タグ

スマホに関するyuichi0613のブックマーク (8)

  • 【知らなかった】スマホからe-Taxで確定申告 → 完遂不可能と判明して書面を郵送エンド / 収支内訳書と青色申告決算書の罠

    » 【知らなかった】スマホからe-Taxで確定申告 → 完遂不可能と判明して書面を郵送エンド / 収支内訳書と青色申告決算書の罠 特集 フリーランスや個人事業主、そして会社員でもそれなりに副業で収入を得ている方など……もう確定申告は済ませただろうか。筆者(江川)も遅ればせながら、先日やっと終えた。 ところで、今年は初めてe-Taxを利用してスマホだけで確定申告してみようとやってみたのだが……結局今年も書面を郵送してターンエンド。初のe-Taxデビューは、あることが理由で完遂できなかった。もっと早く知っていれば、時間を無駄にせずすんだものを……。 ・スマホで確定申告 最初に断っておくが、この記事では確定申告の基的な手順などは一切扱わない。途中で書面の名称なども出てくるが、それがどういう書類なのかなどの解説はせずに進めさせてもらうぞ! それでは題に入ろう。スマホでの確定申告である。e-Ta

    【知らなかった】スマホからe-Taxで確定申告 → 完遂不可能と判明して書面を郵送エンド / 収支内訳書と青色申告決算書の罠
    yuichi0613
    yuichi0613 2022/02/21
    これ2022年度はできるようになったのかしら
  • 「おもちゃの域脱した」スマホ顕微鏡、プロも評価

    「スマホ(モバイル)顕微鏡」をご存じだろうか。スマートフォンのカメラの上にレンズ付きの小さな器具をおくだけで、スマホが顕微鏡に早変わり。器具の改良とスマホの性能向上で、おもちゃの域を脱し、今や科学研究にも使われる。開発に携わってきた合同会社、Life is small.(LISCO=リスコ、横浜市)の白根純人さん、永山国昭さんにモバイル顕微鏡の進化を聞いた。「偏光顕微鏡、蛍光顕微鏡など普通の光

    「おもちゃの域脱した」スマホ顕微鏡、プロも評価
  • スマホは育児の命綱:朝日新聞デジタル

    前回はスマホと子どもについて書きましたが、もう一つ、私が気がかりなのは母親たちにスマホを使うことをやめさせようとする論調があることです。前回紹介したもの以外にも日小児科医会が作った「スマホに子守をさせないで」というポスターがあります。http://www.jpa-web.org/dcms_media/other/smh_poster.pdf これにも、スマホを子守で使うと恐ろしいことになると書いてあります。「ムズかる赤ちゃんに、子育てアプリの画面で応えることは、赤ちゃんの育ちをゆがめる可能性があります」とあります。加えて、「赤ちゃんと目と目を合わせ、語りかけることで赤ちゃんの安心感と親子の愛着が育まれます」と断定的に書いてあります。 おそらくこの項目を入れるようにしたのは、自分で授乳を毎日していた人ではないのではないかと思ってしまいます。授乳1回につき、短くても15分、長くて1時間近く、

    スマホは育児の命綱:朝日新聞デジタル
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/03/21
    “授乳中のスマホを禁止しようとする人たちは、母親が自分の楽しみのためにスマホを見ているのだと思っているのではないでしょうか。しかし、多くの母は、そういったとき育児情報を調べているのです”
  • 2016リオオリンピック(リオ五輪):朝日新聞デジタル

    8月3日の競技変更の可能性があります 8月4日の競技変更の可能性があります 第1日の競技変更の可能性があります 第2日の競技変更の可能性があります 第3日の競技変更の可能性があります 第4日の競技変更の可能性があります 第5日の競技変更の可能性があります 第6日の競技変更の可能性があります 第7日の競技変更の可能性があります 第8日の競技変更の可能性があります 第9日の競技変更の可能性があります 第10日の競技変更の可能性があります 第11日の競技変更の可能性があります 第12日の競技変更の可能性があります 第13日の競技変更の可能性があります 第14日の競技変更の可能性があります 第15日の競技変更の可能性があります 第16日の競技変更の可能性があります 第17日の競技変更の可能性があります

    2016リオオリンピック(リオ五輪):朝日新聞デジタル
  • (メルマガ拡大版)ラーメン屋さんのサイトはどう作るべきか

    みなさま、こんにちは。日は週に1度のメルマガ発行日。この日は打ち合わせも入れられません。この3年間1回も休まずシコシコと書いておりますが、最近は読者数がかっきりと固まったようになり、全く伸びていません。1ヶ月かかって増加した分が月末に減る的な。ガラケー時代のiモードの待ち受けみたいです。 でも有料メルマガの総合ランキングではじわじわ上昇していま11位。テレビでおなじみの津田大介氏も抜きました。ここから考えますに、メール文化に対する比重がどんどん軽くなってるのではないかと予想するわけです。自分も主軸はメールからスマホ対応のメッセンジャーに移ってます。仕事はハングアウト、遊びはLINEですね。LINEでメルマガサービスはじめてくれないかな?いまBLOGOSでもメルマガやってるので移行したいわ(BLOGOSLINEがやってるのよ)。 さて、今日のブログはラーメンです!!! ※写真はイメージで

    (メルマガ拡大版)ラーメン屋さんのサイトはどう作るべきか
    yuichi0613
    yuichi0613 2014/12/18
    食べログからの誘導をどう実売につなげるか、と。
  • 英写真コンテスト:ニホンザル、温泉でスマホが特別賞 - 毎日新聞

    yuichi0613
    yuichi0613 2014/10/31
    なんか笑える。パロって犬もキジも高橋英樹も温泉で使えばいい。
  • スマホが拓く世界市場 和製「LINE」ヒットの裏側 - 日本経済新聞

    2011年にパソコンの出荷台数を超えたスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)やタブレット端末の全世界的な普及が、これまで考えられなかったようなチャンスをネット企業にもたらしている。なかなか世界に出られず、日にこもっていた「和製」ブランドもしかり。主戦場をスマホやタブレット端末に移すことで、一気に世界ブランドになれる可能性が出てきた。(文中敬称略)今年1月27日、スマホ向けの無料通話・チャッ

    スマホが拓く世界市場 和製「LINE」ヒットの裏側 - 日本経済新聞
    yuichi0613
    yuichi0613 2012/02/13
    LINEって純国産なんだ? へー。なんというか、使ってて楽なので爆発的に流行るのはわかる気がする。最初、自分もレビュー欄見て新たな「出会い系」かと思った。
  • TBSと日経新聞、スマホ配信などで業務提携 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    yuichi0613
    yuichi0613 2011/12/02
    いろいろ関わってる”両社がそれぞれ親密な毎日新聞社やテレビ東京ホールディングスもニュースや動画制作などで協力する。スマートフォン向けの情報発信では、NTTドコモが技術面などで協力する。”
  • 1