タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (131)

  • 5分で分かる、「スクラム」の基本まとめ

    5分で分かる、「スクラム」の基まとめ:開発チームを改善するためのスクラムTips(8)(1/2 ページ) 「スクラム」は、アジャイル開発の手法群の中でも、「チームとしての仕事の進め方」に特化したフレームワークだ。スクラムの知識を応用して、開発チームの日常をちょっとリファクタリングしてみよう。 これまで、アジャイル時代のチーム・マネジメント手法として主流になっている「スクラム」の手法を紹介してきました。今回は総集編として「スクラムの基」をコンパクトにまとめます。 そもそもスクラムとは スクラムは、一言でいえば「チームで仕事の進めるための枠組み(フレームワーク)」です。 もともとはソフトウェア開発プロジェクトを成功させる仕組みですが、技術的な要素は取り除かれ、多くのチーム作業に共通して適用できる要素だけが残りました。そのため、ソフトウェア開発以外のチームにも適用できるのが特徴です。 ●バッ

    5分で分かる、「スクラム」の基本まとめ
  • 情報マネージャとSEのための今週の1冊 - @IT情報マネジメント

    人はなぜ不正を働くのか? 情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(115) 誰しもずるをしたりうそをついたりするものだ。そのメカニズムについて行動経済学者がユニークな実験を基に解明する

  • 【リモートワーク自由自在】リモートデスクトップの便利なショートカットキー(Windows編)

    ウィンドウ表示のリモートデスクトップではショートカットキーが効かない!? リモートデスクトップのウィンドウをアクティブにしてから[Alt]+[Esc]キーを押しても、切り替わるのはローカルPCのアプリで、リモートPCには効かない。 リモートデスクトップを利用すると、手元のローカルPCとほぼ同じ操作感覚で、接続先のリモートPCを操作できる。 ところが、Windows OSなら必ず使えるはずのキーボードショートカット(ショートカットキー)が、「リモートデスクトップでは通用しない」という経験をしたことはないだろうか? 例えば、リモートPCのシステムを再起動しようとして、リモートデスクトップの画面を開いた状態で[Ctrl]+[Alt]+[Delete]キーを押すと、ローカルPCセキュリティ画面が表示されてしまう。うっかりそのまま再起動を選ぶと、意図していなかったローカルPCの再起動が実行されてし

    【リモートワーク自由自在】リモートデスクトップの便利なショートカットキー(Windows編)
  • Wake On LANでコンピュータを起動する ― @IT

    対象OS:Windows 2000/Windows XP/Windows Server 2003/Windows 7/Windows Server 2008 R2 TIPSの情報は、記事公開時点(2012年03月09日)のものです。最新のPCでは、記事の通りの操作でWake On LANによるコンピュータ起動が行えない場合があります。また、記事中で紹介しているフレンドコンピューターのツール「WOL Controller」は、配布が終了しています。 また、最新の状況を反映したWindows 10向けのWake On LAN(WoL)に関する記事を公開しました。Windows 10でWoLを行いたい場合は、以下の記事を参照してください。 解説 リモート・デスクトップでログオンしたいコンピュータや自動更新を有効にしていて[更新をインストールしてシャットダウン]を実行してしまったコンピュータなど

    Wake On LANでコンピュータを起動する ― @IT
  • HTML5Reset、Firefox 10が話題に

    ブラウザやHTMLバージョンの互換性問題を解消するリセットCSSHTML5 Reset」、Firefox 10、Twitter BootstrapなどHTML5関連トピック8連発 HTML5周辺の8つの話題 こんにちは、白石です。連載は、「Webプラットフォームの『今』をお伝えする」ことを主眼に置いています。 前回は初めての記事ということで、Webプラットフォーム(最近は、こういういい方がはやりつつあるようです)の現状を大まかにお伝えするような内容でした。 今回からは、ぼくが日々html5j.orgに投稿しているニュースの中から、ここ1、2週間で注目すべきトピックを厳選して取り上げていく、という形にしたいと思っています。 なにぶん、連載を始めたばかりですので至らぬ点も多々あるかとは思いますが、読者の皆さまの声を取り入れつつ、改善しながら連載を進めていけたらと考えておりますので、どうか長

    HTML5Reset、Firefox 10が話題に
  • Officeファイルの成り立ちと最新形、そして標準化

    Officeファイルの成り立ちと最新形、そして標準化:XMLを取り込んだ最新Officeフォーマットとは(前編)(1/2 ページ) 読者の皆さんは、いわゆる「Office」業務に必要なソフトウェアとして何を使っていますか? おそらく、「Microsoft Office」を利用している方は多いと思います。そんなMicrosoft Officeですが、「Office 2007」よりファイル形式として「Office Open XML」ファイルフォーマットが使われているのをご存じでしょうか。 特集では、そのOffice Open XMLファイルフォーマット(以下、Open XML)について解説をしていきます。前編では、Open XMLの成り立ちやOpenOfficeとの比較、標準化の流れ、仕様の概要について紹介します。後編では、Excelを例にJavaでOfficeファイルのデータを操作する方法

    Officeファイルの成り立ちと最新形、そして標準化
  • ツールを使ったドキュメント作成技法(後編)(1/3) - @IT

    特集:ツールを使ったドキュメント作成技法(後編) マイクロソフトも実施しているドキュメント作成技法 アバナード株式会社 市川 龍太(Microsoft MVP 2008 for XML) 2008/07/23 前編では、価値のあるドキュメントを作成するためのコツと、効率的にドキュメントを作成するためのツールとして「SandCastle」を解説した。後編では、そのほかのドキュメンテーション支援ツールとして「GhostDoc」と「patterns & practices Documentation Tools」について解説する。 ■柔軟なXMLドキュメント・コメントを生成する「GhostDoc」 GhostDocは、あらかじめ設定した任意の書式にのっとったXMLドキュメント・コメントを生成してくれるVisual Studioアドインであり、MSDNマガジンにて「すべての開発者がダウンロードする

  • 次世代デスクトップ転送技術、SPICE入門

    次世代デスクトップ転送技術、SPICE入門:Inside Linux KVM(1)(1/2 ページ) この連載では、オープンソースの仮想化ソフトウェア、Linux KVM(Kernel-based Virtual Machine)とそれを支える技術の最新開発動向を紹介していきます。(編集部) はじめに この連載では、オープンソースの仮想化ソフトウェア、Linux KVM(Kernel-based Virtual Machine)とそれを支える技術の最新開発動向を紹介していきます。KVMは、完全仮想化機能をカーネルに付け加える仮想化ソフトで、Linuxカーネルに標準で含まれることから、いま開発者の注目を浴びています。 Linux KVMのメリットは、ハイパーバイザを持たず、Linux自体をホストOSとするため、ほかのハイパーバイザに比べて性能的に優位なことです。一方で、まだ課題もあります。

    次世代デスクトップ転送技術、SPICE入門
  • robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる - @IT

    robocopyコマンドとは 2つのフォルダの内容を同期させ、ファイルやフォルダの内容を同じ状態に保つ機能は、ファイルサーバのバックアップや個人的なデータのバックアップ、リモートオフィス同士でのデータの同期など、システム管理のさまざまな場面で利用される。 このような用途に利用できるコマンドとして、Windows OSにはcopyやxcopyコマンドが標準装備されている。 フォルダの同期に利用できる標準装備のツールとしては、この他にも「robocopy.exe」というコマンドラインツールがある。 robocopyは、もともとはリモートのファイルサーバ同士でファイルやフォルダ、ユーザープロファイルデータなどを同期させるために作られたコマンドである。その名前は「Robust File Copy」の略であり、堅固(robust)で確実なファイルコピーという意味を持つ。具体的な機能の例を以下に記す。

    robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる - @IT
  • @IT:運用:Windowsネットワーク時刻同期の基礎とノウハウ(前編) 1.時刻同期プロトコルNTPの概要とWindows Timeサービス

    連載では、Windows XPやWindows 2000 Server/Windows Server 2003における時刻同期サービスについて解説しています。Windows Vista、Windows 7、Windows Server 2008/R2を対象とした時刻同期サービスについては、以下の改訂版記事を参照してください。 ・連載「Windowsネットワーク時刻同期の基礎とノウハウ(改訂版)」(2012年版) ネットワークを介してコンピュータを接続する場合、それらコンピュータ間で「時刻(クロック)」を同期させておくことは非常に重要である。サービスやファイル・システム、イベント・ログなど、さまざまなものが時刻情報を元にして動作しているからだ。記事では、NTP/SNTPプロトコルを使い、ネットワーク経由で時刻情報を同期させるための手法について解説する。今回は、Windows OSシステム

    @IT:運用:Windowsネットワーク時刻同期の基礎とノウハウ(前編) 1.時刻同期プロトコルNTPの概要とWindows Timeサービス
  • 好みのWeb Fontsが使えるツールを探そう

    WebFontsで利用できるフォントを提供している国内外のサービスと、WebFontsを利用するのに便利なツールを厳選してご紹介します さまざまなWebFontsのサービス WebFontsを利用すると、クライアントにインストールされていないフォントを表示できるようになります。前回(インストールせずに、好きなWeb Fontsを使おう ─ @IT)はWebFontsの歴史と、使い方をご紹介しました。今回はWebFontsで利用できるフォントを提供しているサービスと、WebFontsを利用する上で便利なツールをご紹介します。 日フォントを提供するフォントサービス 日フォントを提供するサービスでは、以下の3つのサービスが有名です。 日フォントを提供するサービスは最近増えてきていますが、まだまだ少ない状況です。これはライセンスなどの問題もありますが、フォントファイルのサイズに関する問

    好みのWeb Fontsが使えるツールを探そう
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:共有ファイルを現在使用しているユーザーを特定する方法

    対象OS:Windows 2000 Professional/Windows XP Professional/Windows XP Home Edition/Windows 2000 Server/Windows 2000 Advanced Server 解説 企業内は言うに及ばず、いまや家庭内でも、イーサネットなどで複数のコンピュータをネットワークで接続し、これらのコンピュータ間でファイル(ディスク)やプリンタを共有するのはもはや常識になってきた。 複数のメンバーで共同作業を行うときなどは、共有ディレクトリを作って、互いに共有したい文書類などをここに格納しておけば、作業が容易になるし、このネットワーク上のファイルを直接編集するようにすれば、常に最新版の文書が共有ディレクトリに保存されることになり、無用なバージョンの混乱(古いファイルで新しいファイルを上書きしてしまうなど)を避けることがで

    @IT:Windows TIPS -- Tips:共有ファイルを現在使用しているユーザーを特定する方法
  • Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!

    「Git」使ってますか? 近年、分散バージョン管理システム「Git」が急速にシェアを伸ばしています。筆者は、チケットシステムやバージョン管理の勉強会などを開催したりしていますが、Gitユーザーがかなり増えてきていると感じます。 しかしながら、そのような勉強会でアンケートを取ってみると、実案件では半分以上の人がSubversionを利用しており、Gitの導入はまだまだ進んでいません。移行コストが掛かったり、プロジェクトマネージャ層への知名度がまだまだ低いというのもありますが、理由の1つとして、ユーザー管理が煩雑であったり、アクセス制御に関する情報が不足しているということもあると思います。 そういうわけで稿では、Gitリポジトリのユーザー管理やアクセス制御を簡単に行う「Gitolite」を紹介します。 なお、稿ではGitの利用方法については紹介しませんので、Git自身の使い方については改め

    Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!
  • インストールせずに、好きなWeb Fontsを使おう

    WebFontsとは WebFontsを利用すると、Web上にあるフォントファイルを読み込んでフォントを表示できます。これまではクライアントPCにインストールされているフォントのみが利用できましたが、WebFontsではクライアントにインストールされていないフォントを表示できるようになります。 以下のサンプルはGoogle Web Fontsで提供されるWebFontsを利用しています。サンプルは IE 9/Firefox 6/Chrome 12/Opera 11.5/Safari 5.1 で動作確認済みです。 このようにWebFontsを利用することで、さまざまなフォントによる表示や表現ができます。 それぞれのフォントにはライセンスがあります。サーバにフォントファイルを格納する場合は、再頒布に該当するため、注意が必要です。フォント提供サービスを使う場合も、ライセンスをしっかり確認しただし

    インストールせずに、好きなWeb Fontsを使おう
  • Google Voiceはやっぱりすごかった - @IT

    Web業界は電話関連ビジネスを飲み込もうとしているのではないか。もう1年以上も前になるが、2010年5月に米国に出張した際に、そういう印象を受けた。といっても、VoIPのことではない。電話帳がSNS内のソーシャルグラフで置き換えられるということとも、ちょっと違う。電話の音声サービス全般のことだ。これは、VoIP普及以上にインパクトのある技術トレンドなのではないかと思うのだ。 そう感じた理由の1つ目は、米国で一般ユーザー向けにも提供が始まった電話・音声サービス「Google Voice」を使ってみて、その使い勝手の良さに舌を巻いたこと。今さら、Google Voiceがどうしたの? と思う人もいるかもしれないが、改めて検索してみて、どうも日にはGoogle Voiceのインパクトが全く伝わっていないように感じている。 もう1つは、Twilioというベンチャー企業の存在を知ったことだ。久しぶ

  • .NET開発の新標準「NuGet」入門(前編)(1/4) - @IT

    特集:.NET開発の新標準「NuGet」入門(前編) .NETで開発モジュール導入が楽々に! NuGet入門 芝村 達郎 2011/09/15 ●NuGetとは何か ASP.NET MVC 3ベータ版が公開されたときに、「NuPack」と呼ばれるアプリケーションも同時に公開されたことをご存じだろうか。 .NET開発者にはなじみがないかと思うが、RubyPerlにはRubyGemsやCPANといった、公開されているモジュールを簡単にダウンロード、インストールするパッケージ・マネージャ機能が提供されている。NuPackはそれらパッケージ・マネージャの.NET版と考えていただければいいだろう。 その後、「NuPack」は「NuGet」と名前を変え、ASP.NET MVC 3と同時にリリースされた。当初はASP.NET MVC専用といっても過言ではない状況だったが、バージョン・アップを重ねた今で

  • Windows Vistaコンピュータのメモリをチェックする - @IT

    Windows Vistaにはメモリ診断ツールが用意されている。これを利用するにはインストールDVD-ROMを使ってシステムを起動する。 Windows Vistaをインストールして利用するためには、従来のWindows OSよりも多くのメモリが要求される。そのため、これを機会にメモリを増設してWindows Vistaをインストールすることも少なくないだろう。最近ではメモリも安価なため、空きスロットいっぱいまで追加したり、より大容量のメモリに交換することもよく行われるが、容量が増えた分、メモリのエラーに遭遇する確率も高くなっている。一般的なクライアントPCで利用されるメモリには、メモリ・エラー(メモリに書き込んだデータが化けること)の検出機能(パリティやECC機能)がないため、エラーが発生していても分からない。その結果、OSやアプリケーションなどがエラーを起こして突然終了したり、データ内

  • C#/Scala/Python/Ruby/F#でデータ処理はどう違うのか?

    ■概要 以前、C#でのデータ処理について解説した。今回は、同様のデータ処理を、C#以外のプログラミング言語ではどうしているのか、(C#も含めて)以下の5つの言語を比較しながら説明していく。 C# Scala Python Ruby F# 結果としてできることは似ているのだが、その内部的な実装方法は言語ごとにさまざまである。 ■データ処理のおさらい 概念的には、「データ処理」というのは、Figure 1に典型例を示すように、条件選択や変換など、小さな処理単位に分けて、それをつないでいく形を取る。

    C#/Scala/Python/Ruby/F#でデータ処理はどう違うのか?
  • 設定ファイルを作って自分の好みに改造

    今回はいよいよVimの設定ファイルの解説に入ります。基的な設定項目とよく使う設定項目について説明した後に、いくつかサンプルをお見せします(編集部) 設定ファイル次第で自由に動作を制御できる これまで、Vimの標準的な操作法を解説してきた。前回までに説明した操作法をマスターすれば、不自由なくVimでテキスト編集ができるだろう。しかし、Vimが真価を発揮するのは、ユーザーが自分の好みに合わせて動作をカスタマイズしたときだ。 Vim当にさまざまな部分の動き方を自由に設定できる。自分がいつも編集しているファイルや、よく利用する操作を便利にするために、驚くほど自由に設定を変更できるのだ。 設定を変更するには、設定ファイルを用意する。Mac OS X、Linux、FreeBSDなどのUNIX系のOSに向けたVimと、Windows向けのVimとでは、設定ファイルの名前が異なるので注意が必要。UN

    設定ファイルを作って自分の好みに改造
  • ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium

    Webアプリケーションのファンクションテストを行うツールとして注目されている「Selenium」のバージョン1.0が6月20日にリリースされました。安定性が向上するとともに、Firefox 3.0、3.5(Selenium IDEは1.0.2から、Firefox 3.5に対応)や、Internat Explorer(以下、IE) 8などの最新のWebブラウザにも対応しました。 稿では、Selenium 1.0をベースとしたSelenium IDEとSelenium RCを利用した効果的なSeleniumの利用方法を紹介します。 Webアプリのテストで誰もがイラつく大きな課題 Webアプリケーションテストを手で行うと、非常に煩雑です。Selenium登場以前の従来のやり方では、次のような問題がありました。 回帰テストに時間がかかる バグ修正や仕様変更などで、Webアプリケーションを変更した

    ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium