タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

サバイバルと大学に関するUDONCHANのブックマーク (1)

  • 特別研究員の将来と待遇 - OKWAVE

    論文は質ももちろんなのですが、質というのは人の能力もありますが、研究室としてやっている研究自体のレベルに関連する所でもありますし、評価も難しいですから、、まぁ数がある程度あるのなら、それなりの成果は上げていると考えて良いかと思います。 博士号取得者の最近の標準的なキャリアパスは↓です 博士課程終了→ポスドク(特別研究員) → 助教 → 講師 → 准教授 → 教授 ポスドクと講師はスキップする場合もあります。国公立大学の場合、多少の大小はありますが研究室毎に助教×2、講師×1、准教授×1、教授×1という数のポストがあります。この数は基的には変えられないので、誰かが定年とか転出とかで辞めない限り、そのポストに居続けます。 そうなると問題なのが、30代向けのポストである助教(去年までは助手と呼ばれていた)に定年間際まで、なんの業績を挙げずに居座る人が出てきます。おそらく、どこの国公立大学も学

    特別研究員の将来と待遇 - OKWAVE
  • 1