タグ

ブックマーク / soredoko.jp (8)

  • 『桃鉄』の最新シリーズを、崖っぷちな銚子電鉄の社長とやってみたら思いがけない展開になった #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは。ライターの斎藤充博です。 みなさんは『桃太郎電鉄』シリーズ(桃鉄)を遊んだことはありますか? 桃鉄といえば、ファミコン時代から続く定番のゲーム。僕もコンピューターと100年プレイに挑戦したり、友達の家で明け方までプレイしたり、数々の思い出があります。 そしてこのたび、桃鉄の最新作として、KONAMIさんよりNintendo Switch専用ゲーム『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!』が、日(11月19日)発売されました! 桃鉄といえば地方色豊かな「物件」が印象的なゲームです。小さい頃の僕は、「仙台は牛タンが有名」とか、「秋田はしょっつる鍋というものがあるらしい」とか、このゲームで知りました。 また、この記事が掲載されている「ソレドコ」を運営する楽天市場でも、桃鉄の最新作発売にあわせた企画「桃鉄×楽天 全国を巡る大物産展」が行われています。 \ここでいったんCMです!/ 【

    『桃鉄』の最新シリーズを、崖っぷちな銚子電鉄の社長とやってみたら思いがけない展開になった #ソレドコ - ソレドコ
    yuichi0613
    yuichi0613 2020/11/20
    これは引き続き頑張ってほしい
  • ビリヤニはインドのお寿司? ビリヤニ太郎さんにビリヤニの魅力を教えてもらったら奥深すぎて驚いた #それどこ - ソレドコ

    ビリヤニ太郎さんが作るチキンビリヤニ(ビリヤニ太郎さん提供) 最近、グルメな人々の間でブームになっているのがビリヤニです。カレーとまるで風貌が違うこのべ物。まだべたことがなくても、「聞いたことある!」「お店で見かけたことがある!」という方も多いのではないでしょうか? とはいえ、カレーやピザといった料理に比べれば、まだまだビリヤニは日ではメジャーな存在とはいえません。お店で見かけても、「何だかよく分からないし、いつもどおりカレーでいいや」という人がほとんどでは? かくいう筆者もビリヤニではなくカレーを頼むことが多いのですが、そんなに話題になっているならビリヤニをべてみたい! そしてその前にきちんとビリヤニがどんな料理なのか知っておきたい! というわけで、聞きに行ってきました。 教えてくれるのは、ビリヤニの普及に努める「日ビリヤニ協会」のビリヤニ太郎さん。 【日ビリヤニ協会とは】

    ビリヤニはインドのお寿司? ビリヤニ太郎さんにビリヤニの魅力を教えてもらったら奥深すぎて驚いた #それどこ - ソレドコ
    yuichi0613
    yuichi0613 2019/10/29
    しまった口がビリヤニ になってしまった
  • 年間250試合を視聴。データ分析で知ったNBAの面白さ #それどこ - ソレドコ

    筆者所有のコービー・ブライアントのユニフォーム 『NBAのデータ見ながら語ります』というブログを書いているwhynotです。私のブログは題名の通り、さまざまなデータを使ってNBAを戦術分析していくことをテーマにしています。 NBAと聞くと敷居が高いイメージがあるかもしれませんが、2018年7月には、日人の渡邊雄太選手がNBAのチームと契約し、話題になりました。 http://www.nba.co.jp/nba/what-is-two-way-contract/1x697p01addb417pyeb4zulgyu また最近では視聴環境も増えて数年前に比べると身近なものになりました。「RakutenTV」もその1つですね。 「でも、NBAって何が面白いの?」 そんな声が聞こえてきそうです。 ざっくり言うならば、私は超人たちの身体能力と頭脳戦だと考えています。6月に終幕を迎えた2017-201

    年間250試合を視聴。データ分析で知ったNBAの面白さ #それどこ - ソレドコ
  • 年間120冊読書する『スゴ本』中の人が選ぶ「10年前の自分に読ませたい」珠玉の6冊- それどこ

    「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」の中の人、Dainと申します。古今東西のスゴ(凄い)を探しまくり読みまくってます。今回は、過去読んだの中でも「これ、もっと早く読みたかった!」というスゴをご紹介しよう。 人生を何十年もやっていると、さまざまなハードルに出くわすことになる。それは、人間関係のトラブルだったり、仕事結婚生活に立ちはだかる問題だったりする。解決するために、それなりの準備が必要で、時間がかかり、そもそも全貌を捉えるのにも一苦労するやつ。 人生が用意するハードルを越えたり潜ったりするため、先人の知恵を借りるべく、さまざまなを読んできた。たいていは、試行錯誤と苦労の連続でしのいで、ずっと後になって、知りたかった一冊にたどりつく。これを最初に読んでおけば、あんなに苦労しなくても済んだのに、もっと上手く対応できたのに! そんな、「あのときの私に読ませたい

    年間120冊読書する『スゴ本』中の人が選ぶ「10年前の自分に読ませたい」珠玉の6冊- それどこ
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/06/15
    読んだことなくていいなあ読みたいと思わせるなあ
  • 父の日を父とシャンパンタワーで祝う(寄稿:地主恵亮) - ソレドコ

    父の日というものがある。いつもは恥ずかしいけれど、1年に一度だけ恥ずかしがらずに父親に「ありがとう」と感謝を込めたプレゼントを渡していい日だ。むしろしなければいけない日。 しかし、母の日の「カーネーション」と違い、何をプレゼントすればいいのか悩む日でもある。そこでシャンパンタワーで父の日を祝ったらどうだろうか。父というものは、往々にしてお酒が好きだし、シャンパンタワーは豪華な感じがするのだ。 悩む父の日 父の日は6月の第3日曜日と決まっている。2017年の今年は6月18日が父の日だ。子供の日は柏、母の日はカーネーションなどとべる物や、プレゼントの相場が決まっているけれど、父の日は何をプレゼントすればいいのだろうか。 これを書いている地主も父の日のプレゼントに悩みました! 父の日のプレゼントに悩んだ。調べてみると「バラ」をプレゼントするらしいのだけれど、私の父が花を愛でているのを見たこと

    父の日を父とシャンパンタワーで祝う(寄稿:地主恵亮) - ソレドコ
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/06/09
    いい父
  • バッティングセンター研究家、日本全国のバッティングセンターを行脚する――個性的なバッセン10選 - ソレドコ

    文と写真 バッティングセンター研究家 吉岡雅史評論家という柄でもないし、コメンテーターには違和感がある。だから、当たり障りなく研究家を名乗ることにした。単なるマニアにしか過ぎないのだが、『バッティングセンター研究家 吉岡雅史』の名刺は、結構喜んでもらえる。 1996年から地元・大阪以外でも打ち歩くようになり、2年2ヶ月で47都道府県を巡礼。次は国内全店舗制覇を目指し、2016年末までに937軒でバットを振った。肝心の打撃技術には「?」が付くが、苦労した分だけウンチクは貯まっていった。日列島にはどんな個性的なバッティングセンターがあるのか、そもそもバッティングセンターに違いなどあるのか、10店舗を取り上げてじっくり紹介する。では、高校野球の開会式に倣って、取りあえず南から入場! 【その1】ゴルフ&バッティング BREAK(熊県上天草市) 【その2】三萩野バッティングセンター(福岡県北九州

    バッティングセンター研究家、日本全国のバッティングセンターを行脚する――個性的なバッセン10選 - ソレドコ
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/05/06
    なんという熱量とバッセン(略語初めて使った)に対する敬意。
  • 【映画好きに捧ぐ!】老舗映画サイト「破壊屋」管理人が選ぶ、世間の評判はイマイチだけど実は面白い映画5選 - ソレドコ

    Photo by Leo Hidalgo みなさん、こんにちは。前回オススメ映画を紹介した、破壊屋です。 ネットに溢れている情報といえば「美味しいお店」と「オススメ映画」が思い付くのではないでしょうか。我々はあと何回『ショーシャンクの空に』をオススメされるのでしょうか。 【楽天市場】 ショーシャンクの空にの検索結果 せっかくなので今回は趣向を変えて「世間の評判はイマイチだけど、観たら絶対に面白い映画」を紹介します。矛盾したテーマだけど、その矛盾を乗り越えた映画があるんですよ。 それに世間の評判が最高で絶対に面白い映画となると、やっぱり『ショーシャンクの空に』になってしまう。もちろんこの映画もいいですが、せっかくなら世間の評判のせいで観ずに終わってしまうかもしれない名作に注目してみませんか? というわけで私が自信を持って「騙されたと思って観ろ!」と思う映画5作品を紹介します。 1.トルク 2

    【映画好きに捧ぐ!】老舗映画サイト「破壊屋」管理人が選ぶ、世間の評判はイマイチだけど実は面白い映画5選 - ソレドコ
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/05/04
    最高な駄作という矛盾
  • 子供がトイレトレーニングを経て、一人でトイレに行けるようになるまで - ソレドコ

    こんにちは、ぎゅうにゅうです。 子供が産まれてから「子育て」と「トイレ」は、すごく密接な関係だなぁと感じるようになりました。 おむつのこととか、トイレトレーニング(トイトレ)のこととか、常に悩みがつきものだったなと思います。 今回は、子供のトイトレを始めてから、一人でトイレに行けるようになるまでの、毒にも薬にもならないエピソードを描いてみました。 ~夢を語ったあの日~ トイトレの間、子供と向かいあっていろんなことをおしゃべりしていました。今思うと、かけがえのない時間だったなと思います。 【楽天市場】 補助便座の検索結果 ~背に腹はかえられぬと悟ったあの日~ トレーニングパンツをはかせ始めたころ、おむつでしたいから変えてくれとよく怒っていました。そしておむつをしたいがためにトイレに行くという、謎の逆転現象が起きていました。 【楽天市場】 トレーニングパンツの検索結果 ~悔しい思いをしたあの日

    子供がトイレトレーニングを経て、一人でトイレに行けるようになるまで - ソレドコ
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/03/16
    お子さんは気まぐれだなあ
  • 1