タグ

大学に関するUDONCHANのブックマーク (4)

  • 卒論発表会 - yaotti's diary

    計算機科学コースの卒論発表会に行き,12人くらいの発表を見てきた. そのとき感じたことを,短いけれどもまとめておく. その研究の意味は何?それは○○大学生が卒研でやることなの? 卒研はアプリケーション作成ではない 人力/主観で有用性を判定してはならない 例えば新しい検索アルゴリズムを考えたとして,得られたデータが良いか悪いかの判断(基準)は慎重に行わなければならない. 「僕が/私が良いと思いました」は信頼性が低いので,できる限り数値で示す. 局所最適解になっていないか?/汎用性の有無を自分で認識しているか? 「サンプル数が少ないためにうまくいっている」わけではないことを示す. 汎用性が有ることを示さず,あたかも汎用性があるかのように言ってはならない. これは突っ込まれると痛い. 全体を通して,「卒論ってこの(ry」「事前に思ってたぐらいのレベルかな」というところ. (自分の時はできなくて泣

    卒論発表会 - yaotti's diary
  • 費用対効果教育 - 内田樹の研究室

    全国私立大学付属・併設中学校高等学校教育研究集会という長い名前の集まりに呼ばれて一席演じる。 教授会がある時間帯なので、ほんとうは断るべき学外バイトであるのだが、なにしろお相手が全国の中高名門校の先生方である。 大学案内をかかえて「あの〜、進路指導の先生にお会いしたいんですけど〜」と腰を低くして職員室にうかがっても、「あ、そのへんに資料だけ置いて帰っていいです」というような扱いを受けてきた身としては、「まとめて営業」できる機会というのはこちらからお鳥目を差し出しても伺いたいところである。 研究集会のテーマは「教育の不易と流行-多様化する社会における一貫教育の役割」というものである。 ちょうど『街場の教育論』が出たところなので、「学校教育は惰性の強い制度であり、社会の変化に即応すべきではない。変化しないことこそが教育の社会的機能なのである」という持論を述べる。 直前の教務委員会で来年度の学年

  • 特別研究員の将来と待遇 - OKWAVE

    論文は質ももちろんなのですが、質というのは人の能力もありますが、研究室としてやっている研究自体のレベルに関連する所でもありますし、評価も難しいですから、、まぁ数がある程度あるのなら、それなりの成果は上げていると考えて良いかと思います。 博士号取得者の最近の標準的なキャリアパスは↓です 博士課程終了→ポスドク(特別研究員) → 助教 → 講師 → 准教授 → 教授 ポスドクと講師はスキップする場合もあります。国公立大学の場合、多少の大小はありますが研究室毎に助教×2、講師×1、准教授×1、教授×1という数のポストがあります。この数は基的には変えられないので、誰かが定年とか転出とかで辞めない限り、そのポストに居続けます。 そうなると問題なのが、30代向けのポストである助教(去年までは助手と呼ばれていた)に定年間際まで、なんの業績を挙げずに居座る人が出てきます。おそらく、どこの国公立大学も学

    特別研究員の将来と待遇 - OKWAVE
  • 講義ノートを買うレベルの「勉強」すらしなくなっているのでは | 5号館を出て

    実際に見たことはありませんが、「講義ノート屋」という商売があった(ある)ようです。それが、顧客の現象から廃業が相次いでいるというニュースがありました。 朝日コム 「講義ノート屋」氷河期 京阪神の大学で「閉店」続出 タイトルとは違って、記事は立命館大学の近くにある繁盛している講義ノート屋さんの話から始まります。大学の自粛要請にもかかわらず繁盛しているようです。しかし、このようなところはむしろ例外なのだそうで、講義ノート屋は 関西では数十年前から存在し、印刷会社などが営んでいた。「関関同立」「産近甲龍」と言われる有力私大の周辺にはどこにもあったのに、近畿大(大阪東大阪市)は5年ほど前、それより前に関西大(同吹田市)、甲南大(神戸市東灘区)で姿を消した。関西学院大(兵庫県西宮市)でも2年ほど前になくなった。いまも残っているのは、立命館大、同志社大(京都市上京区)、京都産業大(同北区)、龍谷大(

    講義ノートを買うレベルの「勉強」すらしなくなっているのでは | 5号館を出て
  • 1