タグ

ブックマーク / techtarget.itmedia.co.jp (16)

  • NTTドコモが実践、「Amazon EC2」の料金を“半額”にする方法

    関連キーワード Amazon Web Services | Oracle(オラクル) | 富士通 | IaaS IaaS(Infrastructure as a Service)に関するスキルを身に付けたいと思ったら、クラウドベンダーの無料サービスを利用するのも一つの手だ。クラウドサービスの認定試験や学習教材の無料提供開始、クラウドサービス導入事例など、クラウドに関する主要なニュースを6つ紹介する。 併せて読みたいお薦め記事 OCIについて詳しく Oracleが「1コア1時間1セント」のArmインスタンス提供開始 常に無料のOCI「Always Free」の基礎 何が使える? AWS無料プランとの違いは? AWSではなく「Azure」「GCP」「IBM Cloud」「OCI」を選びたくなる強みとは? 福井銀行が顧客情報管理システムをクラウド移行 その理由とは オンプレミスインフラで稼働させ

    NTTドコモが実践、「Amazon EC2」の料金を“半額”にする方法
    Shalie
    Shalie 2021/11/01
    AWSの「Financial Hackathonワークショップ」に参加後、スケジューリング・オートスケーリング・Savings Plansの活用によりCESコンテナ用のEC2利用料金を48%削減。
  • 「TikTok」のByteDanceがデータセンター支出トップ10入りした“当然の理由”

    関連キーワード クラウドコンピューティング | データセンター | インフラ ショート動画共有サービス「TikTok」運営のTikTok社を傘下に持つByteDanceは、データセンター支出に関して世界7位になったことがSynergy Research Groupの調査で分かった。データセンター支出トップ5は、1位から順にAmazon.com、GoogleMicrosoft、Facebook、Appleと米国勢がひしめく。 “無名企業”からデータセンター支出世界7位へ ByteDance大躍進の訳 併せて読みたいお薦め記事 ビジネスの世界でTikTokは注目を集めている Zoomの次は“ビジネス用TikTok”か? 「ショート動画共有」が熱い理由 “企業版TikTok”、AI、ホワイトボードアプリ――「ハイブリッドワーク」を洗練させる3大トレンド Synergy Research Gro

    「TikTok」のByteDanceがデータセンター支出トップ10入りした“当然の理由”
  • Googleの調査で分かった「金融機関がクラウドを使わない“本当の理由”」

    関連キーワード Google | 金融 | ハイブリッドクラウド | IT投資 金融機関でクラウドサービスの導入が進みつつあるものの、相変わらず法規制やレガシーシステムの複雑さがその進展を妨げている――。これはGoogleからの委託を受けて、市場情報機関Harris Insights and Analyticsが実施した調査で明らかになった事実だ。日と米国、カナダ、フランス、ドイツ、英国、シンガポール、オーストラリアの金融機関で働く1300人以上のリーダーがこの調査に回答した。 回答者の83%はクラウドサービスを「最も重要なITインフラ」として利用していると答えた。38%の回答者がオンプレミスシステムとクラウドサービスを併用するハイブリッドクラウドを採用している。単一のクラウドサービスを利用していると答えたのは28%だった一方、複数のクラウドサービスを併用するマルチクラウド戦略を進めてい

    Googleの調査で分かった「金融機関がクラウドを使わない“本当の理由”」
  • AWSが「マルチクラウド」を無視できなくなる理由

    関連キーワード Amazon Web Services | Microsoft(マイクロソフト) | Google | ハイブリッドクラウド | パブリッククラウド | ベンダー MicrosoftGoogleが「Azure Arc」や「Anthos」といった、複数のクラウドを併用する「マルチクラウド」を想定した管理ツールをいち早く提供する一方で、Amazon Web Services(AWS)はこうした動きに出遅れている。前編「なぜ“AWS縛り”ではなく『マルチクラウド』が選ばれるのか」に続く稿は、その背景を探る。 併せて読みたいお薦め記事 AWSMicrosoftAWSのマルチクラウド戦略 Microsoftの「Azure Arc」は「Anthos」や「AWS Outposts」と何が違うのか? Google「Bare Metal Solution」とAWSMicrosoft

    AWSが「マルチクラウド」を無視できなくなる理由
    Shalie
    Shalie 2020/07/12
    "マルチクラウドに舵を切る前に、MicrosoftのAzure Arcがどうなるかを見届けることは、AWSにとってメリットがある"
  • AWSの新「大阪リージョン」と「大阪ローカルリージョン」の違いとは?

    関連キーワード Amazon Web Services | Amazon EC2 | BCP(事業継続計画) | 災害対策 | ディザスタリカバリ Amazon Web Services(AWS)は、2021年初頭に「大阪リージョン」を開設する。同社は2018年2月から大阪で、比較的小規模なデータセンター群である「ローカルリージョン」を運用している。このローカルリージョンのデータセンターを増設し、AWSの通常のデータセンター群である「リージョン」に“格上げ”することになる。大阪リージョンの開設でAWSのユーザー企業はどのようなメリットを得ることができるのか。大阪ローカルリージョンとの違いを比較して検討する。 併せて読みたいお薦め記事 AWSの事例を見る PayPay「100億円祭り」を襲うトラブルの数々 AWSでアクセス急増をどう耐えたか ZOZOTOWNが「Amazon S3」「AWS

    AWSの新「大阪リージョン」と「大阪ローカルリージョン」の違いとは?
    Shalie
    Shalie 2020/02/12
    "大阪リージョンは他のリージョンと同等水準のサービスを提供するため、基幹系システムのような重要度の高いアプリケーションや、複雑な構成のシステムを稼働させることができる"
  • AWSのネットワークはAzureやGCPより高リスク? 監視企業がレポート

    Amazonのパブリッククラウドは、ネットワークトラフィックの処理にパブリックインターネットを使用している。そのためユーザーがパフォーマンス問題に遭遇するリスクが高まる恐れがある。これはネットワーク監視企業ThousandEyesのレポートに掲載された主張だ。 同社はAmazonGoogleMicrosoftのパブリッククラウドがトラフィックを処理する方法を分析し、「Public Cloud Performance Benchmark Report」というレポートを発表した。 このレポートによると、Amazonの設定はネットワークパスに沿って通過するトラフィックがパブリックインターネットに露出する程度がGoogleMicrosoftのそれとは大きく異なるという。 「『Amazon Web Services』(AWS)のネットワーク設計は、ターゲットの地域に最も近いAWSバックボーンに

    AWSのネットワークはAzureやGCPより高リスク? 監視企業がレポート
    Shalie
    Shalie 2019/01/16
    "AWSのネットワーク設計は、ターゲットの地域に最も近いAWSバックボーンに入るときだけ強制的にパブリックインターネットを経由させられる。GoogleとMicrosoftの場合、ユーザーからのトラフィックは地理的な場所とは関係な
  • Excelが自ら考えるようになるAI機能「Ideas」とは:「Office 365」がAI技術で進化 - TechTargetジャパン 情報系システム

    関連キーワード Office 365 | Microsoft Office | Microsoft(マイクロソフト) | Amazon Web Services | Excel | PowerPoint オンラインオフィススイート「Office 365」は、機械学習をはじめとする人工知能AI技術を用いた、多数の機能を搭載し始めている。こうした機能は、Microsoftの全般的なクラウド戦略における、Office 365の戦略的な役割を浮き彫りにしている。 Microsoftによると、Office 365のオンラインサブスクリプション契約は、この2年で急増。コンシューマー向けでは2018年7月現在で3140万件に達し、企業向けでも前年同期比で4割近く増加した。より多くのユーザーが、クラウドに安心してデータを預けるようになってきた。 調査会社Technology Business Rese

    Excelが自ら考えるようになるAI機能「Ideas」とは:「Office 365」がAI技術で進化 - TechTargetジャパン 情報系システム
    Shalie
    Shalie 2018/10/15
    "調査会社Technology Business Research(TBR)の上級アナリスト、ミーガン・マグラス氏は、Office 365は「ユーザーがいち早く、進んでパブリッククラウドにデータを保存するようになったサービスだ」と解説する"
  • Google Cloud PlatformとAWS、Azureのパートナー戦略を比較 成功者は?

    関連キーワード Google | Microsoft Azure | Amazon Web Services クラウドベンダーの成功を測るには、そのベンダーが関係を保持する企業を見るのが一番だ。 パブリッククラウドプロバイダーとそのパートナーのエコシステムとは共生関係にある。こうしたエコシステムによってマーケティングとテクノロジーの利便性が融合し、その巨大なプラットフォームと、提供する多数の製品が結び付く。このような仕組みによって、Amazon Web Services(AWS)はエンタープライズ市場に深く浸透し、Microsoftはクラウド参入以前のパートナーシップをクラウドでの収益向上につなげている。 ただし、Googleはこうした関係の育成途上にある。 Googleの「Google Cloud Platform」(GCP)は数々の分野でAWSの「Amazon Web Services

    Google Cloud PlatformとAWS、Azureのパートナー戦略を比較 成功者は?
  • 徹底分析「Alibaba Cloud」

    パブリッククラウドの計画についてCIO(最高情報責任者)と話をすると、「Microsoft Azure」よりも「Amazon Web Services」(AWS)を使うメリット、あるいは反対にAzureを使うメリットがよく話題になる。 関連記事 Alibaba Cloudの世界進出は成功するか Alibaba Cloudが欧米市場に進出するための条件 Microsoft Azure CTOが挙げる、10項目のパブリッククラウドリスク 企業に広がる「パブリッククラウドからオンプレミス」への移行 激化するクラウド市場の価格競争だが……実は安くなっていない!? AWSの幅広いサービスや新サービスを打ち出すペースの速さも魅力だが、多くの企業が自分たちのワークロードやアプリケーションをホスティングするインフラとしてAWSに頼っているという事実そのものが、選ぶべきはAmazonのクラウドだとCIOに確

    徹底分析「Alibaba Cloud」
  • サーバレスアーキテクチャの長所と短所 コンテナとの違いは?

    関連キーワード OS | Amazon Web Services | アプリケーション | Cloud Foundry | Docker サーバレスという用語はさまざまな議論を呼んでいる。その正確な意味が求められている。モノリシックアーキテクチャから分散型アーキテクチャへと移行してきた開発者にとって、サーバレスはどのように役立つ可能性があるのだろう。またコンテナ化アーキテクチャとサーバレスアーキテクチャとのメリットの差も紛らわしい。どちらのアーキテクチャもアプリケーションを管理する最新アプローチだ。また、それぞれ独自のメリットもある。 コンテナアーキテクチャとサーバレスアーキテクチャの違いを理解する最善の方法は、それぞれの開発者コミュニティーを見てみることだ。「Docker」コンテナアプローチに関するドキュメントの多くは、インフラの管理方法にまつわる問題を取り上げている。そのツールは、基盤

    サーバレスアーキテクチャの長所と短所 コンテナとの違いは?
  • マルチクラウド管理の複雑さを解消する2つの方法 (1/2)

    関連キーワード Amazon Web Services | プロビジョニング | パブリッククラウド マルチクラウドを抽象化する2つのアプローチとは《クリックで拡大》 クラウドは、基的には個別のホスティングリソースの大きな集合体だ。こうした集合体は管理を難しくする。クラウドプロバイダーやプラットフォームを複数利用すれば管理はより難しくなる。マルチクラウド管理の複雑さを最小限に抑える最善の方法は抽象化を利用することだ。抽象化することで、異なるクラウドプラットフォームを1つのクラウドや1つのホストのように見せることができる。 併せて読みたいお薦め記事 マルチクラウドの時代 IT部門にとってマルチクラウド戦略を取った方がいい4つの状況 専門家が予測 2018年の話題は「マルチクラウドストレージ」 マルチクラウドの課題 それでもマルチクラウドを夢見る管理者のための処方箋 「クラウド間の容易なシス

    マルチクラウド管理の複雑さを解消する2つの方法 (1/2)
    Shalie
    Shalie 2018/06/13
    "リソースの抽象化はシンプルな理論に基づく。それは、全てのアプリケーションホストが同じに見えれば、1つの単純なツールセットを使って、マルチクラウド環境にアプリケーションを導入して管理できる"
  • クラウドビッグスリーのハイブリッドクラウド戦略を比較

    関連キーワード Amazon Web Services | VMware vSphere | Google Compute Engine | SSD | Microsoft Azure | ハードディスク | Intel(インテル) 従来、企業がハイブリッドクラウドの導入を計画する場合、OpenStackかVMwareのソリューションをプライベートクラウドの基盤として選定し、それを自社が選んだパブリッククラウドと組み合わせるのが一般的だった。だがそのためには、ITチームが少なくとも2種類のプラットフォームについて個別に調べ、管理する必要があった。 しかし今や、ハイブリッドクラウドの様相は変わった。Amazon Web Services(以下、AWS社)、MicrosoftおよびGoogleは、オンプレミス環境を視野に収益の拡大を狙う。この変化に押されて2018年は、複数の新しいあるいは刷新

    クラウドビッグスリーのハイブリッドクラウド戦略を比較
    Shalie
    Shalie 2018/01/25
    "ハイブリッドクラウドの様相は変わった。AWS、MicrosoftおよびGoogleは、オンプレミス環境を視野に収益の拡大を狙う。この変化に押されて2018年は、複数の新しいあるいは刷新されたハイブリッドクラウド技術の登場が予想..."
  • AWSのジャシーCEOが語った、大企業がマルチクラウドに取り組まない理由

    関連キーワード Amazon Web Services | Amazon | クラウドコンピューティング | クラウドサービス 驚きは全くないが、Amazon Web Service(以下、AWS社)のCEO(最高経営責任者)を務めるアンディ・ジャシー氏は、自身が率いる会社について非常に強気だ。同社が2017年11月に米国で開催したカンファレンス「re:Invent」の基調講演に登壇したジャシー氏は、その直後に記者会見に応じた。この会見は約45分に及び、同氏はここで、「Amazon Web Service」(以下、AWS)が最適なクラウドである理由を中心に説明したが、これ以外にも、AWSの将来の展望にも言及し、IT業界の現状に対する見解も明らかにした。同氏の談話の要点を以下にまとめた。 併せて読みたいお薦め記事 AWSのアンディ・ジャシー氏CEOにインタビュー AWSによる市場独占はあり得

    AWSのジャシーCEOが語った、大企業がマルチクラウドに取り組まない理由
    Shalie
    Shalie 2018/01/22
    "ジャシー氏は、ほとんどの企業が、主に利用するクラウドプロバイダーは1社だけに絞っているとコメントし、このコンセプト〔マルチクラウド〕を重視していない様子を見せた"
  • 大手のAIサービスは画像認識や音声認識の次のレベルへ

    Asia Cloud Computing Association(ACCA)のバーニー・トルーデル会長は、2017年10月中旬にシンガポールで開催されたカンファレンス「Cloud Expo Asia」の講演で、現在のクラウドコンピューティングのグローバル市場で人工知能AI)が占める割合は1%にすぎないが、IT市場全体で見ればその成長は52%に上ると語った。 Computer Weekly日語版 12月6日号無料ダウンロード 記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日語版 12月6日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。 Computer Weekly日語版 12月6日号:AIの誇大宣伝を見極めるべし なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。 「AIがクラウドコンピ

    大手のAIサービスは画像認識や音声認識の次のレベルへ
    Shalie
    Shalie 2017/12/19
    "現在のクラウドコンピューティングのグローバル市場で人工知能(AI)が占める割合は1%にすぎないが、IT市場全体で見ればその成長は52%に上る"
  • AWSによる市場独占はあり得ない、ユーザー企業のマルチクラウドニーズとは?

    関連キーワード Amazon Web Services | Gartner | IaaS | Amazon | Google Compute Engine | Microsoft Azure クラウドベンダー大手、Amazon Web Services(Amazon)のCEO、アンディー・ジャシー氏は、「Amazon Web Services」(AWS)が「相変わらず世界で最も売れているクラウドサービスである」と確信している。同CEOが繰り出す発言は楽観的なものだった。 だがAWSは世界で唯一のクラウドプロバイダーではないとジャシー氏は話す。 「成功を収めた唯一の企業になるつもりはない」というのは、2017年10月2日に開催された「Gartner Symposium/ITxpo 2017」でのジャシー氏の発言だ。アプリケーションとデータをクラウドへ移行する企業は、大手プロバイダー(Micr

    AWSによる市場独占はあり得ない、ユーザー企業のマルチクラウドニーズとは?
  • コンテナやPaaSの台頭で問われるOpenStackの価値、有識者座談会を開催 (1/2)

    関連キーワード Docker | Cloud Foundry | クラウド運用管理 | クラウドコンピューティング | クラウドサービス | 導入・運用のコスト感 | 運用管理 | 統合運用管理 | ネットワーク仮想化 | OpenShift | オープンソース | OpenStack | プライベートクラウド | サーバ仮想化 ITmedia Virtual EXPO 2017 秋(IT)撮影の様子《クリックで拡大》 2017年7月20~21日の2日間にわたり、オープンクラウド(オープンソースの基板ソフトウェアを使ったクラウドサービスの構築・利用)の技術カンファレンスとして国内最大規模となる「OpenStack Days Tokyo 2017」が開催された。「オープン×コラボレーション」というテーマを象徴するように、今回はクラウド基盤ソフトウェア「OpenStack」に直接関わる技術のみ

    コンテナやPaaSの台頭で問われるOpenStackの価値、有識者座談会を開催 (1/2)
  • 1