タグ

これは悲しいと科学に関するZeroFourのブックマーク (2)

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:はやぶさカプセル、砂一粒も入ってないことが判明 なんのために飛ばしたの?このポンコツ(´・ω・`)

    1 シラウオ(アラバマ州) 2010/06/18(金) 19:59:08.26 ID:VKtcXs94 ?PLT(23411) ポイント特典 「はやぶさ」カプセル、1mm以上の試料は無し 小惑星イトカワに着陸した探査機「はやぶさ」が持ち帰ったカプセルには、1ミリ・メートル以上のイトカワの砂粒や石のかけらは入っていないことがわかった。 宇宙航空研究開発機構が18日、エックス線を使った検査で確かめた。 宇宙機構のはやぶさプロジェクトチームは同日夕、カプセルが破損していないかをエックス線で検査した。1ミリ・メートル間隔で調べたところ、カプセル内の密閉容器は壊れていなかったが、その中に砂や石などの試料はみつからなかった。 はやぶさは、2005年に小惑星イトカワに着陸した際、表面の砂などの採取を試みた。しかし、装置がうまく働かなかったため、いまは0・01~0・1ミリ・メートルほどの小さな試

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/06/19
    そもそもが可能性の話だったからなあ…これがお上の掌返しの掌返しへのネタとされないことを願うばかりである。
  • らばQ:アラル海が消えた...20世紀最大と言われる環境破壊

    アラル海が消えた…20世紀最大と言われる環境破壊 カザフスタンとウズベキスタンにまたがる中央アジアの塩湖、アラル海が消えようとしています。 たった数十年前の1960年代には世界4位、琵琶湖の100倍の面積を誇った湖でしたが、綿花栽培などの灌漑用水に大量の水を使用したため急激に水位が減り続け、ついには8割以上が干上がってしまったのです。 不毛な砂漠と成り果てたアラル海の姿をご覧ください。 Photo:NASA 左が1989年、右が2003年のもの。エメラルドグリーンの場所は水位が下がって浅いことを示すそうです。 1989年は平成元年であり、たった20年での出来事です。 そしてこれが今年撮影された2009年のアラル海。なんとも衝撃的な姿です。 黒い線は1960年の姿を表しています。日でいうと関東甲信越と静岡を合わせた程の面積。 分断された北側を小アラル海、南側を大アラル海と呼びますが、南側の

    らばQ:アラル海が消えた...20世紀最大と言われる環境破壊
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/09/18
    「地球は人のエゴ全てを飲み込めやしない」ことの一例か。「人の叡智はそれさえ乗り越えられる」のかもしれないが、もうこうなっては……。
  • 1