タグ

地震と自然に関するZeroFourのブックマーク (9)

  • 地震発生の切迫度 最も高い「Sランク」の活断層帯 全国に31 | NHKニュース

    27年前の阪神・淡路大震災を教訓に、国は、内陸で地震を引き起こしてきた活断層の調査を進め、地震の発生確率などのリスクを評価しています。 地震が起きる切迫度が、阪神・淡路大震災の直前と同じか、それを上回る活断層帯は、全国に31あり、専門家は最近の地震活動も踏まえて、住宅の耐震化や家具の固定などの対策を着実に進める必要があるとしています。 阪神・淡路大震災きっかけにリスク評価 27年前の阪神・淡路大震災をもらたしたのは兵庫県南部を震源とするマグニチュード7.3の大地震で、大阪府北西部から兵庫県の淡路島にかけて位置する活断層帯の一部がずれ動きました。 この地震を受けて国は地震調査研究推進部を設置し、全国の活断層帯のうち、 ▽長さがおおむね20キロを超え、 ▽地震が起きると社会的に大きな影響が出る、 活断層帯を重点的に調べ、今後30年以内に地震が発生する確率などリスクを評価し、公表しています。

    地震発生の切迫度 最も高い「Sランク」の活断層帯 全国に31 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2022/01/17
    未開封フィギュアの山に埋もれて息絶えるのも御免だが、災害リスクを減らすためにこれら一切を手放すのも嫌だ…対策グッズはもう少し検討するか(普段収納するスペースも捻出しないとだが。
  • 「千年に一度の巨大地震の世紀」 東海・東南海・南海3連動と首都圏直下型地震も 平安時代に匹敵と地震考古学の研究者+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災規模とされる平安時代の貞観(じょうがん)地震(869年)や関東直下型地震、東海・東南海・南海地震の3連動とみられる仁和(にんな)地震など9世紀に起きた地震が、阪神大震災(平成7年)以降の地震の状況と酷似していることが、産業技術総合研究所の寒川(さんがわ)旭(あきら)・招聘(しょうへい)研究員(地震考古学)の分析でわかった。近い将来に首都圏直下型や3連動型地震が起きる可能性が高いとの見解を示し、「千年に一度の巨大地震の世紀になるかもしれない」と警鐘を鳴らす。 寒川氏は、古代以降の文献史料とともに、各地の遺跡で発掘された地割れや液状化現象による噴砂などの地震痕跡を調査。9世紀前半に関東北部や東北などでマグニチュード(M)7前後の地震が相次いだ後、貞観地震が発生していることを確認した。 貞観地震は当時の歴史書「日三代実録」に、「海は猛(たけ)り吼(ほ)え、津波が怒濤(どとう)のよう

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/08/03
    先日の牛伏寺断層付近のも、前触れに過ぎないというのか…。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 松本の地震、震源域は長さ5キロ領域に 信大など解析

    震度5強の揺れを伴った6月30日の地震を含め、同29日夜から30日に松市などで起きた地震の主な震源域(地中で岩盤がずれた範囲)は、市南部の国道19号とJR篠ノ井線にまたがる長さ5キロの領域であることが1日、産業技術総合研究所活断層・地震研究センター(茨城県つくば市)の石川有三招聘(しょうへい)研究員(61)らの解析で分かった。 石川研究員は、防災科学技術研究所(同)の高感度地震観測網(Hi―net)のデータを利用して震源域を解析。信大理学部(松市)の角野(すみの)由夫教授(62)が松盆地とその周辺の地図に落とした。 その結果、震度5強の地震の震央(震源真上の地点)を含む、長さ5キロ、幅3キロに渡る震源域が明らかになった=地図。角野教授によると、震源域は地下5キロほどに位置するという。 石川研究員は、東日大震災後、地下にかかる力のバランスが変化し、松盆地を含む広い範囲で地震が

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/07/03
    牛伏寺断層とは別のものが影響したかも、か…滅多に見舞われない地域だけに、どうにも怖い。
  • 大震災後、全国20火山で地震活動が活発化 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    気象庁は8日、3月に発生したマグニチュード(M)6以上の地震は77回を数え、過去3年の月平均の約50倍に上ったと発表した。 また、全国の20の火山で平常時よりも地震が増加したとしている。同庁地震火山部は「東日大震災以降、全国的に地震活動が活発化しており、大震災との関連性は否定できない。歴史的には巨大地震から数か月後に火山が噴火した例もあり、注意深く監視していきたい」と話している。 同庁によると、3月の1か月間に、M6以上の地震が、東日大震災(M9)の震源域とその周辺で計74回発生した。それ以外にも、12日に秋田県沖(M6・4)と長野・新潟県境付近(M6・7)の地震が発生。15日には静岡県東部でもM6・4の地震が起きた。M6未満だが、岐阜県飛騨地方や茨城県南部などでも、大震災以降に地震活動が活発化したとしている。 また、長野・岐阜県にまたがる焼岳や富士山、箱根山、阿蘇山など、北海道から九

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/04/08
    死火山という概念がなくなったと聞いたが、それならばもはや可能性はゼロではないものね。北から妙高・黒姫、浅間、焼岳、御岳と連なるこの県では、決して他人事ではない。八ヶ岳だって元は富士山より高い火山だし。
  • 【速報】岐阜がヤバい 世界終了来るか? - 【2ch】ニーてつVIPブログ

    1: 愛ちゃん(大阪府):2011/02/27(日) 05:49:07.52 ID:Zpq0Uw1I0 平成23年02月27日05時41分 27日05時38分頃 岐阜県飛騨地方 M5.4 震度4 平成23年02月27日04時54分 27日04時49分頃 岐阜県飛騨地方 M2.7 震度1 平成23年02月27日04時45分 27日04時40分頃 岐阜県飛騨地方 M2.8 震度1 平成23年02月27日04時12分 27日04時07分頃 岐阜県飛騨地方 M2.9 震度2 平成23年02月27日03時36分 27日03時31分頃 岐阜県飛騨地方 M2.7 震度1 平成23年02月27日03時29分 27日03時24分頃 岐阜県飛騨地方 M2.8 震度1 平成23年02月27日03時04分 27日02時59分頃 岐阜県飛騨地方 M3.2 震度2 平成23年02月27日02時54分 27日02時49

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/02/27
    4時台のうちの一つは、こちら(長野県)でも揺れを感じたな。この前段階なのか、県内で一度揺れが起きている。アルプスを挟んではいるから別物とは思うが…散発してエネルギーが解放されてくれるといいんだけど。
  • 東海地震 ひずみがたまり過去30年で最も危険な状態 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東海地震の想定震源域である静岡県西部で一昨年以降、プレート同士が強く固着している部分(アスペリティー)に、ひずみがたまり、過去30年で最も巨大地震が起こりやすくなっていることが26日、防災科学技術研究所(茨城県つくば市)の松村正三・研究参事の研究で分かった。震源域のプレート境界で前例のない異常が起きていることを示した内容で注目される。研究成果は10月に京都市で開かれる日地震学会で発表する。 震源域では、今年8月に駿河湾地震が発生するなど中、小規模な地震が増加。プレート境界がゆっくり動く「スロースリップ」と呼ばれる現象の活動域も広がるなど地殻活動にも大きな変化がみられるという。松村氏は「海側のプレートがゆっくり沈み込んでいるのに、アスペリティーだけが残っている危険な状態だ。引き続き活動を注意深く見守る必要がある」としている。 松村氏は震源域を2千平方キロメートルの区画に分割し、それぞれの区

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/09/27
    いつ起きるか分からない以上、こうやって定期的に危機感を煽るしかないのか…
  • 【静岡地震】東名高速が20センチ隆起、数カ所に亀裂も  - MSN産経ニュース

    静岡県で震度6弱。地震が発生し路面の点検等で通行止になった東名東京インター=11日午前、東京・世田谷区(撮影・小野淳一) 静岡県警災害警備部(部長・原田宗宏県警部長)によると、地震の影響で、東名高速の菊川ICの東で道路が20センチほど盛り上がっているほか、数カ所で亀裂が確認された。東名高速は午前5時15分から全線通行止めとなっている。

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/08/11
    この煽りで中央道が混むと、コミケ上京の往復に困ります><;とか不謹慎なことを抜かす人間挙手( ・ω・)ノ……あれ、私だけ?(・ε・ )
  • asahi.com(朝日新聞社):静岡中・西部、伊豆諸島などで震度6弱 - 社会

    静岡中・西部、伊豆諸島などで震度6弱。震源地は駿河湾、M6.6と推定。

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/08/11
    フィギュアが一部転倒しました(´・ω・`)
  • 日刊スレッドガイド : 7月中旬〜9月末に関東に大地震クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !?

    1 : クヌギ(愛知県) :2009/07/03(金) 01:33:33.71 ID:E7mN65Bv● ?BRZ(10000) 【警告】7月中旬〜9月末 関東南部 M8規模発生も 国家総動員で態勢強化を 7月中旬〜9月末 関東南部 マグニチュード8 巨大地震 関東大震災相当 首都圏は深刻な被害を受けるおそれあり。 e&e FAX情報サービス 第175号(2009年6月26日発行)|e-PISCO http://www.e-pisco.jp/r_ion/attention/090702.html 内閣総理大臣認証 NPO法人大気イオン地震予測研究会e-PISCO〜大気イオン・宏観異常・地震活動解析により、 産官学民協働で地震予知を目指します http://www.e-pisco.jp/

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/07/03
    278「来てもフィギュアが全部倒れるくらい」>困ります><;|コミケ前後で……と書こうとしたら既にあった。祈念するところは皆同じかw|散発する地震でエネルギーが放散してくれれば…詮無い望みか…orz
  • 1