タグ

literatureに関するListlessnessのブックマーク (27)

  • 世界文学ハンティングの絶好の狩場「ワールド文学カップ」

    世界各国からスゴい小説をもちより一同に会する、世界文学杯が開催されている。 別名はワールド文学カップで、紀伊國屋新宿店の2階でやってるぞ。53ヶ国、総勢650点の文学作品になるという、すげぇ。週ごとに売り上げランキングをして優秀国を選び出し、さらにフェア全体で優勝を決めるという非常にユニークな企画。ここでしか手に入らない650冊分を収録したのリーフレット(無料)があれば、一生読む小説に困らないかと。 フツーに考えると、欧米礼賛が色濃く残る翻訳文学では、ラテン系、アフリカ、インドといった地域は不利になるんじゃないかと思える。だが、そこは偏りをなくすような配置がされているのだ。たとえば、アルベール・カミュが「アルジェリア」だったり、ジョン・アーヴィングが「インド」の代表として選ばれている。 えっ?カミュはフランス文学で、アーヴィングはアメリカでしょ?と思いきや、出身や(小説の)舞台であっても

    世界文学ハンティングの絶好の狩場「ワールド文学カップ」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 源氏物語の世界 再編集版

    渋谷栄一校訂の文・注釈・現代語訳と与謝野晶子訳を読みやすく再編集

  • 村上春樹と中国と「モンゴル」 - 梶ピエールのブログ

    以下はちょっと前に書きかけてしまいこんでいたものですが、稲葉さんがここで書かれていることとちょっと関係しそうなので、ここでお蔵出し。 Acefaceさんからご示唆いただいた以下のテクスト、非常に示唆的だったので、いくつかの箇所を引用したい。 http://www007.upp.so-net.ne.jp/mongolbungaku/muraka.html 『ねじまき鳥クロニクル』の中のモンゴル人、すなはち、蒙古兵は、『羊をめぐる冒険』の中の印のある羊のような抽象的で、理解不能な存在である。勿論、彼らはその物語の主人公ではない。物語の主要なトポスがノモンハンであっても、その場所の主人公は彼らではないのだ。そして、蒙古兵のイメージは、第3部の狂暴なモンゴル人の渾名が「タルタル」(勿論、ラテン語の地獄を連想させる)であることが示すような人種主義的な時代のオクシデンタルなモンゴル人観に依拠している。

    村上春樹と中国と「モンゴル」 - 梶ピエールのブログ
  • 女がゲイ文学読むのもやおい | ロワジール館別館

    「やおいはポルノではない」とう言明と同様(むろん、すべてのやおいがポルノというわけではないが)、「やおいとは火のないところに煙を立たせるものだ」という文句にも違和感があるが、それは、そうであれば「ホモエロティックなもの」は「腐女子」の妄想、でっちあげ、〈自律〉したファンタジーで、責任はゲイ男性を好き勝手にrepresentした彼女たちにあると非難することにつながるが、事実は違う――これも前々回書いたように、チャンドラーの小説レヴェルで、すでに火は燃えさかっているのだから。 昨年放映されて私自身のいわゆる二次創作(とは私は呼ばないのだが)の素材にもなった『鋼鉄三国志』について、あれはやり過ぎ、あそこまでやられるとかえってネタにできないという声があると聞いて違和感はさらに強まった。彼女たちは何を言っているのか。確かに「ねらっている」のは明らかとはいえ、あの程度(やおい度)のものなら、過去の映画

  • 『小説の設計図』はトンデモ本じゃないから注意! - kugyoを埋葬する

    文学は飢えてる子を救うよ。 最近、文学の存在意義について話す機会があって、そこではまず、現状で大学の学としてとりあえず成り立ってしまっている文学と、それとはとりあえず無関係に成り立つ文学の研究と、そして文学の研究対象となっている文学作品とを峻別しましょうね、という議論になった。 で、いま用語としてなんか付けるのであれば、文学学と文学批評と文学作品と、って感じかしら。で、文学作品については娯楽として価値があることはわかるし、そもそも娯楽としてでいいのだったら3つのどれでも価値はあることになるけど、そうでない価値が文学学や文学批評にあるのか? ないのか? って話をした。このうち、現状の文学学については、私も必ずしも満足していなくて、とはいえそれは大学での学問一般に言えることかもしれない(学生のぬるさとかね)のでとりあえずおいて、私が再三主張している文学批評の価値を、ここでは話題にしよう。 文学

    『小説の設計図』はトンデモ本じゃないから注意! - kugyoを埋葬する
  • 文学のグローバル化について - 仮想算術の世界

    今月号の『ユリイカ』は「新しい世界文学」という特集を組んでいる。とはいえ、そのなかに収録された座談会の論調が典型であるように、それはむしろアイロニカルなニュアンス、つまり「世界文学という概念そのものがもはや古いのではないか」という反語的意味を強く帯びている。これはごくまっとうな認識であり、僕もまったく異存がない。そして座談会では、その認識のもとで、多くの海外小説が紹介されている。 ところで、こういう座談会を読むにつけ、僕はやはり日というのはとても“いい国”だと強く感じてしまう。たとえば、いまもし中国で「世界文学」について座談会を組んだとしたら、おそらく彼らはごくストレートにグローバル化の問題を語るだろう。なぜなら、彼らにとって外国文学というのは、端的にアメリカでベストセラーになった小説のことだからだ。具体的にそれはマークース・ズーサックであり、カーレド・ホッセイニであるのだが、そういっ

  • 『恋空』を読む(3):果たしてそれは「脊髄反射」的なのか――「操作ログ的リアリズム」の読解 | WIRED VISION

    『恋空』を読む(3):果たしてそれは「脊髄反射」的なのか――「操作ログ的リアリズム」の読解 2008年2月14日 ITカルチャー コメント: トラックバック (1) (これまでの濱野智史の情報環境研究ノート」はこちら) ■1. 「脊髄反射」という形容句に注意してみる 前回筆者は、『恋空』のストーリー展開について次のように説明しました。この作品の中の登場人物たちは、しばしば突如として鳴り響くケータイに「脊髄反射」的に反応することによって、いわゆる「内面」を描くような状態――ここで「内面」とは、さしあたり《自分で自分に語りかけ、思考し、問いかけるようなモード》といった意味合いで使っていますが――を中断させられてしまっている、と。つまりこの作品は、「内面主導型」ではなく「ケータイ主導型」の展開を見せているというわけです。 さて、ここで「脊髄反射」という語句を筆者は用いましたが、それは故なきことで

  • 十四五本の鶏頭の秘密: 本読みHPブログ

    「鶏頭の十四五もありぬべし」 明治33年、9月9日に病床の子規が詠んだこの句については、当時からさまざまな評価がなされてきた。弟子の虚子や碧梧桐は無視し、長塚節や斎藤茂吉は絶賛し、単なる写生句という解釈もあれば、脳裏のイメージを描いたという読みもある。 が、従来の解釈は、まったく間違いである! と、ここに断言したい。 この句は断じて写生句などではないし、イメージを詠んだ句でもない。 そもそも、鶏頭を詠んだ句ではないのである。 この句は子規が、自らの哀しくも熱い思いを歌い上げたものなのだ。 以下で、実証しよう。 まず、十四五、という語に注目されたい。 十四五、すなわち14・15というこの2つの数字。 14は12+22+32という四角錐数。 15は1+2+3+4+5という三角数。 両者の間にはσ(n)=σ(n+1)、約数の和が等しい、という関係にある。(14の約数は1、2、7、14で、合計2

    Listlessness
    Listlessness 2008/02/27
    な、なんだってーΩΩΩ
  • 4Gamer.net ― 「だから,日本の深夜アニメはつまらない」ガンダムの父・富野由悠季氏の講演をムービー込みで掲載(ガンダムタクティクスオンライン)

    「だから,日の深夜アニメはつまらない」ガンダムの父・富野由悠季氏の講演をムービー込みで掲載 編集部:Guevarista Taipei Game Show 2008に併設されたイベントの一つに,「亜洲青年動漫大賽」(アジア青年アニメコンテスト)があった。台湾ではそのノミネート作品がテレビ放映され,会場では「国際動漫作品館」ブース(撮影禁止)のスクリーンで順次上映されていた。このイベントに作品の講評と講演のために招聘されたのが,アニメ「機動戦士ガンダム」の父として名高い富野由悠季氏である。 そして,Taipei Game Show 2008の二日目となる1月25日の10:00AM(現地時間)から2時間にわたって,「捕捉大師光芒」(大先生の偉業を受け止めよう)という副題のもと,未来のクリエイター達に向けた氏の講演が開講された。 その内容は,事前に告知されていたものとかなり異なり,富野氏の長い

    4Gamer.net ― 「だから,日本の深夜アニメはつまらない」ガンダムの父・富野由悠季氏の講演をムービー込みで掲載(ガンダムタクティクスオンライン)
  • やる夫が小説家になるようです:ハムスター速報 2ろぐ

    投稿thx 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/12/16(日) 20:00:21.75 ID:PY7kLCtQ0      ____      /      \   /  ─    ─\  /    (●)  (●) \   またバイトクビになったお… |       (__人__)    |   残金30円、これじゃ大好物のエロゲも買えないお・・・ /     ∩ノ ⊃  /   さてどうすれば… (  \ / _ノ |  | .\ “  /__|  |     \ /___ /       ____      /⌒  ⌒\    /( >)  (<)\      /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    そうだ!小説家になって小説書けばいいお!   |    /| | | | |     |     あっという間に大金持ちだお!   \  (

  • 今すぐ無料で見る!

    テレビドラマ 【動画】「ナイツ&マジック」をフルで無料視聴する方法と見逃し配信サイト 2021年9月27日 chigusa@atonality.jp

    今すぐ無料で見る!
  • 一般文芸全体とライトノベルを図解 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

    あと、“文壇”というのだろうか、純文学やら一般文芸やらの構造がわからない。 ラノベなら、大手レーベル3つ*1、中堅レーベル3つ*2、新規レーベルが3つ4つ*3、というのがコアにあって、電撃ハードカバーや富士見のStyle-Fがあって、隣国として講談社ノベルス・BOXやハヤカワみたいなのがあって。という分かりやすい構造になっている。 一般文芸はどうなってんだろう。桜庭一樹や有川浩はいまどのあたりに立っているのか。さっぱりわからんのよなぁ。模式図とかないだろか。 http://d.hatena.ne.jp/sunanotori/20070806/1186327583 説明しよう! ……と、格好よく説明することができれば格好いいのですが、秋山も一人前に語ることができるほど詳しいわけではありません。とは言え、ライトノベルを専門的に読んでいる方に比べたら、すこしは知っているので、自分の知識を整理しつ

    一般文芸全体とライトノベルを図解 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜
    Listlessness
    Listlessness 2007/08/07
    おもろい
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「標語誕生」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2007年05月14日 (月)視点・論点 「標語誕生」 ~最近の標語~ 4月16日から22日は科学技術週間でしたが、そこで今年のスローガンに、 「科学こそ 世界をつなぐ 共通語」 という中学生の作って応募した標語が用いられました。 このほかにも、何気なく見聞きしている標語は私たちの周辺で数限りなくあると思います。 たとえば同じように毎年募集されている標語に、交通安全スローガン (これはスローガンという呼び名ですが、同じ標語です)、また秋には読書週間標語、 新聞週間標語などが公表されます。 余りありふれているので、今までほとんどこうした標語の研究は進んでいませんでした。 しかし、近代の民衆の表現史という意味で標語は重要な役割を果たしています。 俳人 筑紫 磐井 <放送>ETV 午後10時50分~11時 <再>総合 午前4時20

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 綿矢りさ『夢を与える』 - Sound and Fury.::メルの本棚。

    ◆綿矢りさ『夢を与える』河出書房新社、2007年2月 前2作とすっかり雰囲気が変わっていたのに驚いた。いかにも「小説」らしくなっていて、それは作者の技術が良くなったのかもしれないが、逆に言えば「小説」という枠の中にきれいに収まってしまって、『インストール』や『蹴りたい背中』のときのようなふてぶてしさが無くなってしまっているように思う。 主人公が芸能人ということで、『蹴りたい背中』に登場していたモデルの女性を発展させた小説なのだろう。他者にどのように自分が見られるのかという自意識は、『インストール』以来、綿矢作品の主題になっていて、だから人に見られることが仕事である芸能人が主人公になったのか。 それはそれとして、主人公の「夕子」に、前2作の主人公の女の子に見られた「能」というものを感じることができなかった。たとえば、思考よりも先に男の子の背中を蹴ってしまうような能が見られない。 たしかに

    綿矢りさ『夢を与える』 - Sound and Fury.::メルの本棚。
  • 横川寿美子『初潮という切札』/交野佳奈 - close/cross; confusion is sex

    で、(また話はずれてゆきますが)初潮とは何なのかということを考え始めていて、たとえば横川寿美子『初潮という切札』(ISBN:479660085X) は児童文学での初潮の描かれ方を論じているのだけれど、ちょっと引用。 初潮であれ月経であれ、これらの作品に描かれているのは、女たちがそれぞれ同じメカニズムを体内に抱えていることを確認しあい、相槌を打ち合うことで、互いに同化していく世界である。そして、何らの説明もなく、すでに自明のこととしてあるそうした初潮や月経の意味に突如遭遇させられることになる読者もまた、同じ相槌を求められている。初潮の場合は、より大きな衝撃力をもって描かれるために、相槌を求める強制力もより大きいと言えるだろう。(中略) それでは、なぜ少女がこうもやすやすとその連帯に取り込まれてしまうのかと言えば、初潮を経験する少女というものが徹底的な受け身の状態に身をさらされているからである

    横川寿美子『初潮という切札』/交野佳奈 - close/cross; confusion is sex
  • 【小説の書き方を教えてください】 [1] 「喫茶店でコーヒーを頼んだら紅茶が出てきたので替えてもらった」というあらすじの、    小説風の単文を書いてください。 そし.. - 人力検索は

    小説の書き方を教えてください】 [1] 「喫茶店でコーヒーを頼んだら紅茶が出てきたので替えてもらった」というあらすじの、 小説風の単文を書いてください。 そして [2] どのような細かいテクニックを使っているのか、1行ずつのレベルで解説してください。 みなさんはどんな点に気をつけて小説風の文章を書いているのか、聞きたいのです。 長さや描写の細かさは、普段の自分通りのスタイルでOKです。 またテクニックの説明に必要なのでしたら、話の筋をかえたり、延長してもかまいません。 例はコメント欄に示します。よろしくお願いいたします。

    Listlessness
    Listlessness 2007/03/02
    ゆで卵を食べていたら小説が書きたくなった。
  • アルファルファモザイクより「人類滅亡を扱ったSF作品」

    「麻生総理・中山前国交相を若者が支持したり、秋葉原で人気出たり…戦前のドイツ・日の様で極めて危険」…民主・山岡氏