タグ

ネタと日本に関するQwerty401のブックマーク (4)

  • スポーツとしてのまくら投げ「全日本まくら投げ大会」開催 ついに決定したまくら投げの正式ルールがガチすぎる

    修学旅行のお楽しみ「まくら投げ」がついにスポーツになりました。まくら投げの全国大会「全日まくら投げ大会in伊東温泉」が2月22日に開催されます。 「全日まくら投げ大会」は、静岡県伊東市の伝統行事をPRするために行われている「伊東温泉大学対抗イベントTRYアスロン」の種目のひとつ。開催3回目となる今回は正式ルールを設定し、日で初めて「スポーツとしてのまくら投げ」の全国大会を行うことになりました。 今回定められた正式ルールは、8人対8人の団体戦で競技エリアは縦9メートル横18メートルの畳の上。チーム構成は特殊な役割を持つ「大将」と「リベロ」が1人ずつ、まくらを投げる「選手」と競技エリア外に出たまくらを自陣に戻す「サポート」が3人ずつ。ワンバウンドしたまくら以外はキャッチしてもヒット扱いとなるため基は避けるしかありませんが、防御専門のリベロだけは「リベロエリア」内でのみ掛け布団を持って防

    スポーツとしてのまくら投げ「全日本まくら投げ大会」開催 ついに決定したまくら投げの正式ルールがガチすぎる
    Qwerty401
    Qwerty401 2016/03/04
    伊東温泉でやってるのか
  • 珍地名 - Wikipedia

    珍地名(ちんちめい)とは、なんらかの意味で通常の地名とは違っていると考えられるような地方自治体や地域の名称のことである。ののしり言葉のように聞こえるものや、とくにそうした意図はないのに面白おかしく聞こえたり、奇妙な意味を持つようになったりしているもの、特別に長かったり短かったりするなど通常の地名と異なる書き方や発音をするものなどがこれにあたる[1]。 日語から見た珍地名[編集] 日語から見た日の珍地名は、一般に、意味などが変わった地名のことであり、漢字やその読み方が難しい難読地名とは区別される。ただし、中には大阪市の放出(はなてん)のように、珍地名であってなおかつ難読地名である「難読珍地名(珍難読地名)」も存在する。マスコミなどでは、性的な意味を持つ普通名詞を含む地名が下ネタとして取り上げられることも多いが、地元では普通名詞としての意味が日常的に意識されているわけではない。 日以外

    Qwerty401
    Qwerty401 2013/11/09
    これはいいまとめ
  • 鳥頭人間コンテストが開催 滋賀・余呉湖

    自らがかつて発言した内容を、まるでなかったかのように忘れてしまう、通称「鳥頭」の能力を競う「第1回鳥頭人間コンテスト」が4日、滋賀県北部・余呉湖で開催された。初めての試みとなる今大会には、それぞれ自慢の鳥頭を持つ20人が参加した。 トップバッターに立ったのは、ガソリン税の暫定税率廃止を訴えて結成した「ガソリン値下げ隊」所属の太田和美元衆議院議員。09年、民主党政権がガソリン税の暫定税率を廃止しなかったことについて問われた際、それをはぐらかすような発言をしたことから、鳥頭3級の認定を受けた。なお太田元議員は12年の衆院選、13年の参院選の両方に出馬したが、いずれも落選している。 余呉湖岸に設置された高さ30メートルの飛び込み台は、鳥頭に合わせてちょうど3歩目で飛び出せるよう足場が狭くなっているが、太田選手はそれをものともせず、往年の名台詞「そうでしたっけ? フフフ」と叫ぶと、直下の湖面目がけ

    鳥頭人間コンテストが開催 滋賀・余呉湖
    Qwerty401
    Qwerty401 2013/09/05
    虚構新聞史に載せたい!
  • 日本一の一覧 - Wikipedia

    この記事を編集される方は次の点にお気をつけください。 出典の不明なものを載せないでください。項目を追加するときは、検証可能な参考文献や出典を必ず明示してください。 日一の記録が頻繁に変わりやすいものは載せないでください。 日一の記録が更新された場合は速やかに除去し、正しい記事へ修正してください。 まだ記事がない記録(赤リンクの記事)は、なるべく先に記事を作成してから一覧へ追加するように心がけてください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年2月) 古い情報を更新する必要があります。(2018年5月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2010年10月) 正確性に疑問が呈されています。(2010年9月) 出典検索?: "日一の一覧" – ニュース

    日本一の一覧 - Wikipedia
  • 1