タグ

securityとgenderに関するListlessnessのブックマーク (2)

  • 相手を騙してセックスに合意させるのはレイプか? - *minx* [macska dot org in exile]

    マサチューセッツ州最高裁で興味深い判例。 Boston Globe の「Court rules sex through use of fraud is not rape」(05/11/2007) によると、暗い部屋で弟になりすましてかれのガールフレンドとセックスした男性が、レイプの罪に問われた裁判で無罪となった。直接的には、マサチューセッツの州法によってレイプが暴力や脅迫によって性行為を強要するものとして定義されていて、相手を騙して合意を取り付けることは含まれていないことがその理由だけど、自分のパートナーだと思ってセックスしたのに別人だったと知った女性が、レイプと同等の被害を受けたと感じるのも理解できる。 一般的にはレイプとは、合意を得ずして相手に性行為を強要することを指す。セックスではなく商取引においてであれば、意図的に相手を騙して合意を引き出すことは詐欺とされていて、当の意味での合意

    相手を騙してセックスに合意させるのはレイプか? - *minx* [macska dot org in exile]
    Listlessness
    Listlessness 2007/05/24
    レイプを"暴力や脅迫によって性行為を強要するものとして定義"したとき"「レイプでも合意あるセックスでもない」領域の行為"をどうするか。あるいはレイプの定義をどうするか。
  • NTTドコモ、同性愛とトランスジェンダーをキッズiモードでフィルタリング | スラド

    ストーリー by Masafumi Otsune 2007年03月29日 21時36分 ユーザーからの要望を叶えるためコストダウンとして派遣社員をこき使いました。みたいな 部門より 週刊誌のAERA 2007年3月26日号の特集「学校裏サイトの闇 親も教師も知らない間に暴走するケータイ世界」にて、携帯キャリア各社の子供向けフィルタリングサービスの一覧が掲載された。その中でNTTドコモのキッズiモードプラス(4月からは「iモードフィルタ」に名称変更)の規制対象カテゴリーに「ライフスタイル(同性愛)」とある。 (ドコモはネットスター社のURL分類基準を使用していると明記している) いくつかのセクシャルマイノリティーのブログ(みやきち日記、砂川秀樹のホームページ 日記2007年3月25日、くぼりえの不定期日記@goo.ne.jp)では、このフィルタに異議をとなえている。 また、大阪府議会議員であ

  • 1