教育とネタに関するBUNTENのブックマーク (74)

  • 科学と生活のイーハトーヴ » Blog Archive » 諸君 私は子育てが 好きだ

    諸君 私は子育てが 好きだ 諸君 私は子育てが 好きだ 諸君 私は子育てが 大好きだ 0歳児が好きだ 1歳児が好きだ 2歳児が好きだ 3歳児が好きだ  笑っている顔が好きだ 泣いている顔が好きだ 嘘泣きしている顔が好きだ 照れている顔が好きだ 寝ている顔が好きだ 家で 公園で 保育園で 児童館で 駅で 電車で 海で 山で この地上で行われる ありとあらゆる育児行為が 大好きだ 私がならべた 畳んだばかりの洗濯物が 歓声と共に床の上へ まきちらされるのが好きだ 妙に静かだなと思っていたら 引き出しの中身がすべて出されていた時など 心がおどる 子供の履く ミキハウスの 15cm(フュンフツェーン)が すべての水たまりを踏破するのが好きだ  悲鳴を上げて びちゃびちゃのから たくしあげたズボンの裾を さらにどろどろにされた時など 胸がすくような 気持ちだった つま先をそろ

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/05/05
    これはすばらしい。青☆を…と思ったが持ってないので自分的にはお宝の緑を進呈。\(^o^;)/
  • ジョーの発達障害サポート研究室☆: ■【子育て】歩合制

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/04/20
    「強化したいお手伝いがあるとしたら、その仕事の報酬を高く設定して動機付けできる」労働供給を市場にまかせれば不足している分野の賃金上昇を通じて供給が増えるのと同じですね。(笑)
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/04/12
    「ほうれん草改」今どきの子たちにもポパイの神通力が?▼「complex_carrot」コーヒー噴いた。\(^o^;)/
  • doc | 空飛ぶペンギンたち

    養護学校PTA主催の家庭教育セミナーの講師依頼をする。しかし、私が至らないのか、今のところ全てやんわりorはっきり断られている。発達障害について語れる人たちの数はしれているので、限られたパイにかたっぱしからアクセスする。精神科医は回りくどくやんわりと断る。小児科医はハッキリできないと言う。これって特徴なのだろうか、どちらにしてもムカツクけれど・・・。

    doc | 空飛ぶペンギンたち
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/04/09
    「どちらにしてもムカツク」(^_^;)
  • 『エイプリルフールの出来心』

    これは、先日4月1日の出来事の話です。 タロウの熱がなかなか下がらない上、 「胸がきゅーっと(締め付けるように)痛い~」 「足(膝)が痛くて歩けない~」 と気になる事を言うので、 もう一度病院へ行き検査してもらうことにしました。 ダンナに話したところ、それならばと会社を休んでくれたので、 彼にハナを任せ、私とタロウだけで病院へ。 痛がって歩こうとしないので、おんぶで行きましたよ 症状を話し、もう一度詳しく見てもらった結果、 胸については異常なし。 熱があると神経痛が出る可能性もあるけれど、特に異常な音もしないのでおおむね心配いらないとのこと 痛がる右足の膝については、 先生が触るだけで暴れ、激泣き。 あまりの痛がりっぷりに、 「この痛がり方は、尋常ではない。もしかしたら関節炎になっている可能性もあるので、整形外科で見てもらうように」 と言われ、紹介状をもらってかかりつけの整形外科へ行く事に

    『エイプリルフールの出来心』
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/04/06
    なんというか、たいしたことはなかったようで何よりです。(^_^;)
  • 眼鏡っ娘で物理に強くなる - NATROMのブログ

    鈴木みその「マンガ 物理に強くなる」(ブルーバックス 関口知彦・原作)がいい。何がいいって、特に眼鏡っ娘が。 運動方程式の凄さを力説するメガネっ娘。 この、実に楽しそうに運動方程式の解説をする女子高生が教師役。生徒役は、物理で赤点だと補習のため地区予選に参加できなくなってしまう野球部員。知り合うきっかけはファールボール。 再構成を忘れたわけではなく野球ボールで破壊された。 そんなわけで、眼鏡っ娘による個人授業がはじまる。高校物理の力学で、慣性の法則、「速度」と「加速度」、作用反作用の法則とか。それはそうと、楽しそう。 知り合った当日に自転車二人乗り。ありえないだろ、物理的に考えて。 作用反作用。背景は点描。 科学の美しさを語る眼鏡っ娘。「女性科学者」という位置づけのキャラクターはわりといるけれども、科学の美しさを語るキャラってのは珍しいのではないか。 この角度。夕日に映えるシルエット。印象

    眼鏡っ娘で物理に強くなる - NATROMのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/04/05
    「空想科学漫画読本」といい勝負だが、眼鏡っ娘である分こっちの方がポイント高い。\(^o^;)/
  • 【石原知事会見詳報】上野動物園「工夫足りない」 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    東京都の石原慎太郎知事は3日の定例会見で、上野動物園(都の外郭団体が運営)の昨年度の入園者数が60年ぶりに300万人を切ったことについて、「工夫が足りないんじゃないか。パンダがいなくなったから客が減ったというのは短絡的だ」と指摘した。会見の詳報は以下の通り。   -上野動物園の入場者数減について。知事はどう思うか。  「知らないね、そんなものは。工夫が足りないんじゃないか。何もパンダがいなくなったからってね、客が減ったというのは、短絡的なあれでね。北海道とかいろんな動物園はいろんな工夫をしてね、今までなかったパフォーマンスしてますよ。そういうこと考えた方がいいんじゃないの」  -知事はパンダは1億円はかかるから来なくてもいいという意見だったが  「高いもんね。君なんかどうなんだ?」  -僕はいてもいいかなと思います。   「いてもいい?1億円払って?」  -1億円は17万人入場すればペイで

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/04/04
    「知らないね、そんなものは。」こいつは教育に触れる資格がそもそもないんじゃないか? 動物と動物園をいったい何だと思っているのだろう。(-_-;)
  • 「布団の中でケータイ」中3の76%…学習理解にも影響?(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    布団の中で携帯電話を使い、睡眠時間が短くなっている小中学生が増え、勉強にも影響が出ていることが、神奈川県相模原市立総合学習センターがまとめた携帯電話の利用実態調査でわかった。 調査は昨年11月、市内の小学校10校、中学校5校を対象にアンケート方式で実施。小学4、6年生の児童計約600人、中学1、3年生の生徒計約670人から回答を得た。 それによると、携帯電話の所有率は小4で24・7%、中3で77・5%に上り、6年前の調査に比べ、いずれも15ポイント前後増加していた。 「夜、布団に入ってから携帯電話を触っているか」との質問に対し、「よく」と「時々」を合わせると、小4で28・6%、小6は34・6%、中1は52・6%、中3が76・4%に上った。 このうち中学生を対象に就寝時間を聞いたところ、「触っている」と答えた生徒の約70%が「午後11時以降」で、携帯電話で睡眠時間を削られている実態が

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/28
    問題はケータイじゃなくて就寝時刻だと、布団の中でマンガ読んでいて怒られていたBUNTENは語った。(俺が眼鏡かけているのはたぶん布団の中でマンガを隠れ読んだせい。(^_^;))
  • 子供の病気から見えてくるもの

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/27
    「中身はほとんど入れ替わっていて、同じなのはケースだけ」ありがちありがち。(^_^;)▼最近、知人のPCのDVD-ROMが不調だというので、ベア買ってきて入れ替えた。パラレルものがまだ売っていて助かった。
  • 卒業証書/滞納理由の回収は違法/石井議員追及 文科相“問題ある”

    授業料滞納を理由に卒業生から卒業証書を回収する高校が相次いでいることについて、塩谷立文部科学相は二十五日の衆院文部科学委員会で「全課程を修了したものは、卒業証書を授与することになっている」と述べ、滞納を理由にした卒業証書の回収は法令上問題であるとの認識を表明しました。日共産党の石井郁子議員が、卒業証書の取り上げは「法令違反ではないか」と質問したことへの答弁。 石井氏は、学校教育法施行規則第五八条では「全課程を修了したと認めたものには卒業証書を授与しなければならない」と定めていることを指摘。「卒業証書の回収などということはあってはならない。通知を出すなどして周知徹底すべきではないか」と迫りました。 文科省の金森越哉初等中等教育局長は、「やむをえない理由による授業料の未納は、生徒個人の責任ではない」と答弁しました。 塩谷文科相は、入学金未払いによる入学式出席拒否についても「生徒の心情を最大限

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/26
    「共産党の中の人には、ホッテントリをチェックしている人がいるんじゃないか」それはたぶんないと思われますです。m(_@_)m
  • 文化発表会 - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ

    2009.03.10 文化発表会 (6) テーマ:中学生ママの日記(17609) カテゴリ:子育て親育ち 中学校の文化発表会に行ってきました。 とろろ丼さん、ここ数日、この文化発表会の準備のためにがんばってましたからね。 文化発表会は、作品展示と舞台発表です。 作品は、1年間の授業作品(美術、家庭科、技術科、総合、選択科目)と夏休みの宿題、 それに、文化部の部活動作品。 舞台発表は、選択科目や総合的な学習の時間の発表と吹奏楽部、生徒会の発表でした。 とろろ丼さんは、選択国語の発表として演劇・・ 選択国語の演劇は2チーム発表してました。 不条理コメディもの(?)と中学生シリアスもの。 不条理コメディもの、はオープニングにパワポを使っていて、 このパワポがなかなかかっこよかった。 とろろ丼さんは、シリアスものの方に出演・・・ 「進路に悩んでちょっと荒れている中三女子の母」の役!! なかなかおも

    文化発表会 - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/11
    「親子だなぁって、思いました。おかあさんそっくり!」三行前まで読んだ時点でこのオチが頭に浮かびました。(^_^;)
  • 京都ハートネットワーク::発達障害は勉強のやり方が分からないのかも~苦手な科目を減らす

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/09
    このブログ主の性格あるいは特性は、出題者の心理を読んだ山の張り方を考えるのが趣味で、割と最近も一アマ(第一級アマチュア無線技士)試験の新問題「電波利用料」を当てたとか自慢している俺とは対極にあるな。(^_^;)
  • 200メートルの困難 - ぼくらもみんな生きている・うちの草なぎくん - 楽天ブログ(Blog)

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/02/26
    すげー深刻な話題のエントリなのに、冒頭に面白写真と爆笑キャプションを持ってくるのはやめてほしい。コーヒー噴いてしまうから。(^_^;)
  • 【主張】子供の権利 わがまま許す条例は疑問 - MSN産経ニュース

    家庭のしつけや学校の指導を難しくするような条例づくりが全国に広がっている。広島市でも子供の権利条例の制定作業を進めている。こうした条例は権利をはき違えたり、わがままを許す風潮を助長している。慎重に検討すべきである。 子供の権利条例をつくる自治体が出始めたのは、日が平成6年に国連の「児童の権利条約」を批准してからだ。 条約の目的は18歳未満の子供たちを飢えや病気などから保護することである。だが問題は、こうした来の目的を外れて特定の政治的狙いのために子供の「意見表明権」といった権利ばかりを強調するケースが多いことだ。 例えば、京都の高校生らが国連児童の権利委員会で「制服導入は意見表明権を定めた条約に違反する」と訴え、海外委員から「制服もない国の子供に比べて格段に幸せ」などとたしなめられた。 また「思想・良心の自由」などの規定を盾に卒業・入学式の国旗・国歌の指導を「強制」と反対する例も各地で

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/02/22
    親の所得と虐待の強い関係を無視して竹槍でB29を落とせと主張する産経。
  • 前原市図書館:不明図書急増、179冊 原因は無断持ち出しか /福岡 - 毎日jp(毎日新聞)

    前原市図書館(同市前原東)で179冊の不明図書があることが、蔵書点検で確認された。無断持ち出しが原因とみられ、市図書館は「市民の税で購入したなので、マナーを守って図書館を利用してほしい」と訴えている。 市図書館は05年11月末、蔵書約8万冊で開館し、現在の蔵書は約11万冊。点検は1月26日~2月7日、蔵書のバーコードを1冊ずつ読み取り、マスター・データと照合した。07年度までの不明図書は122冊だったが、08年度は急増し、不明図書率は0・16%になっている。 市図書館の井手洋一郎課長補佐は「借りる手続きが分からず、持ち出す利用者もいるようだが、無断持ち出しによるものが多いと思う」と残念がる。無断で持ち出される図書は、小説、男性情報誌や歴史漫画が多いという。 担当者は「バックナンバーの途中から数冊持ち出されたり、中には考古学の絶版書や貴重が不明になった。人気情報誌や貴重は書架に置かず、

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/02/20
    「借りる手続きが分からず、持ち出す利用者もいるようだが」マジですか? 係員がいるだろうに、聞けよ。(^_^;)
  • 近年、「近年、」ではじまる卒業研究が増えている - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    先日、文章を書く際のテンプレートの話をしましたが。 以前卒業論文の書き方について後輩に尋ねられた時も同じようにテンプレートの存在の話をして、その際ある卒研生が言ったのが、「『近年、』って書き始めればいいんでしょ?」という一言。 確かに、「きんねん、」と言う音の響きもさることながら、その後に続けて研究の背景となる動機について、現在問題となっている/話題となっている事柄と絡めて書いていく際にこの「近年、」という一言はとても便利です。 「現在、」とかでもいいですが、普段は全然使いもしないのに論文の時だけ使う堅苦しさからしても「近年、」という響きは「なんとなくそれっぽく聞こえる」という良さがある気も。 自分も多用しますしね。 しかし「『近年、』って書き始めればいいんでしょ?」と言った卒研生が裏でそこまで考えていたかと言えばそうではなく、おそらくはその人が読んだ論文や過去のうちの大学の卒業論文の中に

    近年、「近年、」ではじまる卒業研究が増えている - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/02/12
    「・・・き、近年、「近年、」で始まる卒業研究が増えている・・・!」数字を並べて太字でこれを書かれるとすげー説得力で、思わずコーヒーを噴きそうになる。
  • 支援校高等部合格発表

    2015~2022までウェブリブログ、その後seesaaブログに移って重度障害児の成長を書いています。 アニメにマンガ、特撮・・・と典型的なおたく女だった自分が初めて授かった子供は、重度の知的障害児でした。 おたく生活を取り上げられての障害児育児は全くの新世界、まさに戦場。 気がつけばすっかり様変わりしていたおたく社会。そして、私の中のさまざまな価値観も変わっていました。 思い出を交えつつ、気がついたことを記録しています。 息子が12歳の時に始めたブログです。人は成人し既に施設入所していますが、タイトルは「障害児」のままとさせていただいています。 重度知的障害児の少年期から思春期、生活介護通所、施設入所という過程の記録になりました。 ※ブログ引越し時の設定の都合で、2020年以前の記事にはコメントできません。よろしくお願いします。 発表時刻に校内の指定された場所に行くと、合格者の受験番号

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/02/09
    終わりの方に紹介されている「高校生の頃やったおバカ行為。」に、おたく母の真髄を見、不覚にも近所に響き渡りそうな大声で爆笑。\(^o^;)/
  • 堀江貴文『続・教えてやる東大は簡単だ!(by ドラゴン 桜)』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 コメントに東工大の話がありました。たしかに東工大のキャンパスは大岡山にあるんですが、私が興味あった生命科学系だけはなぜか、長津田だったんですよねぇ。そんな理由で大学選ぶな、って言われそうですが、田舎者にとっては、それは重要な話で。せっかく東京行くんですからねぇ。都心に行きたいと思いました。 話はそれるんですが、私は今は無き駒場寮っていう所に2年まで住んでいたんですが、ここは家賃も安くて最高でした。光熱費入れても月5千円行かないんですよ。渋谷まで歩いて10-20分の好立地なのに。郷に行ってからは友達とルームシェアしていました。どっちも大学

    堀江貴文『続・教えてやる東大は簡単だ!(by ドラゴン 桜)』
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/10
    「年号とか地名とか人名を正確に覚える必要がない」しまった、それなら東大受けておくのだった。(無理無理)
  • あけましておめでとうございます。 - とある教員の雑記

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/02
    「放っておくと、児童が勝手にデカ盛りにしてくれるのだが。」痛し痒しの愛情表現。m(_@_)m (写真付き)
  • ぐるぐると循環 - 泣きやむまで 泣くといい

    自閉症と行動障害―関係障害臨床からの接近 作者: 小林隆児出版社/メーカー: 岩崎学術出版社発売日: 2001/09/20メディア: 単行購入: 1人 クリック: 6回この商品を含むブログ (2件) を見る 著者が最近書いたものについてのブックレビューは読んでいたけれども。 人の心を知るためには、勘を働かせる必要がある→勘が働くには情動的コミュニケーションが成立しなければならない→情動的コミュニケーションを成立させるには愛着欲求を受け止めなければならない→行動の背後にある愛着欲求を引き出すには、安心して自己表出できるようにしなければならない→安心して自己表出できるようにするために、支援者は行動に対して誤った意味づけをして身構えたり、拒否的な反応をしてはならない→誤った意味づけをせずに、正しく行動の意図をつかむためには、情動的コミュニケーションが必要である・・・

    ぐるぐると循環 - 泣きやむまで 泣くといい
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/12/15
    不謹慎にも循環に笑ってしまった。本当にそう書いてあるのだろうか。とりあえず刺激と反応の関係を分析して正しく関連づけることが重度軽度(or"知能"の高低)にかかわらず必要だろうけど。