タグ

コミュニケーションとSNSに関するZeroFourのブックマーク (5)

  • 【話題】 「ソーシャル疲れ」・・・ツイッターやフェイスブックで、ストレスをため込んでいる人急増★2 | うー速

    1 :再チャレンジホテルφ ★ 2012/02/05(日) 20:20:15.88 ID:???0 「ただの人探しツールでしょ?バカバカしい」 同窓会に出席したが憤慨しながら帰ってきた。久しぶりに会った友人たちが、 口を揃えてツイッターやフェイスブックを勧めてきたらしい。 「二言目には〈フェイスブックやってないの?〉なんて聞かれる。〈SNSはあまり好きじゃない〉と答えようものなら、 かわいそうな人を見るように、SNSがいかに素晴らしいツールかを切々と語られる。 〈連絡を取りたい友人とは、ちゃんとやりとりしてるから大丈夫〉と説明しても聞く耳を持たない。 付き合ってられないわよ」 スマホが爆発的に普及し、いまやSNSは当たり前になったが、同時にストレスをため込んでいる人も急増している。 gooリサーチが「ソーシャル疲れ」ランキングを発表。トップは「毎日ツイッターにベッタリ張り付きでみている」

    【話題】 「ソーシャル疲れ」・・・ツイッターやフェイスブックで、ストレスをため込んでいる人急増★2 | うー速
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/02/06
    「あの人のこんな側面は見たくなかった」といった弊害も出てくる。リムーブもブロックも自由だが、繋がりを求めて入れ込むとなかなか踏み切れない…というあたりは、和を以て貴しと為したい心情には不向きなのかな。
  • ブログのコメント・トラバ機能は、もはや必要ない理由

    USS PENNSYLVANIA and battleship of COLORADO class / Marion Doss 先日ベータ版を公開したはてなブログでは、トラックバック機能が完全に廃止となり、コメントも10件までしか書き込めないそうです。さらに、コメント機能自体を停止できるようにする案もあるそうです。 なぜ今、ブログなのか これは斬新。はてなブログのコメント欄には、絶対に炎上しない新機能が! ブログのコミュニケーションは、ツイッターやフェイスブックといったソーシャルメディアを活用したほうが便利ですし、理にかなっています。コメント・トラバ機能が淘汰されるのは、自然の流れでしょう。 ソーシャルとブログは補完し合っている Blue Bird / japes18 ブログには、コミュニケーション機能として「コメント」と「トラックバック」という、革新的な機能が実装されました。しかし、みな

    ブログのコメント・トラバ機能は、もはや必要ない理由
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/11/22
    ブログに留まり実をついばみ、次へと転々と移るソーシャルメディアという鳥。実を食い荒らされるだけの場にならないための施策を、木の持ち主も考えねばならないか。
  • なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記

    はてなブログを11月7日にベータリリースしました。 リリース以降、予想を上回る勢いでベータ版の利用申し込みを頂いており、上限を拡げるたびに、すぐに人数が上限に達する状態が続いています。 先日の500人追加応募の際は、募集開始1分で160人の応募がありました。驚くべき勢いです。 日のブログブームが格的に始まったのは、はてなダイアリーをリリースした2003年から。まさにはてなダイアリーが日のブログブームのきっかけでした。 それから8年後の今、なぜ改めて今、ブログなのでしょうか。 つぶやくだけが、文章じゃない ブログには当初、「自己表現ツール」と「コミュニケーションツール」の2つの要素が含まれていました。 文章や写真を使って表現をする仕組みに加えて、コメントやトラックバック、リンク元表示などでお互いにコミュニケーションをする仕組みを内包していました。 ブログが出始めた当時、自由にテキストを

    なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/11/20
    はてダが最初のSNS利用だった身(前身は別だが)には、ブログとの違いなんて分からないまま。はてブロになっても、変わらず今の趣味(フィギュアの屋外撮影)にとってのホームとなり続けてくれるなら、それでいい。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/03/12
    手軽さ・即時性の行き着く果てが「私を見て」「私はここにいる」となるのか。なまじ双方向性を持つがゆえに、ただの呟き・ボヤきがそのまま霧散してくれない。日本人の気質に合っているのだかいないのだか。
  • SNSのあしあと“踏み逃げ”を嫌うのは「社会人既婚男性」

    SNSで「あしあと“踏み逃げ”は許せない!」という話を聞くと「スイーツ(笑)」と口走りがちだが、実は踏み逃げを最も嫌っているのは「社会人既婚男性」──という調査結果を、SNS「Lococom」を運営するネクストが公開した。 「あしあと」(足跡)は、SNSで自分のページに他のユーザーが訪問した履歴を分かるようにする機能。ユーザーが訪問して日記を読むなどし、コメントを残さずそのまま去っていくことを「踏み逃げ」「読み逃げ」などと呼び、一部の人にとっては憤激の対象になっている(「mixi読み逃げ」ってダメなの?)。 ネクストは今年6月、SNSやコミュニティーサイトを日常的に使っているという全国都市部在住の20歳以上の男女を対象に、SNSなどの利用実態をネット調査した。有効回答数は999人(男性425人、女性574人)。 それによると、「足跡だけ残してコメントを残さない人には腹が立つ」と質問に対し、

    SNSのあしあと“踏み逃げ”を嫌うのは「社会人既婚男性」
    ZeroFour
    ZeroFour 2008/10/10
    ―――そして影の薄い社会人未婚男性(´・ω・`)
  • 1