タグ

開発と自動化に関するyassan0627のブックマーク (4)

  • 「Windowsでの自動化について考える会」を開催してきました #WinAutoMate - HIDARI日記(右)

    今日は Windowsでの自動化について考える会 - connpass を開催してきました。 実は見切り発車感の強い企画ではありましたが、蓋を開けてみるとキャンセル待ちまで出るほど多くの方に興味を持っていただけたみたいで、かつ僕自信にとっても非常に勉強になることが多い有意義な勉強会になりました。 参加者、発表者、そして会場を提供していただいたMOTEX様、ありがとうございました。お疲れ様でした。 発表の概要のようなもの 日の発表資料はすべて公開されています。 Windowsでの自動化の手段 from Hidari 僕の発表ではこの勉強会の導入として、自動化の「手段」について駆け足で紹介。 個人的に興味のあるプロダクトの名前もこっそり混ぜつつ、僕なりの解釈とゆるく絡めて話しました。 Windowsの自動化今昔先夢語 from 森理 麟 続いて森理麟さんから。自身がこれまでに行ってきた身の

    「Windowsでの自動化について考える会」を開催してきました #WinAutoMate - HIDARI日記(右)
  • 「システムテスト自動化カンファレンス2014 #stac2014」に参加してきました - ログ

    カンファレンスは、テスト自動化の技術領域を定義し、啓蒙・普及活動を行っているテスト自動化研究会 STARが主催しているカンファレンスです。 システムテスト自動化は普及のキャズムを超えたので、テスト自動化のアーキテクチャやパターンを考えていこうという趣旨のもと、最前線で活躍される方々が発表されておりました。 どの発表も非常に熱がこもっており、自動化の潮流を強く感じられました。 また、会場の雰囲気も非常によく、ヤフー株式会社様の充実した設備もあり、大変聴きやすいカンファレンスでした。 以下、資料です。 1時間で分かるSTA 鈴木一裕さん @kz_suzuki による発表。 発表の効果もあり、会場内で販売されていた『システムテスト自動化 標準ガイド』は即完売となっておりました。 1時間で分かるSTA (Software Test Automation) #stac2014 from Kazu

    「システムテスト自動化カンファレンス2014 #stac2014」に参加してきました - ログ
    yassan0627
    yassan0627 2014/12/15
    これは良いまとめだ。
  • テスト自動化の歴史と今後、良い/悪い事例~システムテスト自動化カンファレンス2013レポート

    2013年12月1日、東京・外苑前のオラクル青山センターにて、テスト自動化研究会(STAR)が主催する「システムテスト自動化カンファレンス2013」が開催された。 STARによると、システムテストの自動化に特化したものとしては日初の勉強会になるという。カンファンレンスでは多数の参加者が熱心に耳を傾けていた。その様子をレポートしよう。 テスト自動化を開発の“武器”にするための3つのポイント オープニングセッションにはSTARの近江久美子氏が登壇。「よりよいテスト自動化のためにちょっと考えてみませんか?」と題して講演を行った。 近江氏は最初に、テスト自動化のゴールについて「『効率化したい』『手動ではできないテストがしたい』など、目的は現場ごとに異なる」と述べ、「まずは何を目的にしているかを考え、それに合わせた実現手段を取るべきだ」とした。テスト自動化で可能となるものも多いが、そのために増える

    テスト自動化の歴史と今後、良い/悪い事例~システムテスト自動化カンファレンス2013レポート
  • Windows 自動化ツールで遊んでみる - CX's Hatena Blog

    Windows/Office武勇伝 <Surface Proが当たる! 開発者グループOPENキャンペーン>というキャンペーンが行われているようですので、投稿してみます。 Windows 自動化ソフト「UWSC」 個人的にお気に入りのフリーソフトで「UWSC」というのがあります。 このソフトは Windows 自動化ソフトというジャンルのもので、マウスやキーボード操作を記録再生でき、かつ、内蔵スクリプト言語により、自由に動作を加工することができる、便利ツールになります。 で、これを使うと、どんなことが出来るかと言うのを紹介したいと思います。 以下は、過去に自分が作成したサンプルになります。 「はてなロクロ」自動化サンプル 1つめは、「はてなロクロ」(残念ながら、今はサービス終了しています)という3Dお絵かきサイトに投稿したサンプルになります。マウスによる色選択と、キーボード操作によるスクリ

    Windows 自動化ツールで遊んでみる - CX's Hatena Blog
  • 1