少子化に関するBUNTENのブックマーク (234)

  • 保育園無償化とか、こども医療費の年齢拡大とかに思うこと - Bygones !

    こんばんは。 胃腸炎かも、という診断を受けて一人さみしく家で留守番してます。最近、胃腸炎(ノロとか含め)流行り出してるみたいです。 かかりつけ医曰く、今日だけで5人くらいそれっぽい人がきたとのこと Σ(゚∀゚ノ)ノキャー 皆さん、手洗いうがいはホント気を付けてくださいね。 給付金に関する政策が気になる バリバリ働いてるときは今よりずっとたくさんの税金を納めてましたが、全然気にしていませんでした。しかし、子供が生まれてからそれなりに政策が気になるようになりました。 自分にダイレクトに関係がある政策が増えたことが要因かもしれません。また、自分の子供が大きくなったときを考えるようになったからかもしれません。 とにかく、気になります (`・ω・´) ここ最近、予定や検討レベルも含めて覚えている範囲で気になったこと。 ・増税:消費税10%(2019年10月~[予定]) → 関連で、カード払いには、増

    保育園無償化とか、こども医療費の年齢拡大とかに思うこと - Bygones !
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/11/07
    今でも高齢者関連の予算(当然増分)は、無慈悲に削減中。いっぽう子供向け予算はやるやる詐欺が多い。貧民からむしり取って金持ちに配る政策。(マジなのが泣ける。)
  • 竹内幹の日記: 2050年 人口減少最悪のシナリオ(シナリオ原案:最悪の想定)

    財団法人日再建イニシアティブ『日最悪のシナリオ 9つの死角』新潮社、2013年。のなかの「人口衰弱」の原案を担当しました。シナリオ原案をここにすこし紹介いたします。 (決して起きてはならないという意味で「最悪の最悪」を想定するミッションでのフィクションです。また各数値・試算や議論については、必ずしも学術的な裏付けが十分でなくとも、フィクションとして使っておりますことご了承ください) 2010年代、第2次ベビーブーマーが40歳を迎え出産可能年齢を越えた。だが、第3次ベビーブームは到来しなかった、少子化対策は失敗したのだった。そして、このまま少子高齢化がすすみ、2050年には総人口の4割が高齢者になる。医療や介護などの社会保障費は現役世代に重くのしかかり、多額の年金給付をまかなうために社会保険料は上がり続けた。高齢者世代のための年金・医療・介護制度といった“大盤振舞”は、その財源もないまま

    竹内幹の日記: 2050年 人口減少最悪のシナリオ(シナリオ原案:最悪の想定)
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/10/18
    世代間の問題ではなく持てる者と持たざる者との対立が主たる問題だと考える俺が通りますよ。
  • tonko on Twitter: "フィンランドに行って一番驚いたのはバギーで子どもを連れている人は電車やバスの公共交通機関は無料、博物館や美術館も無料。子連れママができるだけ外出できるための政策らしい。国をあげて教育に力を入れるってこういうことなんだなって心底思った。邪魔とかそういうレベルの低い話じゃない。"

    フィンランドに行って一番驚いたのはバギーで子どもを連れている人は電車やバスの公共交通機関は無料、博物館や美術館も無料。子連れママができるだけ外出できるための政策らしい。国をあげて教育に力を入れるってこういうことなんだなって心底思った。邪魔とかそういうレベルの低い話じゃない。

    tonko on Twitter: "フィンランドに行って一番驚いたのはバギーで子どもを連れている人は電車やバスの公共交通機関は無料、博物館や美術館も無料。子連れママができるだけ外出できるための政策らしい。国をあげて教育に力を入れるってこういうことなんだなって心底思った。邪魔とかそういうレベルの低い話じゃない。"
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/10/04
    これは日本でも真似すべきだな。
  • 結婚しない人が増えているのは合理的な選択の結果である理由

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 急上昇する「生涯未婚率」 最近、ある取材で「今の日、どんどん結婚しない人が増えてきているように思います。何か原因はあるのでしょうか?」という質問を受けた。

    結婚しない人が増えているのは合理的な選択の結果である理由
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/08/22
    結婚や子作りについて今の日本社会にどのようなインセンティブが存在するのかを検討することは大事であろう。
  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

    You are being redirected...
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/06/26
    下手に子供作ったら食うに困るんだよこのボケナス。(-_-;)
  • フランシス・ウーリー「セックスの分布に関するいくつかの基本事実」

    Frances Woolley “Some basic facts about the distribution of sex” Worthwhile Canadian Initiative, April 29, 2018 カナダ公衆保健調査は,カナダ統計局が行っている任意の年次調査で,保健の状況やリスク要因に関する幅広い情報を収集している。2013-14年の調査の一環では,15歳から49歳のカナダ人47,764人に対して性活動―これまでセックスをしたことがあるか,調査前年にはセックスをしたか―について質問がなされた。 調査を受けた人たちの大多数は下のグラフにあるように性的に活発だった。 例えば,2013-14年に調査を受けた18-19歳の女性の88%(0.88)は,過去1年以内ににセックスをしたと回答した。過去1年以内にセックスをしたことがある確率は,女性では25-29歳がピークとなる。

    フランシス・ウーリー「セックスの分布に関するいくつかの基本事実」
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/05/06
    日本ではこういう研究はやらないのだろうか。いや、やっても結論をねじ曲げることを要求されそうに感じるのはなぜなんだろう。orz
  • 『子どもの数も割合も過去最少、教育と暮らしの貧困で「結婚・子育て」そのものが困難な日本』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 きょうはこどもの日。毎年、総務省が子どもの数を発表していますが、2018年4月1日現在の15歳未満の子どもの数は、前年より17万人少ない1,553万人で、1982年から37年連続の減少となり、比較可能な1950年以降の統計で過去最少を更新。人口に占める子どもの割合も44年連続の減少で過去最少を更新しています。(※下の2つのグラフは総務省サイトからです) この総務省発表データの中には国際比較もあります。それをグラフにしてみたものが以下です。日は子どもの割合が主要国最低であることがわかります。 この少子化を最大の課題として昨年「国難突破解散」を行った安倍首相。なんと言っていたのか「こどもの日」に振り返っておきましょう。 少子高齢化、緊迫する北朝鮮情勢、正に国難とも呼ぶべき事

    『子どもの数も割合も過去最少、教育と暮らしの貧困で「結婚・子育て」そのものが困難な日本』
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/05/05
    安倍政権の政策が子育て困難世帯(ひとり親世帯含む)に冷淡なことは疑いようもない。言葉とは裏腹に少子化を促進する立場に立っていると言わざるを得まい。
  • 衰退するNICUで

    NICUの入院患者が2人にまで減った。二人しかいないと静かなものだ。人工呼吸器の作動音も絶えて久しい。覆いを掛けた保育器や人工呼吸器が立ち並ぶ、倉庫のような暗がりの片隅で、赤ちゃんと看護師がひっそり過ごしている。この子らももうすぐ帰る。私は事務仕事も面白くなくてVolpeの新版を読み続けている。 例年は冬になると極低出生体重児の入院が続くものだが、この冬はその増加がまったくなかった。悪い比喩だが、昭和29年、北海道の海にニシンがぱたっと来なくなったときはこういう感じだったんだろうかとすら思う。この数年、減った減ったと書きながら細々続けてきたが、今度こそ物という感触がある。 鰊も獲られたくないだろうし赤ちゃんだって入院したくはないだろう。ニシンは獲りすぎで資源が絶えたんだろうが、そりゃあ赤ちゃんは生まれるのを片端攫えてくる訳もなし、NICUの入院数が減ったのは産科医療の進歩が効いている。ひ

    衰退するNICUで
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/03/23
    NICUが空く。個々の赤ちゃんにとっての幸せと少子化と。
  • 緒方林太郎『えも言われぬ危機感』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 昨年末、報道された「昨年の出生数が977,000人から941,000人に減少した。」という報道に衝撃を受けました。更に衝撃を受けたのが、それ程大きくは報じられたりされず、報道の特集が少なかった事です。私はえも言われぬ危機感を持ちました。 一年で3.7%近い出生数減少です。とてつもない数字です。このトレンドが今年も続くとは信じたくありませんが、同じ率で減少していくと仮定すると、すぐに80万人くらいになります。また、そろそろ45歳の私は団塊ジュニア世代で、同世代はたしか210万人近い出生数ではなかったかと記憶しています。それと比べると、昨年は私の世代の45%くらいしか出生していない事になります。 私は日の抱える数多くの問題の根源は「人口減

    緒方林太郎『えも言われぬ危機感』
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/01/04
    卵子だけでなく精子も老化します。一方、正社員で雇われてもなお生活が安定するのは中年の入口にさしかかってから。この二律背反をなんとかするには若くして親になった人に大胆な再分配をかけるしかない。
  • フィフィ、NHK青山アナの6年間産休に「批判覚悟で言うが…」フォロワーからも賛否両論 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    フジテレビ系「バイキング」(月~金曜・前11時55分)のコメンテーターなどで活躍するタレントのフィフィ(41)が27日、自身のツイッターを更新。今春に第4子出産したNHKの青山祐子アナ(45)が約6年間産休を取っていることに疑問を呈し、フォロワーの反響を呼んでいる。 【写真】出産を報告したNHK久保田祐佳アナとタモリ 青山アナは11年に一般男性と結婚。12年1月20日放送の「スタジオパークからこんにちは」出演を最後に産休に入り、今春には第4子を出産。現在も休暇中となっている。 フィフィは青山アナに関連するニュースをツイッターに貼り付けた上で、「批判覚悟で言うが、これが民間ならご自由に。でも受信料を徴収するNHKで、こんな長期産休中に一部給与が支払われ続けてるとすれば、それって報酬としてなの?」とツイート。そして「まさか子育て支援?って、その目的によっては頭を傾げたくなる」と続けた。 この投

    フィフィ、NHK青山アナの6年間産休に「批判覚悟で言うが…」フォロワーからも賛否両論 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/12/28
    少子化を促進する空気の製造元を一人発見。
  • 女性活躍と生殖適齢期 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    連合総研から『DIO』329号が届きました。 http://www.rengo-soken.or.jp/dio/pdf/dio329.pdf 特集は「女性の活躍は進んだか」です、 女性の活躍は進んだか 〜女性たちが直面する課題を考える〜 男性をふくめた働き方改革の必要性 大沢 真知子 …………………4 「生殖適齢期をふまえた」女性活躍推進企業への転換が急務 天野 馨南子 …………………8 女性の活躍推進になにが必要か~職場の要因から考える~ 大槻 奈巳 …………………14 女性活躍推進法に対応する企業の取組みと労働組合の役割 神尾 真知子 ………………19 この4人のうち、大沢さん、大槻さん、神尾さんについてはこの手のトピックでよく登場するのでだいたい中身も予想が付くでしょうが、2番目の天野さんのは「生殖適齢期」といういささかむつくけな言葉もあり、興味をそそられます。引用したい箇所が多すぎ

    女性活躍と生殖適齢期 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/09/18
    学生のうちに子作りする親たちを組織的にサポートする体制を作るのも解の一つであるように思う。企業は子育て中の学生を積極的に採用すべし。
  • 日本の「無子高齢化」は、政府が非常事態宣言を出すべき深刻度(河合 雅司)

    2020年、日人女性の半数が50歳以上に。2035年、男性の3人に1人、女性の5人に1人が生涯未婚に――少子高齢化が止まらない日の未来に、いったいどんな事態が待つのかを年代順に描き、16万部を突破した『未来の年表』。その著者で人口政策の専門家・河合雅司氏が、このたびの第3次内閣改造に際して、少子化への無策ぶりを嘆く。 「家族の歴史」が途切れる お盆休みの時期、親族が集まってお墓参りをする人も少なくないだろう。新幹線の混雑や高速道路の大渋滞もまた、〝夏の風物詩〟といったところだろうか。 だが、こうした光景もいつまで続くか分からない。少子高齢化の影響で、最近では親族が極端に少ないというケースも増えてきた。親族の中に子供がひとりもおらず、「一番若い人でも40代半ば」などといった例も珍しくなくなった。 言うまでもなく、自分がこの世に存在するのは、先祖がいたからである。代々引き継がれてきたそんな

    日本の「無子高齢化」は、政府が非常事態宣言を出すべき深刻度(河合 雅司)
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/08/13
    「無子高齢化」とは強烈だが大当たり。▼「一般財源で思い切った予算確保をしないかぎり、政府の本気度は国民に伝わらないだろう。」(3ページ)に一票。
  • 妊娠した学生を国が支援すべきか

    しなくていいだろ 支援すべきなのは身近なひとたちであって国じゃない 高校生の乱れた性の責任をなんで国がとらんきゃいかん 当事者は学校やめて通信制へ、両親はそれをサポートする それだけのことだろ、金も全日制よりかからん 何を支援する必要がある 高校に託児所を設置しろって? んなもん、高校生に避妊のしないセックスを推奨してるようなもんだろ、そんな国どんなにリベラルだってありえんわ 笑わせんな

    妊娠した学生を国が支援すべきか
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/08/01
    (1)まともに性教育に取り組んでこなかった社会の責任を子に押しつけるべきではない。(2)この少子化の中、子供は一人でも欲しい。(3)よって支援は当然。
  • 誰にも知られず子育てしたい - 仕事は母ちゃん

    昨夜は凄まじい雨で、雨音がうるさすぎて夜中に目が覚めてしまったさっこさんですこんにちは。ご近所の中には危うく浸水しかけたご家庭もあったようで、集中豪雨怖い…とあらためて思ってしまった。 さて、今朝方このまとめ記事を読みました。 大家族番組自体は4人の息子達がいる私には見ても面白くもなんともないのでほとんど見ないのですが、このまとめ記事とブコメを読んで昔の気持ちがよみがえってきました。我が家の子供の人数に対していちゃもんをつけてくる人がいたんですよね。まずはこれ。 そしてこれ以外にも赤の他人から「育てられもしないのにそんなに産んで」「4人も子供がいるなんてないわ」と面と向かって言われたことが何度かあります。そんなふうに思う人は少数だと思いたかったけど、内心そう思ってる人が多いとまとめ記事のブコメ読んでよーくわかりました。そうですね、子供なんてひとりたりとも産まなければこんなひどいこと言われな

    誰にも知られず子育てしたい - 仕事は母ちゃん
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/07/26
    子供一人で終わった俺からしたら4人もなんてうらやましいとしか思えない。
  • 里帰り出産が消える日 - 仕事は母ちゃん

    今日は曇っているので暑さはそれほどではないはずがやっぱり蒸し暑い。雨が降りそうで降らないのでイライラしてるさっこさんですこんにちは。東北の豪雨の10分の1でもこちらにやってくればいいのに…干上がりそう。 さて、某所で分娩費用(入院費含む)に60万ちょっとかかったという投稿を見かけて驚愕しました。60万!? 自然分娩の場合、入院費、分娩費、新生児管理保育料、その他の諸費用をトータルすると、分娩費用は約40~70万円になります。帝王切開は約40~100万円、無痛分娩だと約50~100万円ですが、病院によって大きく異なります。 分娩費用はいくら?出産の入院費用の平均は? - こそだてハック まじかよ…いつの間にこんな高額になったんだよ…。いくら後からお金が返ってくるとは言え、一度にこんだけ立て替えるのは大変だよ。どーにかならんのかねこれは。四男を出産したとき、退院時に35万ぐらい支払って「ぼった

    里帰り出産が消える日 - 仕事は母ちゃん
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/07/24
    妊娠出産は国家丸抱えにすべき。自己負担など論外。▼そこまでやっても少子化解消どころか人口維持もおぼつかないというのに。
  • Blog vs. Media 時評 | 現実に移民流入が日本の人口減少を抑制していた

    みずほ総研が21日に発表の 《リサーチTODAY・東京の外国人住民比率約4%、日は既に移民国家》 が移民流入が人口減少を抑えていると指摘しました。住民基台帳などによれば人口減が半分になっているのです。興味深いので周辺の統計などをあたってみると、近年流入しているのは圧倒的にアジア人で、かつて外国からの働き手主役だった日系のブラジル人やペルー人など南米人はむしろ微減でした。この10年来取り組まれてきたチャイナ・プラス・ワンの動き、その影響が色濃く出ています。 第474回「先進国で稀な人口減少と高齢化をグラフで見る」 で近くに迫っていると主張した危機的状況が緩和されそうです。みずほリサーチは「日の人口対策は日人の出生率を改善させるよりも、外国人の流入スピードを上げることのほうが即効性がある」とします。 住民基台帳で外国人の登録者数が分かるようになったのは最近で、上のグラフに示す2014

    Blog vs. Media 時評 | 現実に移民流入が日本の人口減少を抑制していた
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/07/22
    「圧倒的な超高齢亡国の途上」orz。▼来てくれるうちはいいよ。もう何年かしたら見向きもされなくなりそうで恐くてたまらん。
  • <妊娠中退>子供のためにも卒業支援を…NPO世話人ら発信 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    「高校生が妊娠したら即退学、でいいのか」。シングルマザー支援や貧困問題に取り組む関係者らから、そんな声が出始めている。妊娠した生徒の多くは自主退学の扱いで高校を去るが、国や自治体は実態を把握していない。専門家は「そのまま放り出されれば生活に行き詰まる可能性が高く、生まれる子にも貧困が連鎖する」と対応の改善を訴える。【黒田阿紗子】 昨年春、NPOの立場で政策提言に取り組む「全国子どもの貧困イニシアチブ」の世話人3人は、議論するうち、日々の活動で同じ問題意識を持っていることに気付いた。 「昔から妊娠した高校生は中退するのが当たり前になっているけれど、中卒と高卒では収入に差が出る。むしろ中退させないよう自立に向けて支えるべきでは?」と1人親を支援する「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」の赤石千衣子理事長。子どもの学習支援に取り組む「キッズドア」の渡辺由美子理事長、保育事業などを手掛ける「フローレ

    <妊娠中退>子供のためにも卒業支援を…NPO世話人ら発信 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/07/15
    「妊娠したら学校を続けるべきでない、という社会の雰囲気」それはとんでもねーよな、と、元妻とは彼女が高校生の時に出会った俺は語った。
  • 安倍内閣支持29.9%に急落=2次以降最低、不支持48.6%-時事世論調査 - ささやかな思考の足跡

    ついに3割を切りました! 安倍内閣支持29.9%に急落=2次以降最低、不支持48.6%-時事世論調査(時事通信) 時事通信が7~10日に実施した7月の世論調査で、安倍内閣の支持率は前月比15.2ポイント減の29.9%となった。2012年12月の第2次安倍政権発足以降、最大の下げ幅で、初めて3割を切った。不支持率も同14.7ポイント増の48.6%で最高となった。学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐる問題が響いた。東京都議選で稲田朋美防衛相が、自衛隊政治利用したと受け取られかねない失言をしたことなども影響したとみられる。 加計学園に関する安倍晋三首相の発言を信用できるかどうか聞いたところ、「信用できない」が67.3%に上り、「信用できる」の11.5%を大きく上回った。首相が説明責任を果たしているかどうかについても、「果たしていない」79.9%に対し、「果たしている」7.1%となり、首相に

    安倍内閣支持29.9%に急落=2次以降最低、不支持48.6%-時事世論調査 - ささやかな思考の足跡
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/07/14
    数十年スケールで起きることには同じスパンの国債で対応してもいいと思うのだがなんで「こども保険」なんつー腐れ緊縮策が支持されねばならんのか…。
  • 婚外子が増えれば日本の少子化問題は解決する?

    <日の婚外子の割合は世界各国と比較すると極端に低い。婚外子が選択肢として認められている国ほど出生率は高くなっている> 人生にはいくつかのステージがあり、それぞれを区切るイベント(ライフイベント)がある。(1)学校卒業、(2)就職、(3)結婚、(4)出産といった出来事だ。 これらは順不同でも構わないはずだが、日では通常「(1)→(2)→(3)→(4)」という順番を守ることが期待されている。(2)と(3)が入れ替われば「定職もないのに」と嫌味を言われ、(3)と(4)が逆になれば「結婚してないのに」と偏見を向けられる。 しかしこれは日の慣習によるものでしかない。最近ではこれにとらわれない人も増えているし、世界に目を転じれば、4つの順序があべこべな社会は多くある。(3)の結婚(法律婚)についてはもう普遍的な考え方ですらない。 ヨーロッパでは、出生数に占める婚外子の割合が高い。フランスやスウェ

    婚外子が増えれば日本の少子化問題は解決する?
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/07/14
    「事実婚のカップルに法的保護を与えたり、シングルの親への経済的支援を手厚くしたりすること」は当然行うべき。
  • イオンのある風景、遠ざかる故郷 - シロクマの屑籠

    gendai.ismedia.jp リンク先の文章は、いくらか誇張された内容かもしれないが、大筋としては、起こる将来だと思った。 人口が減少し、それまでの社会制度や社会空間が維持できなくなった時、そのことを自己正当化する思想は、後発世代からノロノロと現れて、浸透していくのだろう。 日韓国のような国は、先進国化するのも、少子高齢化するのもあまりに急激だったから、人口動態のスピードに、世の中の常識や思想の変化が追いつかない。今、目の前で起こっていることに常識や思想が追いつかないうちは、旧来の常識や思想にもとづいて政治決定が行われ、事態を改善する機会をみすみす見逃す。 十分に事態が悪化してから、おもに後発世代によって、それに即した常識や思想が支持されるのだろう。その遅さを「人間の愚かさ」と断じるつもりは無い。どだい、現行の政治決定のシステムでは避けられないことなのだ。現行の政治システムに、急

    イオンのある風景、遠ざかる故郷 - シロクマの屑籠
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/06/06
    「人口動態のスピード」人口ピラミッドが釣鐘化して高齢化社会が訪れるなんてことは基本的に俺が子供の頃(50年くらい前)から言われていた。問題はわかっていたのにデフレで悪化させた愚の骨頂。orz