タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

組織とDXに関するyassan0627のブックマーク (2)

  • 請負契約の現場でDXCriteriaを利用する|諏訪真一

    DX Criteriaの概要超高速な仮説検証能力を得るために必要な 2つのDX を一体で捉えた基準 5つのポイントを定義 5つのテーマに分類 テーマごとに8つのカテゴリを定義 カテゴリごとに8つの評価項目を定義 想定されている使い方 ■アセスメント対象●前提 ・請負契約している受注者側の視点 ・発注者は通信業大手 ・業務システム開発を支援するチーム ●チームの役割 ・価値を楽で安全に、早く多く提供できるように支援 技術的な問題を発見、解消する支援 プロセスの問題を発見、解消する支援 複数の開発支援ツール、システムの開発、運用、導入支援 ●支援先 ・5部署、150名程度 ●目的 「チームとシステムごとの詳細なアセスメント」を、受注者側の視点で実施。現状を整理し、今後の活動方針の案を練りたい。 結果を「外部パートナーとのコミュニケーション手段」として利用し、活動方針の認識を揃えたい。 ●回答

    請負契約の現場でDXCriteriaを利用する|諏訪真一
  • DX Criteriaとは - DX Criteria v201912- 「2つのDX」とデジタル経営のガイドライン

    DX Criteria( DX基準 )は、日CTO協会が監修・編纂している企業のデジタル化とソフトウェア活用のためのガイドラインです。 基準は、デジタル技術を企業が活用するために必要な要素を多角的かつ具体的に体系化したものです。ソフトウェアエンジニアリング組織の健全な成長・経営目標の可視化・パートナーとのコミュニケーションなどに使っていただくことを目的に作成されています。 また、基準は絶対ではありません。極めて実践的で具体的な項目で構成されているため、定期的に最新動向に併せてCTO協会の個人会員様と議論をおこないながら、適宜アップデートをしていくものです。 https://dxcriteria.cto-a.org

  • 1