タグ

フィギュアと技術に関するZeroFourのブックマーク (5)

  • フィギュアを使って3DCGキャラを操作できる「QUMA」、セルシスから販売

    人形のような入力装置を使って、コンピュータ上の3Dモデルを操作できる「QUMA」技術を活用したデバイスの発売が決定した。2012年5月にセルシスが販売開始する。価格は6万円前後の予定。 QUMAはセンサー内蔵の人型の入力装置を動かして、画面上の3Dモデルに同じポーズを取らせることができる技術。これにより、マウスやキーボードを使わずに、直観的に3Dモデルの操作できるようになる。ソフトイーサと電気通信大学発のベンチャー、ビビアンが中心となって開発してきた技術で、セルシスも協力している。 セルシスは販売に当たり、グラフィックツールと3Dキャラクターを同梱したパッケージや、同社の創作活動応援サイトの会員専用コースなどさまざまな提供方法を予定。ペンタブレット用コントローラー「Tab-Mate Controller」との連動も計画している。 関連キーワード 3D | セルシス | 人形 | フィギュア

    フィギュアを使って3DCGキャラを操作できる「QUMA」、セルシスから販売
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/11/22
    前回のワンフェス(朝まで生ワンホビテレビ)で浅井真紀さんが取り上げていたものだったかな。
  • keshikaran.info

    This domain may be for sale!

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/04/24
    なるほどなるほど....〆(・ω・` )
  • “かざすと楽しい”をFeliCaで実現――ソニーブース

    IC CARD WORLD 2009/FeliCa World 2009でちょっと驚いたのが、電子マネーやクレジットなど、決済関連の事業を行う企業の出展がまったくないこと。モバイルFeliCaが「おサイフケータイ」と呼ばれていることに象徴されるように、電子マネーや交通乗車券など、確かにこれまでのFeliCaには“決済”のイメージが強かった。 しかし今や、FeliCaの使い道は“決済以外”にシフトしている。新しい使い道の中でも特に“楽しさ”をアピールしているのがソニーブースだ。FeliCaをかざす楽しさとは? ここではソニーブースの中から“かざすと楽しい”をコンセプトとしている展示を紹介する。 なわばりエンタテインメント「タッピーパピー」 2月18日にスタートした「Tappii Puppii(タッピーパピー)」は、ネット上のイヌ「シマケン」を地図上で飼う無料オンラインサービスだ。ポイントは、

    “かざすと楽しい”をFeliCaで実現――ソニーブース
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/03/07
    ねんどろいどがいると聞いて飛んできました。
  • 芸者は電脳フィギュアの夢を見るか

    2008年10月19日、AR(拡張現実)技術を使った世界初の電脳フィギュア「ARis」が芸者東京エンターテインメントから発売された。パッケージを見るといかにも“ネタ”っぽい製品なのだが、今回はわりと真面目にレビューしていく。 何はともあれ買ってきてダウンロードして…… 「電脳フィギュア ARis」(以下、ARis)のパッケージには、ソフトウェアは含まれていない。同梱されているのはカードが3種、カードスタンド、指のはたらきをするスティック、それにアリスの「お立ち台」となるキューブ、取扱説明書のみだ。当初、キューブはアリスのお立ち台のほか、「ARisのお道具箱のキューブ」の計2種、スティックは小型のキューブに棒がついた形のものが2種予定されていたが、最終的にはお道具箱のキューブはカードに、スティックはプラ板の両面に「ゆび」「てのひら」のマーカーを張り付けたものに落ち着いた。 発売当初からARi

    芸者は電脳フィギュアの夢を見るか
    ZeroFour
    ZeroFour 2008/11/06
    ヲタ受けしたいのか、技術を打ち出したいのか。ソフトウェアとしてのスリムアップを図りつつ、ニーズを生み出せるような萌え要素の研磨に期待。
  • 電脳フィギュア

    2009-04-21「ARisオフィシャルガイドブック」発売決定!予約サイトはコチラ 2009-04-12朝 6:20-6:30 テレビ東京「ブランニュー」 電脳フィギュアARisが取り上げられます。 2008-12-25冬コミ出展のお知らせ 西4階企業ブース ブースNO 932 皆様のお越しをお待ちしております。

    ZeroFour
    ZeroFour 2008/07/19
    技術はすごいと思う。|「省スペースな萌えフィギュアだけど、実体が無い」というところを認められるか、フィギュヲタにはそれが求められる。
  • 1