タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ユーザビリティとデザインに関するQwerty401のブックマーク (2)

  • 「iPhoneアプリ設計の極意」の監訳させていただきました | fladdict

    iPhoneアプリ設計の極意 ―思わずタップしたくなるアプリのデザイン 」というに、監訳で参加させていただきました。TapWorthyという洋書の翻訳ですが、いよいよAmazonで予約可能に。 翻訳は武舎広幸氏、武舎るみ氏のお二人。 6/18日にオライリーから発売されます。 このiPhoneアプリのデザイン、特にユーザーインターフェースに特化し、いかに使いやすく魅力的な「思わずタップしたくなるアプリ」を作るか?という点に主眼を置いたモバイルアプリインターフェースの入門です。とりあえず7章のPDFがサンプルとしてDLできるのでご一読いただければと。 海外の色々と成功しているアプリを分析して、ここはこういう工夫がしてある、ここはこう注意している!みたいな事例をだしつつ、iPhoneアプリのインターフェースの文法を事細かに分析・紹介しています。 技術用語の一切ない技術、ビジュアルセ

  • 「使いにくいiPadアプリ」問題点を分析 | WIRED VISION

    前の記事 「目」のポスターは効果的:調査結果 「使いにくいiPadアプリ」問題点を分析 2011年5月31日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Casey Johnston 『Moleskine』ノートアプリの使い方解説。 米Nielsen Norman Group社の調査報告(PDF)によると、iPadアプリの多くにおいて、操作に必要なジェスチャーが難しく、ユーザーに混乱が生じるという問題が発生している。指先の精度の限界への配慮が十分でないアプリもあるという。 調査では、購入2ヵ月以上のiPad利用者たち16人について、利用時に障害になっているポイントの解明を目指した。被験者たちは、さまざまなアプリといくつかのウェブサイトで、いろいろな課題の実行を求められた。例えば、『The Daily』で興味のある記事を探してまた戻る、『NPR for iPad』でSci

    Qwerty401
    Qwerty401 2011/06/03
    1センチ四方くらいないと押しづらい。スプラッシュ画面長すぎはNG。っていうか付加価値ないなら無理にアプリ化しなくても…というオチ
  • 1