タグ

日経BPとネットに関するyuichi0613のブックマーク (12)

  • 「血の滴るような現場感覚がなければ有権者とは語り合えない」:日経ビジネスオンライン

    前回は、ネットの匿名性と、日の言論の自由について、加藤紘一氏と津田大介氏に語ってもらった。「ニコ動」などのネットの番組で自由に主張したら、と言う津田氏に対して、加藤氏は「この国は自由じゃない」「日人は全員が同じ発想とか、同じ考えにならないと不安なんです」と反論した。 異色対談シリーズ最終回となる今回は、政治家はネットで有権者の声を当に聞くことができるのかについて。「ネットの大きな利点は、その問題点を洗い出したり、気づきやすい環境になった」ことだと言う津田氏だが、加藤氏は「血の滴るような現場の感覚を持っていないと、対等に言葉のやりとりができない」と語る。 「2カ月選挙区を空けると、もう不安でしょうがない」と語る加藤氏と、SNSを駆使して自在に情報の受発信をする津田氏。保守政治家の真骨頂とは何か、SNSの実力はどこまであるのか、既存メディアの問題点と、新しい政治メディアが果たすべき役割に

    「血の滴るような現場感覚がなければ有権者とは語り合えない」:日経ビジネスオンライン
  • 口コミを左右する「最初の10人の壁」

    連載は、2010年7月から日経情報ストラテジーに掲載されたものです。2012年の現在でも通用するヒントを含んでいるため転載します。 Twitterなどソーシャルメディア活用の大事な心構えはおよそ10年前のに書かれている─。こう言うとけげんな顔をされるかもしれないが、ネットマーケティングで成果を上げようと血眼になっている方々にぜひお薦めしたいがある。 「バイラルマーケティング」という言葉を覚えておられるだろうか? 10年近く前に元・米ヤフー副社長のセス・ゴーディン氏が書いた同名の著書(翔泳社刊、2001年出版)は、なぜHotmail(ホットメール)が急速に普及したのかなどのエピソードを紹介し、注目を集めた。絶版になってはいるが、ネット通販で古書を入手するのは難しくないだろう。 当時、書を気に留めなかった若い人たちのために簡単に内容を紹介すると、急速に普及したインターネットを使って、口

    口コミを左右する「最初の10人の壁」
    yuichi0613
    yuichi0613 2012/03/19
    ”本書でゴーディン氏が指摘した重要な概念が「アイデアウイルス」というもの。すなわち「商品やサービスに、人々が他人に教えたり薦めたりしたくなる『何か』が備わっているか」”
  • PC

    ChatGPT&最新AI活用術 チャットAIの優秀な会話能力、模擬面接の面接官や「織田信長」にもなりきる 2023.09.13

    PC
    yuichi0613
    yuichi0613 2012/03/06
    ね。”ただ、それ以上に炎上を増やしているのは、「炎上させたいユーザー」の存在があると考えられる”
  • PC

    Pythonを日語で書く! 実行環境改造計画 さらにPythonを日語化、自然な言葉でコードを書けるようにする 2024.02.21

    PC
  • クリエイター? 観察者? ネット上であなたはどのタイプ?~「ソーシャルメディア利用実態調査報告書」から(1) - 日経トレンディネット

    世界のユーザー数が5億人を超えるというFacebook。企業や個人のブログに張られた「いいね!」ボタンをあなたも見たことがあるだろう。最近国内で利用者が急増し注目が高まっている。またTwitterは2006年のサービス開始以来わずか4年で世界中に1億4500万人(2010年9月現在)の登録ユーザーを抱えるサービスに発展した。一方、日生まれのmixiは2004年のサービスを開始。2010年10月時点で登録ユーザー数2190万人 に達し、国民の約6人に1人が使っている計算だ。 こうしたSNSサイトのほか、YouTubeやニコニコ動画に代表される動画共有サイト、価格コム、クックパッドのようなCGM(消費者生成メディア)、Wikipediaのようなオンライン百科事典、教えてgoo!、Yahoo!掲示板などのQ&Aサイトや掲示板サイト・・・これらはまとめて「ソーシャルメディア」と呼ばれている。 ソ

    クリエイター? 観察者? ネット上であなたはどのタイプ?~「ソーシャルメディア利用実態調査報告書」から(1) - 日経トレンディネット
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/12/16
    ”「ソーシャルメディア実態調査」2010年6月実施/上に挙げたようなタイプの異なるソーシャルメディアについて、誰・どういうタイプの人がどういうサービスを使い、どういうテーマで会話をしているのかなどを調べた”
  • 電子書籍を作って分かったこと

    出版業界は電子書籍を巡って大騒ぎとなっている。さまざまなプラットフォームが乱立し、これまで静観していた出版社が電子書籍に乗り出してきた。電子書籍を取り上げた雑誌や書籍も目立つ。こうした動きのきっかけとなったのは、米アップルの新型端末iPadであることは明らかだろう。出版業界としては、恐れと同時に期待も大きく、何かせずにはいられないという気持ちも正直なところだ。 今回、我々もiPad上で読める電子書籍を出すことにした。タイトルは「ネットワーク開発物語」(画面)。「IP」「イーサネット」「Web」の3大ネットワーク技術がいかにして開発されたのかをつぶさに追ったネットワーク開発史だ。ビント・サーフ、ボブ・メトカフ、ティム・バーナーズ=リーなど、直接開発にかかわった技術者を取材し、人にしか語れない内容を盛り込んだ。これ自体は有料で販売するが、コンテンツの一部は無料版の「インターネット開発物語」と

    電子書籍を作って分かったこと
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/10/15
    ”今回の制作作業を通じて感じたことがある。電子書籍は、紙とWebの間にある媒体だということだ/アプリという実装形態なので、ある程度汎用的な作りにしないと難しい”
  • 「アーティストにとっては、いい流れ」――“ネット発続々”でニコ動の人気歌い手clearに聞く - 日経トレンディネット

    ニコニコ動画といったネットの動画投稿サイトなどを通じて人気となった“ネット発”アーティストのCD発売が相次いでいる。「初音ミク」などボーカロイドと言われるソフトを使った音楽を作るアーティストやニコニコ動画で人気楽曲を歌う「歌い手」と言われる人たちが中心だ。 ボーカロイドのプロデューサーである「ゆうゆ」は9月に、「ゆうゆfeat. 初音ミク、鏡音リン・レン」として日クラウンからCDアルバム「四季彩の星」をリリースした。動画投稿サイトで「歌い手」として人気の「ピコ」も10月13日に、ソニー・ミュージックエンタテインメント傘下のキューンレコードからデビューシングルを発売する。 男性アーティストの「clear(クリア)」もニコニコ動画発のアーティストの一人。9月8日にドワンゴ・ミュージックエンタテインメントから発売したCDアルバム「Dearest」は9月20日付のオリコン週間アルバムチャートで第

    「アーティストにとっては、いい流れ」――“ネット発続々”でニコ動の人気歌い手clearに聞く - 日経トレンディネット
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/10/01
    ”ネットで音楽活動をしている人たちにとってはいい流れが来ているのではないかと思っています。自分も当初こうなるとは思っていませんでした。みんなにチャンスがあるのではと思います”
  • 日本独自規格と世界標準HTML5の間で揺れる次世代ネットテレビ - 日経トレンディネット

    米国で今月リリースされた2代目Apple TV、また10月にも登場すると見られるGoogle TVなど、インターネット・テレビIT業界の関心がシフトしている。スマートフォン、タブレットに続く第3のヒット商品へと成長してほしいのだ。 しかしITアナリストらの見方は厳しい。インターネット(あるいはウェブ)とテレビの融合は、1995年に米ベンチャー企業が開発し、その後Microsoftに買収された「WebTV」にまで遡るが、当時から現在に至るまで、この種の試みは失敗している。次々とヒットを飛ばすアップルでさえ、2007年に発売した初代Apple TVは期待外れの結果に終わっている。 失敗の要因は幾つかある。たとえば従来のテレビ受像機をネット端末化するためには、専用のセットトップ・ボックス(STB)が必要だが、その接続や各種設定作業が複雑なため、ごく一般の視聴者から敬遠された。しかし最近では、最

    日本独自規格と世界標準HTML5の間で揺れる次世代ネットテレビ - 日経トレンディネット
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/09/22
    ”より本質的な問題は、テレビ局が放送用コンテンツをネット配信用に出し渋っていること/仮にこれからネット・ビジネスに本腰を入れるとしても、放送業界側が主導権を握る形にしたいのだ”
  • グーグル? すごいとは思わないね 井上雅博ヤフー社長が漏らした本音:日経ビジネスオンライン

    小笠原 啓 日経ビジネス記者 早稲田大学政治経済学部卒業後、1998年に日経BP社入社。「日経ネットナビ」「日経ビジネス」「日経コンピュータ」の各編集部を経て、2014年9月から現職。製造業を軸に取材活動中 この著者の記事を見る

    グーグル? すごいとは思わないね 井上雅博ヤフー社長が漏らした本音:日経ビジネスオンライン
  • 読売新聞、医療サイト「ヨミドクター」開設へ、有料制を導入

    読売新聞東京社は、医療に関する記事や調査資料を集めた一般読者向けのWebサイト「yomiDr.(ヨミドクター)」を10月29日に開設する。一部に月額有料制を導入する予定。読売紙が約3000の病院を調査した特集企画「病院の実力」などを掲載し、病気や治療法ごとの患者数、手術件数を閲覧できるようにする。 紙やムックの「病院の実力」で評判の良かったデータを選び、病院選びの参考として掲載する。データは希望の地域を選んで並べ替えられるようにする。また同社が従来ネット上で扱わなかった地方発の病院情報も取り上げる。有料部分の目玉の1つにするが、一部は無料で読めるようにする方針。 有料制のもう1つの目玉は、医療の記事を目的別に検索できる「医療大全」。人体の部分と病名を選ぶと、検診、治療、付き合い方など分野ごとに整理した記事を表示する。サイト開設時には100以上の疾患について約2000件の記事を収録する

    読売新聞、医療サイト「ヨミドクター」開設へ、有料制を導入
    yuichi0613
    yuichi0613 2009/09/08
    これは成功するんじゃまいか。医療部に強みのある読売ならでは。専門性、必要性が高い情報は有料化に向いていると思うんだが、どうか。
  • 「ネット」の言葉遣いへの影響増加、「テレビ」「新聞」は減少、文化庁調査

    文化庁が3月に行った国語に関する世論調査によると、言葉や言葉遣いに影響を与えるメディアとして「パソコン(インターネット)」を挙げる回答が23.9%と、5年前の調査から9.2ポイント伸びた。「テレビ」は90.3%と最も多く挙がったが、5年前から2.4ポイント低下し、「新聞」は54.6%と同5.6ポイント下がった。「雑誌」は22.8%、「ラジオ」は21.8%、「や辞典」は9.4%といずれもパソコンを下回っている。「携帯電話」は14.3%だった。 調査回答者のうちインターネットを利用している割合は55%。10歳代はほぼ全員が利用し、20―30歳代は9割前後、40歳代は8割強、50歳代は5割強、60歳以上は2割弱となっている。 インターネットの利用方法は「買い物、オークション」が最も多く47.6%。「官公庁・企業サイトの利用」が46.1%でこれに次いだ。利用しているサイトの言葉遣いについて聞くと

    「ネット」の言葉遣いへの影響増加、「テレビ」「新聞」は減少、文化庁調査
    yuichi0613
    yuichi0613 2009/09/08
    5年前、年上との話で「その話には激しく同意します」と言ってしまったときには氏んだほうがいいと思った
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 1