タグ

読み物とネットに関するListlessnessのブックマーク (8)

  • 成城トランスカレッジ! - AERAに取材を受けたときのレポ 〜まとめサイトの作られ方〜

    日発売の雑誌『AERA』に「グーグルが支配するIT民主主義」という特集が組まれており(参照)、そこにchikiの短いコメントが掲載されています。コメントは、4月の中旬に受けた取材が元になったもの。いちネチズンとして、google政治やサイバーカスケードについてどんなことを考えながらまとめサイトを作ったのかとか、大体そんなことを話しました。取材場所は新宿の喫茶店にて。取材はだいたい1時間ほどで終わりました。 コメントは短いですが、せっかくなので当日の取材でお話しさせていただいたことを一部を除いて掲載します。誤解を招きそうな言い回しを一部変更したり、参照リンクをつけたりはしましたが、会話はほとんどそのまま。話した順番なんかも全然直してないので、議論がいったり来たりして分かりづらいところもあるかと思いますがお許しを。「記者ってこういう質問をするんだなぁ」とか「この取材がこういう記事になるのね」

    成城トランスカレッジ! - AERAに取材を受けたときのレポ 〜まとめサイトの作られ方〜
  • 萌えプレ:進化する801カップリング表記

    かつて、801のカップリング表記には「A×B」という表記しかありませんでした。 ここから読み取れる情報は、Aが攻だということと、Bが受だということのみ。 彼らはラブラブ両想いなのか、Aの片想いなのか、Bの片想いなのか、はたまたがっつりハード801か、友情に近いライト801か…これらの実情は読み進めてみるまで分からない、801とはつまりそういう闇鍋のようなものでした。 しかし、インターネットの発達や、それに伴う新規参入の増加によって、801は供給過多の時代を迎えます。誰でも簡単にたくさんの801作品に触れられるようになり、手当たり次第全部読んでみる、ということが難しくなりました。 同じ「A×B」という表記でも、その内容は実に様々。これらを簡単に表記する方法はないものだろうか―――そんな想いがあったかどうかは定かでありませんが、カップリングの表記方法はここ数年で目覚しい進化を遂げました。 ここ

  • SFC-GC

    http://ilab.sfc.keio.ac.jp/2006/spring/socialsystem/ 講義の目的は、社会を「システム」として捉える視点を身につけることです。 ここで主に取り上げるのは、最新の「社会システム理論」(オートポイエーシスの社会システム理論)です。それによれば、 社会はコミュニケーションがコミュニケーションを連鎖的に引き起こすことによ って成り立っており、その結果として動的な秩序が形成されていると捉えられます。 この捉え方によって、既存の社会諸科学では分析できない社会のダイナミックな 側面を理解することができます。さらに、この社会システム理論によって、個別の学問分野を超えた視点で社会を捉えることができるようになります(この理論を考案した社会学者ニクラス・ルーマンは、この社会システム理論を用いて、経済、政治、法、学術、教育、宗教、家族、愛などの幅広い対象を分析し

    Listlessness
    Listlessness 2007/11/26
    本講義の目的は、社会を「システム」として捉える視点を身につけることです。ここで主に取り上げるのは、最新の「社会システム理論」(オートポイエーシスの社会システム理論)です。
  • ネット言論とメディアリテラシー: sokの日記

    テレビや新聞に対するメディアリテラシーについては、ネット上では散々言われていることだが、では、ネット上の真贋不明な数多の情報についてはどうかというと、こちらに対しては警戒心の緩い人が多い。自説に都合の良い情報しか見ない人が増えているのだろう。 個人的には、デマに引っかからないための心得として以下のことに気をつけている。 (1)自分のよく知らないことについては考えを保留する。 (2)煽りや誹謗中傷、差別的言辞の多いサイトは警戒する。 (3)反対の立場の意見を探してみる。 けれど、自分だって今のところデマには引っかかっていないだけで、今後引っかかる可能性はある。そこで、自戒の念も込めて過去にネット上で真贋が問題になったもののうち、保守系ブロガーが引っかかったものを列挙しておく。個々の問題について、取り上げているblogへのリンクを貼っておく。 2004年11月01日 在日の就業と生活保護の統計

  • 『どの情報を信じますか?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『どの情報を信じますか?』へのコメント
    Listlessness
    Listlessness 2007/11/26
    2006年09月04日 buru buru メディア, 岡田有花 「どれを信じるか」じゃなくって「信頼性をいかに担保するか」の問題。メディア同士がケンカしたって意味ないんだから「こーいうときオーマイならどうする?」と問いかけるく
  • きちんと使えない人はWebから引用すべきでないんでない? - Words and Phrases

    試験とレポートの話、続き。 わたしはWebからの引用は非推奨と講義中に明言したと思うのですが、Wikipediaについて、少し。 http://d.hatena.ne.jp/june_t/20060902/p3#c にて、 「フェミニズム」の項の「女性労働への影響」のところなんかは1922年の次が1999年と、とんでもない時代の飛躍になります。 と、書きましたが、それ以前の問題がありました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0(フェミニズムの項) には、こんなふうに出てます。 〈 女性の労働への影響 〉 日では1922年に婦人弁護士制度が制定され、初の女性弁護士が誕生するなど、女性の職業選択の面で重要な成果をあげた。1999年には男女雇用機会均等法の大幅な改

    きちんと使えない人はWebから引用すべきでないんでない? - Words and Phrases
  • Wikipediaの「フェミニズム」の項目 - Words and Phrases

    ところで改めてWikipediaの「フェミニズム」の項目を見なおしてみたけど、これは使えないわ。ヒドすぎ。 わたしはこういうところばっかり見てるので、きっとWikipediaを高く評価できないのだろうなと思う。*1 最初のほうだけ検討してみる。 フェミニズム(Feminism)は、男女同権主義に基づく女権拡張の思想と運動を意味することば。女性解放論、男女平等主義、婦人解放論と言い表されることもある。 いきなりだが、「男女同権主義に基づく」と全体をまとめるのはなんだか思い切りがよすぎるように思う。「女権拡張の思想と運動」というのもおかしい。権利だけをフェミニズムが問題にしてきたということはない。メアリ・ウルストンクラフトからしてそうだ。(岩瀬民可子、「『女性の権利の擁護』を読み直す」、江原由美子編『フェミニズムとリベラリズム』、勁草書房、などを参照。)これだとラディカル・フェミニズムの一部と

    Wikipediaの「フェミニズム」の項目 - Words and Phrases
    Listlessness
    Listlessness 2007/11/26
    だったら編集すればいいのに、と思った。けど、論文書いて生活しているような人はWikipediaに書き込むのをためらいがちだ、というような記事をどこかで読んだ気もする。が、Wikipedia:著作権を読むと投稿した文章を自著で
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20060910/p1

    Listlessness
    Listlessness 2007/11/26
    情報をフィルタリングすることの暴力自分の子供が同性愛者であることの可能性子どもの他者性への自覚(自分のものではない)
  • 1