タグ

キャンペーンと京都府に関するZeroFourのブックマーク (2)

  • そうだ 京都、行こう。 - Wikipedia

    そうだ 京都、行こう。(そうだ きょうと、いこう)は、東海旅客鉄道(JR東海)が1993年から実施しているキャンペーンである。首都圏や中京圏から東海道新幹線を使って京都駅で下車し、京都への観光客を誘致するため、映像やキャッチコピーを駆使して京都の風景を紹介している[1]。 なお、記事では、2016年から開始された新シリーズ「そうだ 京都は、今だ。(そうだ きょうとは、いまだ)」についても述べる。 概要[編集] 2020年の庭園探訪企画に合わせ東京駅八重洲中央口に石庭が設けられた キャンペーンは、1993年、平安遷都1200年記念事業に合わせる形で開始された[1]。 取り上げる場所は主に京都市内であるが、時折京都市外の京都府の各市町村も取り上げている。桜や紅葉など、季節ごとの京都の魅力を紹介しており[2]、キャンペーンで取り上げられた寺社に観光客が多くつめかけるなど、その影響力は大きい

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/08/29
    間違いなく見届けることはできないけれど、遷都1300年目までどうか語り継がれてほしい、京の都の今。
  • 京阪大津線のラッピング電車は内装まで徹底的に映画「けいおん!」尽くし

    先ほどお届けした映画「けいおん!」ラッピング電車の外観に続き、2011年12月3日(土)より全国ロードショーが予定されている映画「けいおん!」と京阪電気鉄道(京阪)がタイアップしたラッピング電車「HO-KAGO TEA TIME TRAIN(放課後 ティータイム トレイン)」の内装をお届けします。内装も徹底的に「けいおん!」尽くしとなっているので、まさにファンにはたまらないラッピング電車と言えそうです。 京阪電車 大津線 ~keihan-o2.com~ ラッピング電車の中に入るとこんな感じ。 反対側。 放課後ティータイムのロゴです。 つり革にまで「けいおん!」の文字がありました。 映画の告知ポスターもたくさん。 こんな風に音符が至る所にちりばめられています。 もちろんキャラクターごとの単体イラストもあります。平沢 唯の扉は2パターンありました。 緑色の扉は中野 梓バージョン。 黄色は田井中

    京阪大津線のラッピング電車は内装まで徹底的に映画「けいおん!」尽くし
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/08/22
    これはまた打って出てきましたなあ…まさかとは思ったが、本当に劇場公開まで続けるのか。>"ラッピング電車の運行期間は平成23年8月22日(月)~平成23年12月下旬まで"
  • 1