タグ

土木・建設・建築と東京都に関するZeroFourのブックマーク (16)

  • 高さ日本一 390メートルの超高層ビルの詳細発表 東京 | NHKニュース

    2027年度にJR東京駅前に高さ日一となる、およそ390メートルの超高層ビルが開業する予定です。現地で工事が進む大規模な再開発事業の詳細が、17日発表されました。 不動産大手の三菱地所などは、JR東京駅の北側にある常盤橋の周辺、3.1ヘクタールの敷地で大規模な再開発を進めています。 会社は17日、事業の詳細を発表し、2027年度の開業を目指す再開発地区の名前を「TOKYO TORCH」とします。 新たに建設されるビルは、高さおよそ390メートルの地上63階建てで、ホテルや大規模なホールのほか、高さ350メートル余りのところに展望施設を作ります。 完成すると大阪市にある高さ300メートルの「あべのハルカス」や、東京 港区に「森ビル」が建設中で2023年に完成予定の高さ330メートルのビルを超えて、日で最も高いビルになります。 また新型コロナウイルスの感染拡大で、屋外スペースのニーズが高ま

    高さ日本一 390メートルの超高層ビルの詳細発表 東京 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/09/18
    ゴジラ(寝て起きてみたら何か建っているではないか)|7年後にはすっかりwithコロナで往来も元通りなのだろうか。でも大きな(新たな)感染症って最近はおよそ10年ごとに来ているとか来ないとか…?
  • 浜松町の超高層ビル 建て替えで解体へ | NHKニュース

    東京・浜松町の超高層ビル「世界貿易センタービル」の建て替え工事が始まり、国内ではこれまでで最も高い152メートルのビルの解体が行われることになりました。 「世界貿易センタービル南館」と呼ばれる新たなビルは、地上39階・地下3階建て、高さおよそ200メートルで2021年に完成する計画です。現在のビルは「南館」の完成を受けて2021年以降に解体されることになり、ビルの所有会社などによりますと、国内ではこれまでで最も高いビルの解体になるということです。 解体が終われば、同じ場所に「館」と呼ばれるビルが2025年に完成する予定で、羽田空港から都心に入る玄関口の1つ浜松町が大きく姿を変えることになります。

    浜松町の超高層ビル 建て替えで解体へ | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2017/09/26
    文化放送本社のお向かいさんなのか。
  • 東京駅の中を観光する

    昨年12月、東京駅が開業100周年を迎えた。改めて注目してみると、この駅はなんとも多様な魅力を備えている。旅の玄関口という役割以上に、もはや駅そのものがひとつの観光スポットとして成立しているのだ。 駅だけで満足できる、お手軽なレジャーをご紹介します。

    ZeroFour
    ZeroFour 2015/01/20
    足腰の弱くなってきた祖母を連れて歩くには広すぎる駅舎だが、学生期を過ごした戦時中には訪れられなかったから、生きているうちに一度見ておきたいという願いをそろそろ叶えたいので、こちらも参考資料として。
  • NHK NEWS WEB よみがえった東京駅 復興への希望も

    赤レンガで知られ、国の重要文化財に指定されている東京駅の丸の内駅舎。 5年をかけた復元工事で建築当時のおよそ100年前の姿によみがえり、10月1日にリニューアルオープンします。 駅舎はどのように復元されたのか?駅舎の屋根には東日大震災で津波の被害を受けた宮城県石巻市の雄勝石(おがついし)と呼ばれる特産の石が使われ、復興への希望も込められています。 社会部の山口智宏記者と仙台局の柳澤あゆみ記者が解説します。 “世界一大きい駅舎” 幅335メートル、東京駅の丸の内駅舎は世界で最も大きな駅だと言われています。 なぜ巨大な駅舎は誕生したのか、それは鉄道の発展の歴史的経緯があります。 東京駅が出来る前の明治時代、西に向かう列車の起点は新橋駅、東に向かう列車の起点は上野駅でした。 しかし起点となる2つの駅は線路で結ばれていませんでした。 2つの駅を結び中間に日の中心となる駅を造ろうとい

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/09/28
    1日はTwitterなどもこの写真でにぎわいそうな。
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/05/18
    レトロモダンというものになるのかな?祖父母を連れて行ってあげたいところ。
  • スカイツリーは電線越しに見るとかっこいい

    改めて言いますが、電線がごちゃごちゃっとなってるところ、かっこいいですよね。以前、ライターのT斎藤さんが「望遠レンズで電柱を撮るとすごい」でそのかっこよさを啓蒙していたけれど、ぼくも全くそのとおりだと感じるひとりだ。 しかし、ちかごろは電柱や電線は街の美観を損ねるという理由で、地中化される事も多い。 確かに電柱や電線のない町並みもきれいだとは思うけれど、ぼくは電柱や電線がごちゃごちゃっと立ち並んでいる街の風景も大好きだ。 先日訪れたインドでも電線のごちゃごちゃ具合をいくつか写真に撮ってきた。

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/05/10
    この手の人工物が林立していない田舎暮らしだと、余計に際立って見えてくるなあ。
  • 焼け野原にならなかった東京めぐり

    東京の町を歩いていて、ここの町並みちょっと雰囲気あるなーと感じることがある。 後で調べると戦災を逃れた町だったことが分かったりする。そう感じるほどに、逆にほとんどの場所が焼けてしまったということだろう。 たまに聞く、焼け野原にならなかった町。それらはどこにあって、今どういう雰囲気なのか?いくつかめぐってみました。

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/04/06
    重伝建と聞いて、奈良井の写真を投下しておきますね。f:id:ZeroFour:20110706110157 |末永く残せるよう、内政も外政も頑張っていただきたいものである。
  • asahi.com(朝日新聞社):スカイツリー地下は巨大エコ空間 熱や雨水ためて活用 - 社会

    【動画】東京スカイツリー地下の巨大水槽を初公開公開された東京スカイツリーの蓄熱槽内部=墨田区、遠藤啓生撮影  建設中の東京スカイツリー(東京都墨田区)敷地の地下に設置する巨大な「蓄熱槽」や、雨水を集める「雨水貯水槽」などが16日、報道陣に公開された。世界一の電波塔の足元で、エネルギーを効率的に活用するための装置を備える工事が進む。  東武鉄道と東武エネルギーマネジメントによると、蓄熱槽にためる水は7千トンで、25メートルプール17杯分。夜間電力を使って夏は5度の冷水に、冬は48度の温水にしておき、昼間の施設の冷暖房に活用する。  蓄熱槽を使うことで、8月の平均的な暑さの日の試算では、施設の冷房設備のピーク時電力使用量が5700キロワット時から2900キロワット時にほぼ半減。電力消費がピークを迎える昼間の消費電力を抑えることができるという。  水7千トンは23万人の1日分をまかなう量といい、

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/06/17
    大地震の時に、上のスカイツリーがこの槽へ陥没してくるといったことはないのかなと、ふと不安に。そうならないように免震・耐震構造ができているんだろうけども。
  • asahi.com(朝日新聞社):東京ゲートブリッジ、中央橋桁つながる 船でつり上げ - 社会

    【動画】東京ゲートブリッジ、最後の架設工事中央橋桁がつながった「東京ゲートブリッジ」=27日午前、東京都江東区、竹谷俊之撮影  東京港に建設中の「東京ゲートブリッジ」の中央橋桁が27日つながった。新年度に開通の予定。2頭の恐竜が向き合う形から、新たなランドマークとして期待される。  この日は、大型クレーン船で長さ108メートルの橋桁をつり上げ、海面から約60メートルの高さの場所に設置した。  橋は中央防波堤と江東区若洲を結ぶ全長2.9キロ。片側2車線の道路と歩道がつくられ、車も人も無料で渡れる。建設にあたる国土交通省東京港湾事務所は「臨海部の渋滞緩和と、東京港の国際競争力の強化につながる」という。

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/02/28
    歩道もあるのか。ただいつか観に行こうにも、高さ60メートルは個人的にマズい、吸い込まれそうで(((;´Д`)))
  • asahi.com(朝日新聞社):スカイツリー世界2位 559m 2月にも世界一タイ - 社会

    東武鉄道は17日、東京都墨田区で建設中の東京スカイツリーの高さが559メートルになったことを明らかにした。高さはカナダ・トロントのCNタワー(553メートル)を追い抜き、ワイヤで支えない電波塔としては世界で2番目になった。2月下旬にも600メートルに達し、世界一の電波塔とされる中国広東省の広州タワーと肩を並べる。3月には完成時の高さ634メートルに到達する見込みだ。

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/01/18
    この前、水戸街道~環七と通過したが、江戸川や荒川に掛かる橋から見えたなあ。あれからまだ高くなるというのか…。
  • スカイツリーは東京衰退のシンボルだ | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー パリにモンパルナス・タワーが完成したのは1972年。フランスで一番高い超高層ビルとして、街の中心部に誕生した。この建物は当時、現代化への道をひた走る「新生フランス」をリードする「新生パリ」のエスプリのシンボルして期待された。それは「ほかの先進工業諸国に遅れを取るものか」という意思表示だった。 だがその外観はといえば、六木ヒルズよりはややマシという程度の醜悪さ。時とともに、モンパルナス・タワーは大きな過ちだったことが明らかになってきた。パリの景観を壊しているのだ。 パリは歴史的に「平ら」な都市だ。太陽の光はまっすぐ地面に届き、木々はすくすくと育つ。たちの悪い旅行会社にそそのかされでもしない限り、モンパルナス・タワーを訪れる日人観光客などいないだろう。パリにはこんなジョークもあるくらいだ。「パリで最も美しい景色は、モンパルナス・タワーからの眺め。なぜか

    スカイツリーは東京衰退のシンボルだ | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/12/21
    車で内堀通りを走った時にビル群の向こう側に見えたが、近くで見るとさらに異様/威容に映るんだろうなあ。|あの小さな土地に、猥雑さとシステマチックさと歴史の趣が織り交ざっていると捉えるべきなのかも。
  • ひきつづき東京湾ですごいことが起こっている :: デイリーポータルZ

    いぜん「いま東京湾ですごいことが起こっている」という記事を書いた。起こってた。ちょうすごいことが。 で、そのすごいことはまだまだ終わっていない。引き続き起こり続けているのだ。 今回もそのすごいことがいかにすごいかお伝えしよう。 (大山 顕) でかいクレーンで橋を持ち上げて架ける! 先週末、2010年11月20日の土曜日早朝、東京湾でいま工事をしている巨大な橋「臨海大橋」の、橋を架ける工事が行われるという情報がはいった。 こりゃいかなきゃ! ドキドキしながら向かった東京湾岸。とにかくそのすごいようすをご覧いただこう!どーん!

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/11/27
    トンネルという案はなかったのかな。>"近くに羽田空港があるせいで高さ130メートルを超えてはいけないという制限があり、かつ頻繁に大型船がその下を通るため下の空間が低くなってもいけない"
  • 京都の任天堂本社ビルが地味な理由

    1 : トクビレ(千葉県):2010/07/04(日) 19:20:29.34 ID:sdG5DULq ?PLT(12072) ポイント特典 京都の任天堂社ビルが地味な理由 京都は日歴史の中で重要視されており、日国内だけでなく海外からの旅行者 も多い人気観光地です。 しかし京都はお寺だけではありません。日が誇る任天堂も社が京都にあります。 でも、果たして「あれが任天堂だ!」 って一目で分かるような建物なんでしょうか? 画像からもわかるように、任天堂のビルはあくまで控えめな外見をしています。なので もうちょっとPRしても良いんじゃないかな? と思う方もいるようです。 では何故控えめなのか、という答えが任天堂の第70期 提示株主総会の質疑応答で明 かされました。 質問:任天堂社の壁に朝、昼、夜に分けてディスプレイを展示されると、非常に効果が あるのではないか。外国人もたくさん京都

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/07/05
    景観への配慮か。企業としての力を示すなら確かに大規模なビルはインパクトがあるだろうけど。|え、京アニ…えっ?( ゜Д゜)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    パリ五輪へ挑む2人、タオルを振って応援を! 桜井つぐみ選手と清岡幸大郎選手 高知県レスリング協会が製作

    47NEWS(よんななニュース)
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/03/29
    物語はここからが始まりである。|しかしこの地震大国で、本当にこんな高層建築物が建って大丈夫なのかと不安が拭えない。
  • 東京スカイツリーは634(むさし)メートルに ライティングは「粋」と「雅」

    東武鉄道と東武スカイツリーは10月16日、2012年春に東京都墨田区で開業予定の「東京スカイツリー」の高さを、当初予定の約610メートルから約24メートル伸ばし、634メートルにすると発表した。富士山をベースに「粋」と「雅」(みやび)を表現したというライトアップも、日替わりで行う。 東京スカイツリーは、テレビ地上波の完全デジタル化に伴い、首都圏の地上デジタル放送波を送出する役割を担う新タワー。現在は174メートルまで建設されており、今年中に200メートルを越える予定だ。 中国に約610メートルの電波塔が建つという情報を受け、それより高くしようと構想。東京都・埼玉県・神奈川県の一部を含む武蔵の国の「むさし」とかけた日人に覚えやすい数字として、634メートルに決めた。 「いっときでも世界一高い自立電波塔になることで世界から注目される。下町文化や日技術を世界に発信してきたい」と、東武タワー

    東京スカイツリーは634(むさし)メートルに ライティングは「粋」と「雅」
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/10/17
    語呂合わせだったのか。よし、次は池袋に801mのタワーをだな(略
  • asahi.com(朝日新聞社):東京スカイツリー 高さ634メートルに変更「世界一」 - 社会

    江戸紫を基調にした「雅」と題したライトアップの予想図=東武タワースカイツリー提供隅田川の水を表現した淡いブルーの光で照らす「粋」と題したライトアップの予想図=東武タワースカイツリー提供東京スカイツリーの完成予想図江戸紫を基調に浅草の夜空に浮かぶ「雅」と題したライトアップの予想図=東武タワースカイツリー提供    東京都墨田区で建設が進む「東京スカイツリー」の高さが、610メートルから634メートルに変更されることになった。事業主体の東武タワースカイツリーが16日発表した。同社によると、12年春の開業時点で、観光利用も兼ねた電波塔としては世界一の高さになるという。  高くするのは514メートルより上のアンテナ部分で、タワーの構造や建設費は変わらない。宮杉欣也社長は「中国・広州に建設中のタワーが約610メートルと聞いており、完成時に『世界一』をうたうために決断した」と話した。(小石勝朗)

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/10/17
    既に建設を始めているんでしょう?この時点からさらに20mも上に伸ばそうとして、構造的には大丈夫なので?|"完成時に『世界一』をうたうために決断した"<また無駄に煽るようなことを…
  • 1