タグ

伝統と社会に関するZeroFourのブックマーク (4)

  • 朝日新聞デジタル:寒い冬、諏訪湖に御神渡り 2年連続「うれしい」 - 社会

    亀裂がせり上がった氷脈を「御神渡り」と判定する八剱神社の氏子総代ら=長野県諏訪市の諏訪湖  【三浦亘】長野県の諏訪湖で、結氷した筋が湖面にせり上がる「御神渡(おみわた)り」が出現した。22日早朝、判定をつかさどる神社の氏子総代らが認定した。  御神渡りは、湖面に張った氷が、昼夜の寒暖の差で膨張と収縮を繰り返してできる。地元では古くから、諏訪大社上社の男神が、対岸の下社の女神のもとに通った道筋とされる。  御神渡りの認定には、湖を南北に走る2の筋に、東西に走る筋が交差することが条件。この日は新雪が10センチほど積もっていたが、「氷脈」と呼ばれる、せり上がって砕けた氷片の重なりが確認できた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連リンクオオワシ「グル」諏訪湖に飛来 今冬で

    ZeroFour
    ZeroFour 2013/01/22
    信毎に載るのは明日か。雪が雨に変わるほどに暖かい朝を迎えたが、この後の反動でどれだけ冷え込むかな。
  • asahi.com(朝日新聞社):金色の白米千枚田、400人稲刈り 世界農業遺産・石川 - 社会

    印刷 ボランティアらの手によって稲刈りが進む千枚田=25日午前、石川県輪島市白米町、中里友紀撮影  能登半島にある国の名勝、白米(しろよね)千枚田(石川県輪島市)で25日、県内外のボランティアら約400人が稲刈りをした。  白米千枚田は、田1004枚が日海からせりあがるように折り重なっている。今年6月、国連糧農業機関(FAO)から「世界農業遺産(GIAHS)」に認定された「能登の里山里海」の一部だ。  白米地区では高齢化が進み、地区の18軒のうち今も耕作をつづけているのは3軒だけ。多くの田は、地区外のボランティアや農協などが管理している。ボランティアらは稲刈りに汗を流した後、急斜面の田で育った貴重なコメを無駄にしないように、落ち穂拾いにも精を出した。 関連リンク〈MY TOWN石川〉世界農業遺産「過疎克服の契機に」 能登、国内初認定(6/12)佐渡と能登、世界農業遺産に認定 先進国で初

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/09/26
    晴天に輝く黄金色の千枚田か…いつかは見てみたいものです。
  • 世界農業遺産に佐渡・能登半島…日本から初登録 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=関泰晴】「世界農業遺産」の新たな登録地を決める国連糧農業機関(FAO)の会議が北京で開かれ、11日、新潟県佐渡市と石川県能登半島の2地域が日からは初めて登録されることが決まり、認定証が交付された。 FAOは環境保全に目配りした特色ある農業が実践されている地域を「世界重要農業資産システム(GIAHS)」として認定しており、別名で世界農業遺産と呼ばれる。 佐渡市は国の天然記念物トキとの共生を目指す減農薬農業などの取り組みが評価された。能登半島は七尾市など8市町で棚田のコメ栽培や海女漁を営む山村や漁村を「里山里海」と呼んで守っていることが評価された。GIAHSの登録によって国際的な知名度も上がり、環境保護や農業保全との調和も図る滞在型観光の促進などが期待される。

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/06/11
    おめでとうございます! #noto |長野も頑張らないと! #twinagano
  • asahi.com(朝日新聞社):名古屋扇子、節電意識が追い風 生産ピーク迎える - 社会

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/05/24
    簾とか昔ながらの暑さ対策用具が今夏は見直されるのかもなあ。
  • 1