タグ

任天堂とニンテンドーDSに関するZeroFourのブックマーク (3)

  • 任天堂マジコン訴訟でまさかの大敗北、マジコン合法化へ : イフカルト - ライブドアブログ

    1 : 目打ち(大阪府):2009/11/30(月) 20:36:32.84 ID:SMaeN+zc ?PLT(12100) ポイント特典 任天堂、ニンテンドーDSのマジコン訴訟でまさかの敗北 スペインで行われていたニンテンドーDSのマジコン訴訟で、 任天堂がまさかの大敗北を喫していたことが分かった。 任天堂が新たなる訴訟を起こさない限り、スペインでのマジコン製造・販売は“合法”となる。 この裁判は任天堂が「マジコンはデジタル著作権の迂回禁止条項に抵触している」として訴え出たもので、任天堂はマジコンの製造・販売停止を求めていた。しかし、裁判所はこれを却下。 その理由は“マジコンは自作ソフトウェアを動かすなど正当なことにも使えるから”。つまりマジコンが違法ダウンロードしたソフトウェアを動かすことのみに使われるのであれば迂回禁止条項に引っかかるが、通常の利用範囲にも使えることからこれを任天堂が

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/12/03
    通常の利用範囲まで制限しかねない、か。世界規模での最終決定でないにせよ、これは割れ派には燃料投下。当然、最強法務部も火がつくのだろうけど。ここで引くわけにはいかぬだろうし。
  • なぜ『ニンテンドーDSi LL』なんて名前に!? 欧米では「病気」という意味|ガジェット通信 GetNews

    2009年11月21日(土曜日)に発売が決定した、任天堂の携帯型ゲーム機『ニンテンドーDSi LL』。この機種は従来の『ニンテンドーDSi』から若干のパワーアップをしており、画面サイズが大幅に大きくなり4.2インチとなっているだけでなく、タッチペンの大きさもビッグサイズになっている。任天堂としては、『ニンテンドーDS』シリーズを高齢者向けにも売り出して行きたいようだ。 そんな『ニンテンドーDSi LL』だが、どうしてそんな名前にしてしまったのか、疑問に感じる部分がある。もしそのネーミングで欧米でも発売するのなら、きっと揶揄(やゆ)やネガティブな意味でのスラングとして使われることになるだろう。 『ニンテンドーDSi LL』の「i LL」という部分だけ抜き出して読むと、「ill(イル)」という言葉になる。「ill」は英語で「病気で~」という意味を持っており、「不快で」、「吐き気がする」という意

    なぜ『ニンテンドーDSi LL』なんて名前に!? 欧米では「病気」という意味|ガジェット通信 GetNews
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/10/29
    まさに”iLL”と読んで、どうした任天堂?と首を傾げた。「DSi 2L」とかいった案はなかったのだろうか。
  • はてな、任天堂と提携した新サービス、DSiソフト発表

    はてなは12月18日、新サービスとしてブラウザから利用する「うごメモはてな」、ニンテンドーDSiソフト「うごメモシアター」を発表した。パートナーは同じく京都を拠点とする任天堂だ。 任天堂は12月24日にWiiウェア「うごくメモ帳」を無料公開する。これは手書きメモを書いたり、メモに動きをつけたりして保存できるソフトだ。より多くのユーザーに利用してもらいたいとの考えから、はてなと手を組み、コミュニティの構築に乗り出した。 うごメモシアターはうごくメモ帳で作られた作品をニンテンドーDSiで閲覧するためのコミュニティサービス。はてなスターと連携し、気に入った作品、多くのユーザーに人気のある作品を探せる。動作画面の紹介はこちら。 うごメモはてなPCと携帯電話のブラウザからアクセスするネットサービス。12月18日にプレオープンし、12月24日に正式公開する。 今回の提携は、任天堂がニンテンドーDSi

    はてな、任天堂と提携した新サービス、DSiソフト発表
    ZeroFour
    ZeroFour 2008/12/18
    はてなー…じゃなかった、はてな市民としては乗ってみたいところだけど、いかんせんDSiへの食指が…(´・ω・`)
  • 1