タグ

リニア中央新幹線と信濃毎日新聞に関するZeroFourのブックマーク (22)

  • リニア山口工区の陥没 トンネル内崩落のほぼ真上 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    岐阜県中津川市山口にあるリニア中央新幹線中央アルプストンネル山口工区(木曽郡南木曽町―中津川市、4・7キロ)の作業用トンネル(斜坑)地上部で8日に確認された陥没が、同トンネル内で4日に起きた崩落のほぼ真上で起きていたことが9日、国土交通省への取材で分かった。建設工事を実施する鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)もこれを認めた。機構はこの日も工事を中止し、現地を調査した。 機構は取材に、「一帯が地盤が弱い場所だとの認識があった」と説明。「地質調査した上で施工管理をしてきたつもりだが、今回のような事態になり関係者に申し訳ない」とした。工事再開のめどは分からないという。原因究明を急ぐが、「線工事に入る前で、全体の工期が遅れることはない」としている。 機構によると、8日の陥没は、作業用トンネル坑口「山口非常口」から東へ200メートルほどの雑木林で、同日午前7時ごろ確認。この日は作業の

    リニア山口工区の陥没 トンネル内崩落のほぼ真上 | 信濃毎日新聞[信毎web]
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/04/10
    こじれなければいいけども。>"今回の陥没に関する機構からの連絡は、国交省や中津川市に対しては8日だったが、同じ山口工区の南木曽町に対しては9日だった。"
  • 信濃毎日新聞[信毎web] リニア中間駅、JRが数十億円負担 地元負担圧縮へ調整

    リニア中央新幹線計画で、中間駅建設費の全額地元負担を転換する方針を示していたJR東海が、東京―大阪間の長野など4県に設ける地上駅の概算建設費350億円のうち数十億円を自社負担し、地元負担分を減額する方向で調整していることが19日、複数の関係者への取材で分かった。都内で21日に開く長野など沿線6県との協議で、「新しい考え方」として提示する見通し。健全経営維持の範囲内で自社負担する姿勢を示し、各県の理解を得たい考えとみられる。 神奈川など2県に設け、概算建設費が2200億円の地下駅も地元負担額の圧縮を検討している。 JR東海は東京、名古屋、大阪のターミナル駅建設費は自社負担するため、長野県は現時点で「中間駅建設費も全額JR負担を求める」との立場。東京―名古屋間の2014年着工に向け、中間駅建設費問題の早期決着を目指す同社に対し、各県とも「21日は協議のスタート」と位置付けており、新しい考え

  • 信濃毎日新聞[信毎web] リニア駅、甲府南部了承 山梨県がJRに設置要請へ

    リニア中央新幹線の山梨県内駅が甲府市大津町付近の中央道近くに設置されることが2日、事実上決まった。同県は駅近くでのスマートインター設置を前提に、中央市のJR身延線小井川駅付近と交通利便性や用地確保、アクセス道路整備費などを比較。多くの点で甲府市大津町付近の評価が高いとし、「諏訪・佐久地域からの利用がより一層期待できる」ことも挙げた。 大津町付近は甲府市南部に位置し、JR中央東線甲府駅から約8キロ(車で15分)、小井川駅から約3キロ。山梨県は両駅からのシャトルバス運行を想定しているものの、長野県内から在来鉄道を経由した利用は限定的になりそうだ。 同県は、駅前広場や駐車場などに必要な駅周辺用地を12ヘクタールと仮定。比較結果はこの日、甲府市で開いたリニア山梨県期成同盟会(会長・横内正明知事)臨時総会で同県が報告、全会一致で了承された。 小井川駅への併設は周辺の民家を200~300戸移転さ

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/11/03
    おお、甲府南IC辺りですか。南アルプスと、そこに向けて伸びるリニアの高架が映えるイメージを幻視した。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 大鹿でリニア方法書説明会 質問に具体的回答少なく

    JR東海は18日夜、リニア中央新幹線の環境影響評価(アセスメント)方法書の説明会を下伊那郡大鹿村で開いた。県内3カ所目で飯田下伊那では初めて。村民ら約110人が参加。質問が相次いだため予定時間を約45分延長した。ただ、他の会場と同様、質問に対して具体的な回答は少なく、不満の声が聞かれた。 同社の内田吉彦環境保全統括部長や奥田純三環境保全事務所(飯田市)所長らが出席した。参加者側は13人が質問。同村大河原の民宿経営浮島仁子さんが村内でのトンネル工事の具体的な時期や計画などを尋ねたのに対し、内田部長は「計画は具体的に決まっていないが、2014年に着工して13年間かかる予定」と回答。残土を運ぶダンプカーの運行では「既存の道路を活用したい」と話した。 村内の小渋川を横断する部分の構造物の高さや、トンネルを掘削した土砂の搬出口などの質問に対しては、いずれも「具体的に決まっていない」(内田部長)と

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/10/19
    まだ全容が見えないから如何ともしがたいんだろうけど、いざ始まってから「こうなるんで我慢して」はあまりにも…密に報告・連絡を取り合えればよいのだが。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 県内駅の敷地3・5ヘクタール リニアのアセス手続き本格化

    JR東海は27日午前、リニア中央新幹線・東京―名古屋間の長野など7都県で行う環境影響評価(アセスメント)の手法案を記した方法書を公表、格的な手続きに入った。延長約286キロに及ぶ日のアセス史上最大規模の対象地域のうち、県内区間は約50キロ。飯田市座光寺に想定している県内中間駅のイメージ図も示した。ガイドウエー(軌道)までの高さが地上約20メートル、幅約50メートル。同社が所有するホームや軌道など駅部分の敷地は約3・5ヘクタールとした。 8月に公表した県内分の環境配慮書に県や市町村など行政機関から16件、一般から110件の意見があったとし、主な内容への「見解」を提示。中央道座光寺パーキングエリアへのスマートインター設置や中間駅までのアクセス道路整備について「駅周辺の基幹施設の整備は、地域が主体となり行うものだ」と指摘。その上で、同社も「関係機関と必要な調整を進める」とした。 籠宿(

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/09/28
    中央道との連携は、やはり座光寺PA辺りが現実的なところか。妻籠宿は元より、伊那谷側の環境維持もどこまで慮られるか。「大都市圏を繋ぐためのものだから田舎は黙ってろ」とゴリ押しされるのは少し切ない(;´ー`)ゞ
  • 信濃毎日新聞[信毎web] リニア県内駅は「座光寺」で決着へ 飯田駅併設困難

    リニア中央新幹線整備をめぐり再協議を行った飯伊地区期成同盟会(左側)とJR東海(右側)=13日、JR東海東京社 リニア中央新幹線の県内中間駅位置をめぐり、JR飯田駅への併設を求めていた飯伊地区期成同盟会長の牧野光朗飯田市長は13日、都内でJR東海と再協議し、その後の取材に「JRの考えを重く受け止めて今後を考えたい」と述べ、事実上、現駅併設の主張を転換する意向を示した。JR東海は飯田市側が求めていた水源域回避の路線を設定する考えで、駅位置案(直径5キロ円)で示した天竜川右岸平地部のうち、同市座光寺地区にリニア駅を設ける方向だ。 同盟会は14日以降、飯田市議会や南信州広域連合などに協議結果を報告。最終的に地域としてJR東海側の意向の受け入れを決める見込み。現駅併設の断念でまとまれば、郊外型のリニア駅を県内交通網再構築やまちづくりにどう生かすか、県や関係地域を交え、新たな段階の議論が始まるこ

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/09/14
    さあ次のステップへ。座光寺PAをSAにはできないが、高速との連携も叶うならありがたい?>"郊外型のリニア駅を県内交通網再構築やまちづくりにどう生かすか、県や関係地域を交え、新たな段階の議論が始まることになる"
  • 信濃毎日新聞[信毎web] リニア駅に飯田・座光寺案 JRが県に「妥協案」提示

    リニア中央新幹線の県内中間駅位置について、JR東海が最有力の下伊那郡高森町南東部に次ぐ妥協案として、飯田市座光寺地区を県側に示していることが20日、複数の関係者への取材で分かった。高森町案より1~2キロほど南西の市町境付近。飯田市が中心市街地のJR飯田駅への併設を求める一方、同社は「併設は困難」としており、駅位置を市街地に近づけることで市側の理解を得る狙いとみられる。 ただ、座光寺案は行政区域が飯田市になるものの、高森町案と同じ郊外型。まちづくりや駅周辺整備費などの観点から現駅併設を主張する市側は、現時点で態度を変えていない。JR東海との交渉窓口である県も、座光寺案で調整を図れるのかどうか、検討を続けている。 JR東海は今後の環境影響評価手続きの日程などを理由に、今月中には県内の概略路線案(幅3キロ)、中間駅位置案(直径5キロ)を公表したい考え。高森町案の可能性も含め、手続きをどう進め

  • 信濃毎日新聞[信毎web] リニア県内駅、24日以降公表 JR、上伊那と意見交換後

    JR東海の山田佳臣社長は13日、名古屋市の社で記者会見し、リニア中央新幹線の長野県内の概略路線案(幅約3キロ)と駅位置案(直径約5キロ)について、24日の上伊那地区期成同盟会と同社の意見交換を踏まえて公表する考えを示した。諏訪、木曽、飯田下伊那の3地区との意見交換は終えており、21日に長野市内で開く建設促進長野県協議会(会長・阿部守一知事)総会にも同社幹部を出席させ、県側の要望を受ける予定だ。 山田社長は会見で「上伊那の意見、要望も踏まえ、長野県とも調整しながら進めていく。一方的に突きつけることは考えていない」と述べた。 一方、県交通政策課は13日の取材に対し、JR東海による駅位置案などの公表前に「県協議会や各地区の要望を検討した結果を示してもらいたい」とした。12月の環境影響評価の調査入りを目指し、6月中にも公表の構えの同社に対し、さらに丁寧なやり取りを求める意向だ。 山田社長は

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/06/15
    ここまで来て、またゴネりを再燃させることはないとは思いたいが…どうか建設的に^^;
  • 信濃毎日新聞[信毎web] リニア水源域回避を 飯伊期成同盟会がJR東海に要望

    リニア中央新幹線整備について、JR東海と、県内中間駅が建設される飯田下伊那地区の期成同盟会の意見交換会が9日午前、飯田市役所であった。同社が各地域と意見交換中の県内だけ公表していない路線の選定に当たり、同盟会側は飯田市の水源域となっている市街地北西部の風越山一帯を回避することや、県内中間駅を現JR飯田駅に併設することを要望した。 水源保護について期成同盟会長の牧野光朗・飯田市長は意見交換後の会見で「住民の生活そのものを脅かしかねず、非常に強く懸念される」と指摘。中間駅の位置については、JR東海の路線の選定を踏まえて協議する認識を示した。 約1時間の意見交換会は冒頭部分を除いて非公開。同盟会側は(1)水源域の回避(2)リニア効果が広域になるよう交通アクセスや利便性の向上(3)中間駅の現駅への併設(4)沿線の意見の反映−の順で構成した要望書を提出した。 JR東海の金子慎専務は、要望を踏ま

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/06/10
    路線は下手に曲げられないしねえ…どうなるかな。|諏訪と飯田・下伊那を繋ぐ場所だし、県も含めて意見交換は必要な気が…へそを曲げているのだとしたら、そんな場合じゃない気も^^;>"上伊那は要望していない"
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 県外リニア駅 中津川・山梨中央市付近が有力地点

    JR東海が示すリニア中央新幹線・東京−名古屋間の中間駅の位置案で、神奈川、山梨、岐阜の3県の有力地点も1日、分かった。「1県1駅」に設けるJR案は、神奈川県相模原市のJR横浜線橋駅、山梨県は中央市付近、岐阜県は中津川市付近。同社は各県と調整して今月上旬にも公表する方針だ。 ターミナル駅は都内が品川駅で調整、愛知県内は名古屋駅で確定している。山梨県内はJR東海が運行する身延線、岐阜県内も同社の中央西線との接続を想定している。下伊那郡高森町南東部が有力な長野を含め山梨、岐阜県の3駅は地上駅。ほかは地下駅。 長野県を除く神奈川、山梨、岐阜県は、国の交通政策審議会小委員会が中間取りまとめを公表した昨年12月以降、環境影響評価(アセスメント)手続きの準備として駅や路線に関するJR東海との事前協議を開始。駅は直径5キロ程度の範囲で、路線は幅3キロ程度で示す予定だ。 長野県は5月12日の審議会答

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/06/09
    これは確かに飯田と中津川の間が狭い…かといって中津川を多治見とかにずらすと今度は名古屋と近くなる。在来線との連絡があればありがたいところだけど、これは1県1駅を通そうとすると難しい…。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] リニア概略路線案 南木曽・妻籠宿一帯の南部も

    JR東海がリニア中央新幹線整備に向け、今後公表する県内分の概略路線案(幅3キロ)に、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている木曽郡南木曽町の籠宿一帯(1200ヘクタール余)の南部が含まれていることが8日、分かった。岐阜県内の中間駅設置場所とされる中津川市西部に向け、恵那山(2191メートル)周辺のもろい地質を避けるため、同町、同市境の馬篭峠付近を通るためだ。 同社は各地域と意見交換を進めている県内の中間駅、路線案は示していないが、7日、改正環境影響評価法に準じて作成した環境配慮書は公表。路線案選定に当たり、地形・地質や環境面などの制約条件に配慮する方策を示しており、籠宿一帯については「影響をできる限り小さくするよう配慮する」とした。 配慮書によると、約20キロの長大トンネルで通過する南アルプスは、比較的標高の低い稜線(りょうせん)を選び、塩見岳(3046メートル)と荒川岳(314

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/06/09
    http://bit.ly/mvfGUjの続き。目的が大都市圏の連絡だし、直線案自体は望ましい。が、そのために「地方の文化・伝統なぞ知らん、潰すなり移転するなりしろ」という意見がもし罷り通るなら、傲慢だ。十分な検討・検証を…。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] リニア新幹線 木曽郡町村長らとJR東海が意見交換

    リニア中央新幹線整備についてJR東海と木曽郡内の町村長らが8日、木曽町内で意見交換した。同郡内の関心は岐阜県中津川市西部とされる中間駅へのアクセスや郡内の路線。町村長らはJR中央西線の利便性向上、同市と接する南木曽町の景観や環境の保全を求めた。 同社側は宇野護取締役らが出席し、7日に公表した長野県内を除く中間駅、路線案などについて説明。郡内からは町村議長や商工会長らを含め約40人が出席した。 冒頭以外は非公開。出席者によると、町村長から中央西線については、郡内に一部残る単線区間の複線化、増便などを求める声が上がった。また、南木曽町の籠宿一帯が重要伝統的建造物群保存地区に指定されていることも踏まえ、「近くに文化財や水源地もある。10年、20年たって渇水するようなことがないよう、住民への説明などの対応をきちんとしてほしい」といった意見もあった。 意見交換後、木曽広域連合長の田中勝已・木

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/06/09
    "妻籠宿一帯が重要伝統的建造物群保存地区に指定されていることも踏まえ、「近くに文化財や水源地もある。10年、20年たって渇水するようなことがないよう、住民への説明などの対応を」"|続く→http://bit.ly/lyNWdb
  • 信濃毎日新聞[信毎web] リニア整備、県内説明開始へ JR東海が6日から

    リニア中央新幹線整備をめぐって県は3日、建設主体のJR東海と県内3地域が6日以降、順次意見交換すると明らかにした。JR東海幹部が6日に諏訪、8日に木曽、9日に飯田地域を訪れ、整備計画決定までの経緯や南アルプスを貫くCルートでの整備について説明。地元側は中間駅までのアクセス向上や駅位置に関する要望をそれぞれJR側に伝える。 県は一連の意見交換などで各地域の意見・要望が出そろった後、県全体で整理・集約し、JR東海が県内の中間駅位置案や路線案を公表する前に伝える考えだ。 意見交換の場の設定は、阿部知事が5月のJR東海の山田佳臣社長との会談で、各地域の意見を十分聞いて必要な協議、調整をするよう要請したのがきっかけ。県がJR側と日程調整を進めていた。 地元側は3地域とも、リニア建設促進期成同盟会の役員を務める地元首長らが出席。諏訪は6日午後3時から諏訪市役所、木曽は8日午後3時半から木曽郡木曽

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/06/04
    B案が事実上棄却されたものの、松本・塩尻・伊那・駒ヶ根あたりも話に参加していく方向に進むことを願うばかり。飯田エリアをターミナル・ハブとして活用しつつ、いかに引き込むか。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 南アCルートのリニア整備計画、一両日中にも決定

    国土交通省は23日、一両日中にもリニア中央新幹線の整備計画を決定する方針を固めた。同省は同日、営業・建設主体のJR東海に計画文書を送り、同社が即日、同意する回答を返した。文書は主要経過地に「赤石山脈(南アルプス)中南部」と明記。南アルプスを貫くCルートの採用が正式決定される。 12日の交通政策審議会の答申通り、整備計画は建設区間を東京都−大阪市とし、超電導リニア方式を採用。最高設計速度は時速505キロで、車両製造費や中間駅を含む概算建設費は9兆300億円。 国交省が計画決定後にJR東海に建設指示を出すと、同社は環境影響評価(アセスメント)の具体的な手続きに入れる。同社は調査範囲の前提となる駅や路線の位置を長野など各県と調整し、12月にはアセス調査入りする意向だ。約3年間のアセスを終えると、同社は詳細な路線・駅の位置、工事手法などを記した工事実施計画を国に申請し、認可を得て2014年度の

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/05/24
    ようやく決まるか…諏訪・上伊那はこれで腐っている暇はない、逆に飯田を起点に呼び寄せられるように連携しないと、と素人目にw 昼神温泉への誘致プロジェクトとかも幅広く参考・共有されれば…?
  • 信濃毎日新聞[信毎web] リニア長大トンネル中間点に作業坑 南ア掘削 静岡からも

    JR東海が2014年度着工を目指すリニア中央新幹線で、南アルプス貫通の長大トンネル(長さ20キロ程度)を長野、山梨両県側からだけでなく、静岡県内の中間地点付近からも掘削する計画を進めていることが18日、分かった。「斜坑」と呼ばれる作業坑を設け、坑の途中から長野、山梨両方面に向けて掘削。最高難度の掘削技術を要する地質を踏まえ、27年の東京−名古屋間開業に向けて工期短縮を図る狙いだ。 JR東海は同日、国土交通大臣による中央新幹線の営業主体・建設主体の指名に同意する文書を国交省に送付。国交相は来週中にも、南ア貫通のCルートを記した整備計画を決定する見通し。同社は、静岡県など地元関係者の協力を得て斜坑掘削に取りかかりたい考えで、既に環境影響評価(アセスメント)手続きなどに向けた調整を始めている。 南ア中南部は、大井川源流部の静岡市最北部がくさび形にい込み、南ア山系に囲まれ谷間のような地形を

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/05/19
    塩見岳の付近、国内では最も深い地下約1400mを通す予定…長野側からだと大鹿村辺りが建設の前線基地になるのか。小渋ダムへのルートを使って重機や土砂をやり取りするのかな。確かに長期戦だな…。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] リニア駅利用拡大へ事例提示 国交通審議会小委員会

    国の交通政策審議会中央新幹線小委員会は28日、国土交通省で開き、リニア中央新幹線の整備効果を高めるためのリニア駅や駅周辺整備の在り方を議論した。駅近くに高速道路のスマートインターチェンジ(IC)を設置することなど、国内外の事例を検討。在来鉄道以外の交通網との接続も重視した。 会合では、事務局が高速道路と一般道を結ぶ連絡道(ランプウエー)を駅近くまで整備する「ロングランプ」計画や、新幹線と高速バスをセットにした料金や運行形態などの新アイデアを挙げた=イラスト。同じホームにリニアと在来線が乗り入れてすぐ乗り換えられる仕組みや、カーブ改良などによる在来線の高速化案も示した。 ただ、JR東海は飯田線の高速化に否定的。長野県側は地元のリニア関連整備に国の財政支援を求めているが、この日は事業主体や費用分担の在り方は示されなかった。委員からは、事業者が異なる交通機関同士の連携が重要との指摘もあった。

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/03/01
    飯田に駅ができると仮定して、ロングランプを作るにしても、どこに連絡させるか。現在の飯田線の駅と飯田IC・飯田山本ICはそれなりに距離がある。もうひと駅作るにも飯田線複線化にもコストが…三遠南信道でカバー?
  • 信濃毎日新聞[信毎web] リニアと中央東線「関係協議、何年か後」 JR東日本社長

    JR東日の清野智社長は7日の定例記者会見で、同社の中央東線と多くの区間でルートがほぼ並行するJR東海のリニア中央新幹線構想について、アクセス面でリニア利用者の利便性確保に一定の関与をする必要性は認めたが、現段階では「(JR東海と)全く話し合っていない」と述べた。 中信や諏訪地方などから長野や山梨県内のリニア駅を利用する場合、中央東線を経由することも想定され、利用者の利便性を高めるためには運行面などで両社間の協力は不可欠。だが、リニア開業で中央東線の特急の利用者が減り、JR東日の経営に影響が出る可能性もあり、協力の実現には不透明な面がある。 清野社長は会見で、中間駅の位置や地元負担問題などを挙げて「JR東海にも解決しなければならない問題がいっぱいある。どうなるか分からない」と指摘。両社間の協議入りは「何年か後に(リニア建設の)具体的なタイムスケジュールがしっかりしてきた段階になってか

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/12/08
    仮に飯田に駅を設けるなら、飯田線との連携も必須。東線も活きる道を模索していただきたい。|(´-`).。oO(あずさの車窓からの景色が無かったなら、今の私は無かったとも言えるから…)
  • 信濃毎日新聞[信毎web] Cルート掘削「最高難度」 リニア計画で機構報告

    リニア中央新幹線をめぐり、JR東海と共同で建設費を試算した独立行政法人鉄道・運輸機構は12日、南アルプスを貫くCルートで整備した場合、山梨県甲府盆地−飯田下伊那地方間の複数のトンネル区間(計51キロ)のうち、最高難度の工事技術を要する「特A」の地質が32%(16キロ程度)を占めると明らかにした。同日開いた国の交通政策審議会小委員会の第11回会合で報告した。 Cルートの長さ20キロ程度の南アトンネルは、最大深度が国内に前例のない約1・4キロ。地中の圧力が高くなる上、非常にもろい断層破砕帯を通り、大量出水も予想される。このため同機構は新たなレベルとして「特A」を加えた。 同機構によると、「特A」の工事単価は、標準的な地質の「2(II)」の3〜4倍程度に上る。これまでは「2(II)」の2〜3倍程度となる「特」が最高レベルだった。南アトンネルでは、先行して地質の状況を調べ、水抜きをする「作業坑

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/11/13
    建設費はやはり直線のCルートのほうが安くなる試算か。ただし南アルプスに穴を空けるとなれば大工事。三遠南信道でも青崩峠付近が最大の難所なわけだが、日本の背骨たる中央構造線の間際…さてどうやって造る?
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 国交省に18日 Bルート要請 諏訪・上伊那の期成同盟会

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/10/16
    あれ、決着したんじゃなかっ……あれ?(´・ω・)
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 県会、リニアBルート念頭決議 飯伊の県議ら反対

    県会は定例会最終日の9日の会議で、公共交通対策特別委員会が提出した「地域振興に資するリニア中央新幹線の整備促進に関する決議案」を賛成多数で可決した。事実上、諏訪・伊那谷回りのBルートを念頭に置いた内容。県議会の自発的な意思を示す決議は初めて。県とJR東海のルート協議にも一定の影響を与えそうだ。 議長を除く54人で採決。JR東海が想定する南アルプス貫通のCルートでの整備を求める声が強い飯田市、下伊那郡選出の4氏を含む計17人が反対に回った。 決議は「より多くの県民が利用でき、地域経済の活性化に大きく寄与するルートや複数駅の実現が望まれている」とする内容。一方、ルートや中間駅をめぐり「(JR東海は)あたかも国の決定のごとく表明を続けている」と批判している。 望月雄内議長は会議後の会見で、決議内容について「議会、県民の意思ととらえている」と評価した。ただ、飯田下伊那の議員や、リニア構想

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/10/10
    停車駅を多くしたらリニアのメリットが…東海道新幹線よろしく、こだま・ひかり・のぞみみたいにするのか?>「より多くの県民が利用でき、地域経済の活性化に大きく寄与するルートや複数駅の実現が望まれている」