タグ

mysteryとよみものに関するErlkonigのブックマーク (10)

  • 「うみねこのなく頃に」整理ノート

    以下の文章は「うみねこのなく頃に」についてのメモです。 問題編(Ep.1~Ep.4)の内容に触れています。 未プレイの方は決して読まないで下さい。 なお、Ep.5以降は未プレイの状態で書いています。 全体目次 コミケ日早々に Ep.5をゲットした方々は、いまごろ驚愕の真相を目にされている頃でせうか……エー、これからゆるゆるとどこかで入手しようとされているあなた! お時間があるなら、こちらに目を通してみませんか! 「うみねこ」の整理ノートでございます。 謎と赤き真実の整理 どのような謎が提示されているか、できるだけコンパクトに整理しました。事件毎にどんな赤き真実が言及されているかまとめています。推理のお供にどうぞ。 感想と考察と妄想 私の個人的な感想と考察と妄想です。エー、こっちはあんま参考にはならないような。 ファーストプレイメモ 某所に書いていたファーストプレイ時のメモです。ひねりも

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/08/17
    経験あるミステリー読みの人から見たうみねこ観。たいへん興味深い。
  • 推理は可能か、不可能か――「うみねこのなく頃に」におけるフェアプレイ性―― - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)跡地

    「うみねこのなく頃に」という作品は、一見推理ゲームのように見えるが、その条件を完全に満たしているとはいえない。推理ゲームにおいては、与えられた手掛かりから得られる最もありそうな唯一の解を選び出すことが前提とされるが、当作品において与えられる情報は非常に少なく、解の発散――複数の解が同時に存在しうる状態を呼び起こしている。これは推理ゲームとしての欠陥なのか、それとも必然なのかを問うことは「うみねこのなく頃に」(以下うみねこと略)という作品を解釈する際、大きな意義を持つだろう。 まず、推理ゲームにおける推理というものが、実際には上記のごとき論理実証主義的なものではなく、テクストと読者のある種の共感性によって成立するものだということを指摘しておきたい。厳密に解が収斂するほど証拠を積み重ねた作品はさほど多くなく、多くはテクストが提示する断片的な証拠から推定されるいくつかの解のうち、よりもっともらし

    推理は可能か、不可能か――「うみねこのなく頃に」におけるフェアプレイ性―― - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)跡地
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/02
    作者と読者の共犯的関係とも見える。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/02/22
    わが道を行くのはありで、うみねこはまさにその道を開拓してると思うのだけど、じゃあ「わが道」の外の人に自分からちょっかいかけるのはおかしいですよね-、と言うのが元記事の主旨、という感じ。
  • 『うみねこのなく頃に』で考える法廷ミステリ的証明の諸問題 - 三軒茶屋 別館

    【うみねこのなく頃に】うみねこのなく頃に メディア: おもちゃ&ホビー クリック: 10回この商品を含むブログ (8件) を見る サウンドノベル『うみねこのなく頃に』(公式サイト)は作中でも述べられているとおり、法廷ミステリの一種としての面白さがあります。かつての魔女裁判は人間が人間に魔女であることを認めさせる裁判でしたが、この作品で行なわれているのは、魔女の存在を認めさせようとする魔女と、その存在を否定しようとする人間との間で行なわれる現代版の魔女裁判といえます。また、メタ構造で語られる物語は、あたかも実際に起きた事件と裁判における事実認定との関係に類するものとして捉えることができます。そこで戦わされているのは主張のぶつけ合いと立証責任の擦り付け合いです(笑)。 そんな『うみねこ』の法廷ミステリとしての一面・証明の諸問題について、記事ではささやかな考察を行なってみたいと思います。 (以

    『うみねこのなく頃に』で考える法廷ミステリ的証明の諸問題 - 三軒茶屋 別館
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/02/02
    これは素晴らしい記事! これ、「魔女の無実を証明するため」に戦ってるゲームと言えるのかも。
  • [俺]おれせん。: 本格について書けば良いんでしたっけ?

    面倒だなぁもう。 予め断っておくと 「格」? 虚辞でしょ。 これは同意しても良い。(だから定義しようとすると紛糾する) でも固定的・定型的な実体/実態がないからって価値がないわけじゃない、というか、勝手に価値を見出す分には自由だよね。……まぁ鰯の頭を有難がってると周囲からは奇異に見られるかもしれませんが、奇異に見られるのが嫌なら格なんて捨てちまえでございましてよ。 さて俺の「格」ですが。 ◎ 謎が論理的に解明されること ○ 解明の際は、サプライズがあることが望ましい 原則論としてはこうなるかなぁ。「フェアかどうか」は後者の条件から結果的に導き出される公理のようなもので、議論のレイヤーがちょっと高いです。 あとそれから「謎」「論理的に解明」「サプライズ」についてはそれぞれ議論の余地ありまくりですが、踏み込みません。 (後期クィーン問題とか絡んできます・何処かで「読者と作者の

    Erlkonig
    Erlkonig 2007/11/03
    アルセスの罠。
  • ミステリとルールの関係を『ガンダム』で説明してみるよ。 - Something Orange

    「ノックスの十戒」「ヴァン・ダインの二十則」はミステリ界では常識的なことなので、わざわざ書くほどのことかと思う。しかも、流水大説や竜騎士大説などを見るに、現代の推理小説(大説)では、十戒や二十則は完全に無視して書いても、(激しい批判を受けながらも)ヒット作になりうることが分かる。だから、現代ミステリにおいては、10も20も合わせて30も覚えなくても、たった1つの簡略版で十分なのではないか。 ――「現代ミステリに十戒も二十則もいらないのでは」 というか、べつに古典だって守っていませんよね。 クリスティの『ナイルに死す』とか、クイーンの『ドラゴンの歯』とか、古典にも、ロマンス要素をもり込んだ作品はたくさんあるわけです。 ドラゴンの歯 (創元推理文庫 104-20) 作者: エラリー・クイーン,宇野利泰出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 1965/07/23メディア: 文庫この商品を含むブロ

    ミステリとルールの関係を『ガンダム』で説明してみるよ。 - Something Orange
    Erlkonig
    Erlkonig 2007/10/25
    kaienさんとtrivialさんのアツい信頼……ジュルリ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Erlkonig
    Erlkonig 2007/08/28
    探偵と真相のイタチゴッコ。
  • 公式ページ考察 : うみねこのなく頃に まとめWiki

    [編集]プレイヤーは何をすればいいのか? 魔女を倒すこと(魔女の実在を否定する)? ベアトリーチェが行なった殺人を「人間」の仕業で説明することが出来れば、魔女の存在を編から除外できる? ep2編に現れたベアトリーチェは誰かの変装、もしくは登場人物たちが見た幻覚で説明する事は可能なのか? ep4で戦人と会話したベアトリーチェは実在する人物なのか? 魔女を倒すこと(ベアトリーチェを構成するルールを解き明かし、対決する)? ひぐらしで言えばルールXYZを解き明かし惨劇を回避した。 この要領でプレイヤーは各編共通の法則を見つけ出すことが目的? 魔女を信じること(or奇跡を信じること)? 魔女を信じれば必ず死んでも蘇るし、魔法が解ける事もない? 戦人が魔女を信じた世界は一体どんな物になるのか? 碑文の謎解きをすること? ep1、ep2において登場人物達は結局碑文に挑んでいない。碑文の真の意味を解

    Erlkonig
    Erlkonig 2007/08/20
    「本編公開前の公式開示情報」からだけの推測がここまで的を得てるなんて凄い。
  • http://www.so-net.ne.jp/e-novels/hyoron/genkai/006.html

    Erlkonig
    Erlkonig 2007/04/22
    うあーすっきりしました。これがずっと気になってたんです。>誰にとっても疑い得ないように客観的に構築される〈論理〉も、それが構築されるプロセスそのものは解明しえない、ということを意味してはいまいか
  • http://d.hatena.ne.jp/asagihara/19830601

    Erlkonig
    Erlkonig 2006/08/16
    当然のようにネタばれ。あうあうあう。
  • 1