タグ

learningとscienceに関するListlessnessのブックマーク (2)

  • 隠れて物理を勉強する - hiroyukikojima’s blog

    ちょっと前から隠れて物理を勉強している。使っているは、山義隆『新・物理入門』駿台文庫、である。出版社名を見ればわかる通り、これは高校生向けの参考書である。 物理を勉強したいのは、研究上の必要と個人的な興味と両方なのだが、研究上必要な部分については、ちゃんともっと専門的なで勉強しているので、このを読んでいるのは個人的な興味のためである。そもそもは、熱力学や統計力学のことをわかりたくて、畏友の物理学者・加藤岳生にいろいろ根掘り葉掘り質問していたら、彼が「小島さんの疑問に答えられる最もいいは、山さんの参考書ではないか」といったのだ。そして、「高校生向けの参考書だけれど、普通の大学生向けの物理の教科書には書いていない根源的な問いに関する説明が試みられている名著ですよ」とも付け加えてくれた。それで買ったのだ。ぼくは、拙著『算数の発想』NHKブックスや『ゼロから学ぶ線形代数』講談社などに、

    隠れて物理を勉強する - hiroyukikojima’s blog
  • 科学史を勉強しよう | 5号館を出て

    研究室のメンバーを中心に(主に)最新の科学論文を読んで紹介し議論する「論文ゼミ」ということをずっとやってきています。研究室のメンバー以外にS医大のがん研究所のTさんが参加されているのですが、基的にはうちのラボの内部で行われるゼミです。 そういうわけですので、ラボのメンバーには必修でしたが、今までは特に正式な講義科目とはなっていませんでしたが、今年から理学研究院の大学院生向けの「進化発生学ゼミ」として単位認定科目として公開されています。正式な科目としてシラバスや時間割に載っていますので、講義として聞かせてくれるのなら履修したいという希望もあるのですが、自分で論文を探してきて読んで紹介するというゼミの方式を説明すると、ほとんどの人は辞退されてしまいます。 ところが、その事情を説明しても、ぜひ参加させて欲しいという奇特な学生さんが現れました。といっても、実はすでに知り合いだった方で、CoSTE

    科学史を勉強しよう | 5号館を出て
  • 1