タグ

予防・防災とハイキング・登山に関するZeroFourのブックマーク (10)

  • 高尾山で“サンダル登山やめて” 「つまずいて転倒」下山で続出…外国人観光客も殺到

    コロナ禍が明け、高尾山には多くの登山客が訪れています。こうしたなか、目立つのは軽装で登山をする人たちです。都や警視庁はサンダルでの登山をやめるよう呼び掛けています。 ■インドからの団体客 カレーパーティー開催も 夏山シーズンが到来しました。高尾山には年間300万人が訪れ、「世界一登山者が多い」とも言われています。都心から電車で1時間ほど、「ミシュランガイド」で最高ランクの星3つを獲得していることもあり、外国人観光客が多く訪れていました。 アメリカから来日:「日文化と伝統を学びに、アメリカで日の伝統を伝えられるように」「(Q.疲れました?)とても疲れたし、とても暑い」 インドからの団体客は持ち寄った料理を広げ、カレーパーティーです。 インドから来日:「(Q.これは何をべている?)インドの料理です。ご飯と豆カレー」「(Q.歩いて登ってきたんですか?)そうです」「((Q.疲れました?)う

    高尾山で“サンダル登山やめて” 「つまずいて転倒」下山で続出…外国人観光客も殺到
    ZeroFour
    ZeroFour 2023/07/22
    日本アルプスもまだまだ減らなさそうだなあ。Tシャツ姿にサンダルみたいな普段着で「コロナ禍終わったんで来ました!」的なハイテンションで向かってしまう案件。
  • 県内山小屋17軒、今夏休業 新型コロナの影響で 「3密」回避困難 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    北、中央、南の三つのアルプスと八ケ岳で、県内や県境付近の登山道上にある山小屋91軒のうち2割近い17軒が、新型コロナウイルス感染症の影響で今夏は営業しない方針であることが28日、信濃毎日新聞の調べで分かった。さらに11軒が営業するかどうか「未定」としている。営業しない山小屋は、厳しい自然条件の中にある施設で消毒の徹底や「3密」(密閉、密集、密接)を避ける対策が難しいことや、受け入れ人数を制限する対応をすれば採算が合わないことなどを理由に挙げている。 小屋が狭いため「3密」回避が難しく、「登山客や従業員の安全を確保できない」。中アの山小屋関係者はそう話した。感染防止のため宿泊客を制限すれば、収益の悪化は避けられない。北アの小屋経営者は「営業期間が限られ、とても採算が取れない」と漏らす。 一方、宿泊を含めて営業するとしたのは7割近い62軒。他に1軒は売店やテント場のみ営業するとしている。 感染

    県内山小屋17軒、今夏休業 新型コロナの影響で 「3密」回避困難 | 信濃毎日新聞[信毎web]
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/05/30
    今年ばかりは、日帰りできるレベルの山へ登山好きは移るかな。ただ、そこでの3密を今度は念頭に置かないとだろう。
  • 夏の富士山 すべての登山道が閉鎖へ 新型コロナ影響 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、静岡県は、ことしの夏山シーズンは、富士山の静岡県側の3つの登山道を通行止めにすることを決めました。すでに山梨県側の登山道も通行止めが決まっていて、ことしの夏山シーズンは、富士山のすべての登山道が閉鎖となります。 県は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、山開きを予定していたことし7月10日から9月10日までの2か月間、いずれも通行止めにすることを決めました。 県によりますと、3つの登山道をすべて閉鎖するのは、記録の残る昭和35年以降で初めてです。 また、静岡県側の山小屋もすべて休業となるということです。 山梨県側の吉田ルートの登山道なども通行止めにすることが決まっていて、これで、ことしの夏山シーズンは富士山のすべての登山道が閉鎖となりました。 また県は、現在、閉鎖中の5合目までの県道については、夏の期間も閉鎖するかどうか関係機関と協議を進めている

    夏の富士山 すべての登山道が閉鎖へ 新型コロナ影響 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/05/18
    富士山に登れるということを知って以来、山が通年塞がれる事態を初めて見る。Wiki経由で「少なくとも静岡県が3登山道の管理を始めた1960年以降、初めてではないか」とのことだが、それ以前となると宝永噴火以来とか?
  • 「登山自粛を」山岳関係団体が呼びかけ 新型コロナウイルス | NHKニュース

    例年だと登山客が増える大型連休を前に、ことしは新型コロナウイルスの感染を各地で拡大させないために登山を自粛するよう山岳の関係団体が呼びかけています。 4月下旬から5月上旬の大型連休は、毎年、各地で登山客でにぎわうことから、例年、4つの団体では遭難事故の防止をこの時期に呼びかけています。 しかし、ことしは新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ「今、都市を離れ、清浄な空気と自然を求めて登山やクライミングをしたら、出先の人たちへの感染や愛好者自身の感染のリスクを高める。この緊急事態に対処するには、他者を思いやり、何より自身の感染防止に専心してほしい」などと記し、新型コロナウイルスの事態が収束するまでは登山を自粛するよう呼びかけています。 日山岳・スポーツクライミング協会の尾形好雄専務理事は「山は逃げないので理解してもらいたい。万が一にも遭難事故に遭い救助されても、新型コロナウイルスの対応でひっ迫

    「登山自粛を」山岳関係団体が呼びかけ 新型コロナウイルス | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/04/21
    山岳県民ですが、ビーナスライン(霧ヶ峰・美ヶ原)なども封鎖すべきかと。「登山がダメなら車で向かえる山で空気を味わえばいいじゃない」というのが県内外からきっと来る。というか私だってそうしたい。
  • WEB特集 火山に登るなら そこに絶対の安全は無い | NHKニュース

    2014年9月27日、突然、噴火した御嶽山。あの日から5年、私は初めて御嶽山の山頂まで登りました。雲海が広がる最高の景色、澄み切った気持ちのよい空気。でも、もしまたあの日のように突然、噴火が起きたら…。私は怖くなりました。(社会部記者 清木まりあ) 5年前の2014年9月27日。 長野県と岐阜県にまたがる御嶽山が、突然噴火し、登山者63人が犠牲になりました。それは、紅葉シーズン中の土曜日のお昼のことでした。 山頂付近には大勢の登山者がいて、お昼ご飯をべたり、きれいな景色の写真を撮ったりして過ごしていました。

    WEB特集 火山に登るなら そこに絶対の安全は無い | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/21
    噴火ではないが、上高地は2011年の大雨で唯一の道路が土砂に埋もれ孤立。山林観光資源のリスクは崩落・倒木・噴火・鉄砲水など多様で想定をも上回り得る。上高地には焼岳もあるがリスク意識の定着度はどうだろう。
  • 御嶽山 山頂に続く登山道の一部 立ち入り規制を26日に解除 | NHKニュース

    4年前の噴火で死者・行方不明者63人を出した御嶽山について、ふもとの長野県木曽町は、安全対策が進んだとして、山頂に続く登山道の一部の立ち入り規制を今月26日に解除すると発表しました。これで噴火後初めて、山頂への登山が可能になります。 このうち長野県木曽町は21日、記者会見を開き、山頂付近に、再び噴火が起きた場合に避難できるシェルターを設置したほか、登山道も整備され、安全対策が進んだとして、山頂の「剣ヶ峰」につながる登山道の一部に限って、今月26日に立ち入り規制を解除すると発表しました。 これで、噴火から4年となる今月27日を前に、噴火後はじめて山頂への登山が可能になります。 山頂付近への登山者の立ち入りは26日午後からできるようになり、それに先立って午前中、噴火で亡くなった人の遺族と行方不明者の家族などが慰霊などのため訪れるということです。 一方、冬の期間は、安全の確保が難しいとして、来月

    御嶽山 山頂に続く登山道の一部 立ち入り規制を26日に解除 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/09/21
    山頂付近は紅葉開始、10月頭にはピークを迎えて冬ごもり。その前にせめて…か。|浅間(活火山ランクA)、御嶽(B)、焼岳・乗鞍(C)、すぐ近くに草津白根、妙高・新潟焼山、最近だと弥陀ヶ原。四方が火山の我が県。
  • News Up 「低い山」ほど 迷いやすい | NHKニュース

    沢の斜面に、うつ伏せで重なり合うように倒れていた父と子。新潟県阿賀野市の五頭連峰に登山に出かけて3週間余り、遺体で見つかりました。2人が向かったと見られる山は、標高1000メートルにも満たない「低い山」でしたが「低い山こそ注意が必要」と指摘する声は多くあります。遭難経験者も語る「低い山に潜むリスク」についてです。 (ネットワーク報道部記者 佐藤滋 玉木香代子) 新潟県で遭難した父子が向かったと見られるのは、標高954メートルの山でした。 今月5日の午後8時すぎ、「道に迷ったのでビバークする」と家族に連絡。 翌日の午前5時半ごろには「これから下山する」と再び携帯電話で連絡がありましたが、その後、行方がわからなくなりました。

    News Up 「低い山」ほど 迷いやすい | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/06/02
    春の山菜採りや秋のきのこ採りでも警戒は必須。|学校登山が行事として残る山岳県としては、各学校も注意を新たにしないと。山登りを強歩大会とする学校もあると聞く。親御さんたちのルート整備も大変だろう…。
  • ヘリで救助した際の費用を徴収 5分で5000円 埼玉 | NHKニュース

    埼玉県は、山で遭難した人たちを県の防災ヘリコプターで救助した際にかかる費用を徴収する制度を全国の自治体で初めて今月1日から始めました。この制度は救助に危険が伴う山に限定したもので、県は、十分な準備をせずに遭難する事故を抑止するためのものだとして、注意を呼びかけています。 徴収する金額は5分で5000円で、例えば救助に1時間かかった場合は6万円となります。 対象は小鹿野町にある二子山や日高市の日和田山など、6つの山の埼玉県側にかかる頂上付近や岩場など、救助に危険が伴う山に限定しています。 自治体の防災ヘリでの救助が有料化されるのは全国で初めてで、埼玉県は新たな制度の周知を進め、準備を十分に整えて登山するよう呼びかけています。埼玉県消防防災課の市川善一課長は「登山をする際は綿密に計画を立てて、天候が悪い場合はやめる勇気をもってほしい」と話しています。 有料化の対象となった埼玉県日高市の日和田山

    ヘリで救助した際の費用を徴収 5分で5000円 埼玉 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/01/05
    さて、うちの県はどうするかどうなるか。
  • スマートフォンで登山届 速やかな救助目指す NHKニュース

    岩手山をかかえる岩手県滝沢市は、スマートフォンを使うことで、万一、遭難した場合に速やかな救助につなげられる登山届の新たなサービスの実証実験を始めました。 新たなサービスでは、登山者はまず、スマートフォンで専用サイトに名前や緊急時の連絡先、登山口と下山口などを登録し、スマートフォンを持って登山に向かいます。スマートフォンのGPS機能により、市側は登山者の位置をリアルタイムで把握でき、万一、遭難した場合には速やかな救助につなげることができるということです。 また、火山活動が活発化したときなどには、市側からメールで情報を受け取ることもできるということです。 岩手山の登山届は、これまで紙に書いて登山口のポストや警察署に提出していましたが、提出する人が少なかったり、提出しても実際の遭難時は現在地の特定が難しかったりと、課題を残していました。 滝沢市によると、スマートフォンを使ったこうした登山届のサー

    ZeroFour
    ZeroFour 2015/07/02
    御嶽・浅間・草津白根に頭を悩ませるウチの県も注目するところか。
  • 元日の富士登山には注意を NHKニュース

    元日の富士登山には注意を 12月30日 4時4分 初日の出を見るため富士山に登る人たちなどの事故を防ごうと、山梨県の警察署は30日から登山者に注意を呼びかける取り組みを行います。 山梨県の富士吉田警察署は、毎年、年末年始にかけて、富士山の山梨県側の登山道で登山者の装備品をチェックしたり、天候の変化などに注意を呼びかけるチラシを手渡したりする取り組みを行っています。ことしは30日から来月3日までの5日間、警察官2人が富士山の5合目付近で注意を呼びかけることにしています。富士山ではことしの元日、初日の出を見るために登山していた会社員の男性が、斜面を滑り落ちて大けがをする事故が起きています。また今月に入ってからも、登山に訪れた33歳のアメリカ人留学生が6合目付近で死亡しているのが見つかったほか、神奈川県の20歳の大学生が1人で登山に向かったまま行方が分からなくなっています。警察は、冬の登山道は滑

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/12/30
    ご苦労様です…!>"ことしは30日から来月3日までの5日間、警察官2人が富士山の5合目付近で注意を呼びかけることにしています"
  • 1