タグ

インフラと朝日新聞に関するZeroFourのブックマーク (4)

  • 水道「民営化」の海外失敗例、調べたのは3例のみ:朝日新聞デジタル

    政府が成立を目指す、水道事業を「民営化」しやすくする水道法改正案に関連し、海外で民営化の失敗例が相次いでいる問題で、公営に戻した海外の事例を、厚生労働省が3例しか調べていないことがわかった。調査は2013年に実施し、07~10年の事例だった。再公営化事例は00~14年に35カ国で180件あったとの報告もあり、野党側は再調査を求めている。 改正案は参院厚生労働委員会で4日午後にも採決され、可決される見通し。 再公営化の調査数は、この日の厚労委で立憲民主党の石橋通宏氏が厚労省から確認したと明らかにした。先進国5カ国と途上国5カ国を対象とした3例だった。厚労省が策定した「新水道ビジョン」に関する調査で、法改正のためではなかったという。 根匠厚労相は「失敗した事例をしっかり分析し、水道法を改正して公の関与を強化する今回の仕組みにしている」と強調。「大事なのはその事案に共通する問題点、課題。質の

    水道「民営化」の海外失敗例、調べたのは3例のみ:朝日新聞デジタル
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/12/05
    よほど掛け持ちしている事案同士が錯綜してここの案件にかかずらっていられないのでしょうか。それとも、会合だか料亭通いだかで(これでも)後ろに予定がつまっているのでしょうか。
  • 朝日新聞デジタル:電気・ガス料金、3月は全社で値上げ - ビジネス・経済

    印刷  電力10社と都市ガス大手4社は30日、3月の電気、ガス料金を発表した。原油高の影響で、標準家庭1カ月分の料金は、電気が半年ぶり、ガスが3カ月ぶりに全社で値上がりする。  原油や液化天然ガス(LNG)の輸入価格を料金に反映する制度に基づく値上げ。3月分に反映させる昨年10〜12月の輸入価格は、2月分に比べ、原油が1.5%、LNGが0.7%、石炭が0.1%上がった。 関連記事東電、企業向け17%値上げへ(1/17)東電、企業向け値上げ10%台後半 当初見込みより圧縮(1/17)2月の電気・ガス料金、一部値上げ(12/27)東電、家庭用値上げ申請へ 企業向けは4月からの方針(12/22)1月の電気・ガス料金値下げ 電力10社と都市ガス(11/29)

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/01/30
    まだ暖房器具を手放せる時期ではないのだけども…(´・ω・`)
  • asahi.com(朝日新聞社):中部電、東電に2万キロワット融通 水力発電所を改造 - 東日本大震災

    中部電、東電に2万キロワット融通 水力発電所を改造2011年3月23日12時7分 印刷 Check 中部電力は、泰阜(やすおか)水力発電所(長野県泰阜村)の設備を改造し、22日から東京電力向けに2万キロワットを送電しはじめたことを明らかにした。当面は試験的な送電だが、4月中旬からは、融通能力を最大で5万2500キロワットに引き上げる方針だ。 東日大震災で、供給能力不足に陥った東電を支援するための対応策の一つ。電気の周波数は東日が50ヘルツで、中部電管内は60ヘルツ。周波数変換装置を通すことなく、泰阜水力の発電設備や送電線の運用を切り替え、50ヘルツの電気を東電側に送ることが可能となった。 東西の電気の周波数の違いから、西日側から東日側への融通能力は通常、100万キロワットに限られている。 アサヒ・コムトップへ

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/03/23
    困った時は助け合い!ヽ( ・∀)人(´∀`)人(∀・ )ノ >"中部電力は、泰阜(やすおか)水力発電所(長野県泰阜村)の設備を改造し、22日から東京電力向けに2万キロワットを送電しはじめたことを明らかにした。"
  • asahi.com(朝日新聞社):豪雪時は基幹国道も封鎖 国交省、除雪優先に転換 - 社会

    局所的に短時間に大雪が降った場合、生活や物流を支える直轄国道であっても、国が早めに通行止めにすることにした。除雪を急いで車の渋滞や立ち往生を防ぐためだ。国土交通省は、高速道路と違って直轄国道の通行止めを避けてきたが、方針を転換した。  年末年始の記録的な豪雪で鳥取県や福島県の直轄国道で多数の車が長時間、立ち往生した。通行止めの判断の遅れが被害を拡大した反省から、今冬から順次、始める。  国道には除雪や維持管理を国が担当する直轄国道と、都道府県が担う補助国道がある。直轄国道は全国の道路網の1.9%相当の約2万2800キロ。高速道路に並行する国道や県境をまたぐ国道は交通量も多い基幹道路として、国が直接管理している。  高速道路は地吹雪や激しい雪で視界が悪くなると、警察の判断で早めに通行止めにしている。北海道や豪雪地帯の県が管理する国道は除雪作業に手間がかかるため、冬場は通行止めにする区間も多い

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/01/28
    全体が致命的になる前に塞ぐという発案。実現には、より早期の警戒通知システムが不可欠となる。
  • 1