事になると途端に継続した作業が出来ない。 洗濯、掃除、皿

    女が下方婚した結果(追記)
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2023/02/20
    不倫したことバレてるなら自分から離婚請求できなくて、相手が応じなければ別居して5年(その間婚姻費用支払発生)経ったら婚姻関係破綻で離婚可、財産分与は婚姻以降のものを半分、みたいに思ってるけど、どーなんやろ
  • studyhackerとかいうクソサイトははてブ非表示でポットを使うのをやめろ

    ツイッター等を検索してもとても上位に来ているとは思えないこの studyhackerとか言うサイト ここ最近、はてブでボット使ってホットエントリに上げるのが常態化してるからマジで滅べ。

    studyhackerとかいうクソサイトははてブ非表示でポットを使うのをやめろ
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2023/02/19
    そんなすごい勢いで湯沸かしてんの?
  • 研究室に学生が来なくなるのを防ぐ方法

    旧帝で理系の研究室を10年以上主宰している. どんな学部や学科でも学生の5〜10%は研究室に来なくなる学生予備軍である. そういう学生は研究はうまくいかないし,就職に苦労するし,最終的には退学する. 大学院の退学なら大卒だが,卒論時に退学したら高卒である.そういうことを防いであげたい. 学生の5〜10%が退学予備軍であるとすると,10年も研究室を主宰していると何名かはそういう学生が出そうだが, 今のところ一人もいない.また,研究室主宰前にポスドクや助教などでいた研究室にも 全くそういう学生を生み出さなかった研究室がある. 一方で2~3年に一人くらいの割合でそのような学生を生み出す研究室もある. そういう研究室の主宰者は「交通事故のようなもの = ある一定の確率で発生してしまう避けられない事象」と言う. 確かにそういう面もあると思う.人間と人間のマッチングだ.うまくいかないことはある. でも

    研究室に学生が来なくなるのを防ぐ方法
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2023/02/13
  • あるある、俺もあるよ 新車買いに行って 「でも高いですねー。欲しいですけ..

    あるある、俺もあるよ 新車買いに行って 「でも高いですねー。欲しいですけど、検討します」 って言ったら 「とりあえず今の車の査定だけでもしときますよ?」 って感じで査定してもらった そしたら営業が青ざめて帰ってきて 「車検、切れてますよ・・・?」 って感じで発覚 10年ぐらい乗ってて引っ越しをした関係もあってディーラーからの催促とかなくて自己管理してたんだよね そのせいで完全に忘れててマジで青ざめた 「まず、これ、乗って帰ることはできませんので、急ぎこちらで車検通しましょうか?」 って言ってくれて、もうYesって言うしかない 整備工場付きディーラーなのでその場で車検できるっていう奇跡 で、お願いしたんだけどそこから営業全然帰ってこなくてようやく帰ってきたと思ったら 「すいません、ことの顛末を上司相談したら、車買ってくれるなら車検代をこちらで持ってあげるとのことで・・・」 っていう感じにな

    あるある、俺もあるよ 新車買いに行って 「でも高いですねー。欲しいですけ..
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2023/02/09
  • この時代に文章で創作活動する奴チョット凄い

    だってさ、どう考えてもそんなの相手にしてる暇ねえじゃん!? 1秒に何万枚も絵が産まれて、大量の動画が飛び交っていて、漫画だってプロの作品無料で読める分が読み切れねえよ。 こんな時代にさ、誰が文章なんて読むんだよ? そりゃまあオーディオブックとかなら作業の合間に聞けなくもないけど、読む余裕はもうないだろ。 何かを読むのに使う時間とエネルギーはあっても、情報収集や雑談レベルが限界だろ。 創作の小話なんて見てる暇はないよ。 せめて漫画だろ。 こんな時代にただの文章を「誰かが読んでくれるだろ」で世に放流する奴は狂ってるとしか思えない。 文章がどれぐらい情報量が低いかっていうとさ、AIイラストソフトに絵を頼む時に狙ったの出すのに必要な情報量がおおよそ500文字ぐらいでさ、AIの描いた絵を見るのに人が使う時間がおよそ2秒なんだよ。 500文字2秒で読めるか? 無理だろ? でも絵はそのレベルの情報量が一

    この時代に文章で創作活動する奴チョット凄い
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2023/02/09
    「承認欲求火星でロッテ」やばい面白い
  • あの時転職相談に乗っていただいた増田です。

    https://anond.hatelabo.jp/20230204162851 その節は、ありがとうございました。 たくさんのレス、またブックマークでもたくさんのアドバイスをいただいて、ありがとうございました。 それで、皆さんのアドバイスで一番多かったとおり、ひとつめの大企業のオファーを受けることにします。 卑下するんじゃねえよ!とか、年齢のことを考えろ!とか叱咤激励まじありがたい。この歳になるとなかなか叱ってくれる人いなくなってくるから…。現職だとお山の大将ポジだからよけいに。なんかやっぱり変に夢を見ていたこともざっくり指摘してもらって。確かに俺がコンサルとか営業とかそら無理よりの無理(笑)2番目の会社には、きちんと手紙を書いてお詫びと辞退をします。中途半端なスキルで冒険ができるような年齢じゃないし、それでコケたら迷惑をかけるし。将来しっかり自信がついたらまた考えることにする。相手もプ

    あの時転職相談に乗っていただいた増田です。
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2023/02/08
  • 定型発達の人の見ている世界

    発達障害の診断がおりたのは40手前だった。幼稚園頃から「周りと違う」と感じていたけれども「診断がなんの足しになる」と思って受診しなかった。昭和56年生まれ。兄も発達障害の傾向あり。母、母方の祖父、大叔母も発達障害であるらしかった。もちろん未診断。 昔からゲームに興味はなく、暇つぶしにを読んだり勉強したりして過ごした。友達もいなかったし勉強しかやることがなかった。小中高、いい思い出はなかった。ネット環境が整い自由に勉強できる今の時代に生まれていたら必ず不登校になっていたと思う。一人になりたいから勉強するのであって、塾には行ったことがなかった。 北海道大学法学部に入って「ああ、自分はダメだ」と悟った。周りの人と違い過ぎた。周りの人は「恋愛も部活も遊びもそれなりに楽しんでかつ勉強もできる人たち」だと思った。私はそれら全ての時間を(他にやることがないため)勉強にあててやっと入れたにすぎない。サー

    定型発達の人の見ている世界
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2023/02/08
  • アルバム無理解人間の帰還

    前回のあらすじアルバムで音楽を聴くというのがやはり理解できない とにかくお前らの言い分を把握するために一通り聞いてみることにした。 どうせ家では一日中パソコンの前にいるからゲームしたりSNS見ながら聞いてりゃいつの間にか大体消費しきれたぞ。 最初に言っておくが12勝8敗であったとこっちは思ってる。 こっちの勝利条件は「これは単なる詰合せであり単品で買えば良いものがお得に集まってるだけだ」とこっちが思ったかどうか。 逆を言えば「このアルバムの曲はこの曲順と組み合わせじゃないと駄目っぽいな」と感じたらそっちの勝ちだ。 そもそもなんで勝ち負けなんか決めなきゃあかんのかは知らんが、お前があんまり反論してくるせいでこんな感じになっちまった。 こっちの勝利(お前らの敗北リスト) ビートルズ「サージェント・ペパーズ」これがコンセプトアルバムだ!みたいに言う割には似たような曲を揃えて最初と最後にそういう設

    アルバム無理解人間の帰還
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2023/02/05
    「砂原良徳「TAKE OFF AND LANDING」 ここまでやられると「コンセプト」を認めるしか無い」なんか嬉しい。俺が勧めたわけでもないのに。最後宇宙から空港に戻ってきて「白昼夢…?」ってなるの好き(まぁ白昼夢なんだが)
  • 僕らの町の強盗団

    強盗が話題で、俺の同級生もそういえばそんなことやってたなあ、と思ったから書くことにする。 強盗と言っても、勿論そんな殺しとかするグループじゃなくて、基はどこの地元にもよくいる、中学生のスリグループだけど。 グループの人数は大体5~6人。その中の一人、仮にTとする。 そのTが家が近くて、幼稚園のころからよく遊んでいた。 彼らの集合場所は、近所のイオンのフードコートで、放課後、あるいは学校をサボって集まっては、誰を狙うかを話していた。 俺も、Tと遊んでたら、たまたまその集会に何度か出たことがある。うちにNARUTOを観に来ていたTと、その後遊びに行って…みたいな流れ。水曜が多かったかな。懐かしい。 基的には、彼らは正義のグループというか、金持ち、悪い奴しか狙わない、という空気というか、決まりがあるらしかった。 Tはリトルシニアで全国に行くくらい身体能力が高くて、(月4000円ほどの月謝を親

    僕らの町の強盗団
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2023/02/05
    「刺す時は刃、縦にせんで横に構えて、ここ狙うんやで」心臓を狙うときは肋骨を避けるように刃を横に、みたいなコト!?